総合トップ 情報かる・ける職種・資格について薬剤師化粧品メーカー勤務の薬剤師は活躍できる?役割やメリットなど解説
情報 かる・ける

化粧品メーカー勤務の薬剤師は活躍できる?役割やメリットなど解説

この記事の監修者
牧野泰尚
【資格】
薬剤師

【プロフィール】
製薬企業で約20年勤務。営業・本社勤務・支援スタッフの経験あり。
2024年4月からフリーライターとして医療系記事を執筆。

化粧品メーカーは、薬学知識を活かした幅広い仕事に携われる魅力的な職場の一つです。
医薬品の専門家としての専門性を発揮しながら、美容に関する知識を深められる環境があります。
化粧品メーカーで活躍する薬剤師の役割や仕事内容、そしてメリットやデメリットについて詳しく解説していきます。

薬剤師の求人を探す

化粧品メーカー勤務の薬剤師の役割・仕事内容

化粧品メーカー勤務の薬剤師の役割・仕事内容

化粧品メーカーで働く薬剤師は、研究開発、品質管理、薬事申請、営業・販売など、幅広い分野で活躍しています。
それぞれの役割について詳しく見ていきましょう。

研究開発

化粧品メーカーの薬剤師は、新しい有効成分や素材の研究に携わります。
実際に臨床研究を重ねながら、自社の化粧品を開発するのです。

化粧品は消費者に被害が出ないよう、安全性に十分配慮して開発する必要があります。
そのため、薬機法を遵守していることが求められ、薬剤師としての専門知識が、安全で効果的な化粧品の開発に役立てられているのです。

品質管理

化粧品メーカーの薬剤師は、製品の品質管理においても重要な役割を果たしています。
薬機法に則った品質管理ができているか、医療品などの安全管理(GVP)の基準に適合しているかを確認するのです。

また、消費者からの品質に関するクレーム対応も、薬剤師の仕事となることがあります。
薬学的な知識を活かして、適切な対応を行うことが求められます。
品質管理は、消費者の信頼を獲得するためにも欠かせない業務です。

薬事申請

日本で化粧品を製造し販売するためには、「化粧品製造業許可」・「化粧品製造販売業許可」が必要です。
許可を取得するためには、都道府県に薬事申請を行わなければなりません。

薬剤師は、こうした申請に必要な書類作成に関わります。
薬学の専門知識も活用しながら、自社製品の特性を的確に伝えるための役割を担います。
薬機法や薬学領域の知見、成分について詳しい知識を持つ薬剤師の存在は、スムーズな薬事申請のために不可欠です。

営業・販売

化粧品メーカーの薬剤師は、研究開発や安全管理だけでなく、営業や販売の業務に携わることもあります。

薬剤師が保有している知識を活用することで、自社製品の宣伝や販売活動において有利に働く可能性があります。
皮膚の構造をより理解し、成分の科学的根拠をもとに自社製品を紹介できるからです。

営業・販売で専門的な知識を相手に伝えるために、コミュニケーション力も必要となります。

化粧品メーカー薬剤師のメリット

化粧品メーカーで働く薬剤師には、さまざまなメリットがあります。

  • 平均年収が高め
  • 福利厚生が良い
  • 化粧品や美容に詳しくなれる
  • やりがいを持って仕事ができる

などが具体的なメリットとして挙げられます。
それぞれのメリットについて、詳しく見ていきましょう。

平均年収が高め

化粧品メーカーに勤務する薬剤師の平均年収は、調剤薬局や病院勤務の薬剤師と比べて高い傾向にあります。

さらに、資格手当がある企業では、年収アップのチャンスがさらに広がります。
有利になる資格は、後述します。

福利厚生が良い

化粧品メーカーは、年収の高さだけでなく、福利厚生の面でも魅力的な職場です。
病院勤務のように土日祝日の勤務が入ることが少ないため、プライベートとの両立がしやすいでしょう。

また、産休や育休などの制度も充実していることが多いため、ライフイベントに合わせて働き方を調整しやすいのもポイントです。
仕事とプライベートのバランスを大切にしながら、長く働き続けられる環境が整っています。

化粧品や美容に詳しくなれる

化粧品メーカーで働く薬剤師は、化粧品開発や営業・販売に携わることで、美容に関する知識を深められます。
最新の美容成分や処方、トレンドなどを学びながら、仕事に活かしていくことができるでしょう。

また、自社で開発した新商品を、いち早く試せるのもメリットの一つです。
サンプルを使用して、製品の効果や使用感を直接確かめられます。
美容に関心が高い薬剤師にとって、化粧品メーカーは知識を深められる魅力的な職場だといえるでしょう。

やりがいをもって仕事ができる

化粧品メーカーで働く薬剤師は、一般の調剤薬局では得られないような経験を積むことができます。
自分が開発に携わった化粧品が店頭に並ぶ喜びは、何物にも代えがたいものがあるでしょう。

また、任された仕事の成果が目に見える形で現れるため、達成感を得やすいのも特徴です。
若手でも頑張り次第で結果を出せば、早い段階で昇給や昇格のチャンスが訪れるかもしれません。
自分の力を存分に発揮できる環境で、やりがいを持って働けます。

薬剤師の求人を探す

化粧品メーカーの薬剤師のデメリット

化粧品メーカーで働く薬剤師にとって、デメリットと感じる点もいくつかあります。
調剤業務の経験を積みづらい、求人が少ない、薬剤師らしさを感じにくいなどの点が挙げられます。
それぞれのデメリットについて、改善策や対応策も交えて解説していきましょう。

調剤業務の経験を活かしづらい・磨きづらい

化粧品メーカーでは調剤業務に携わる機会が少ないため、これまでの調剤業務で培った知識や技術を活かしづらい面があります。
また、調剤技術を磨く機会も限定的です。

将来的に調剤薬局などへの転職を考えている場合、調剤経験の少なさが不利になる可能性もあります。
自分が薬剤師としてどのようなキャリアを描きたいかを考え、進路を決めることが重要です。

求人が少ない

化粧品メーカーの薬剤師求人は、他の職種と比べると少ない傾向にあります。
特に中途採用枠は限定的で、新卒採用枠のほうが多いのが現状です。
新卒で化粧品メーカーをめざすことは、就職への近道の一つといえるでしょう。
化粧品メーカーへの新卒就職については、次の見出しで詳しく説明します。

中途採用を希望する場合は、化粧品メーカーだけではなく製薬会社の化粧品部門も選択肢の一つです。
求人の少なさはデメリットですが、戦略的に就職活動を行うことで、チャンスをつかむことができるでしょう。

薬剤師らしくないと感じてしまうことも

化粧品メーカーの薬剤師は、肌に優しい成分の開発など、化粧品に特化した知識や技術を必要とします。
そのため、患者さんに接する病院や調剤薬局の薬剤師とは、少し違った印象を持たれることもあるでしょう。

また、研究開発や品質管理だけでなく、営業・販売や事務作業なども担当することがあります。
薬剤師のイメージとは異なる業務に、戸惑いを感じてしまう方もいるかもしれません。

しかし、化粧品メーカーで働く薬剤師も、人々の健康と美容に貢献する重要な役割を担っています。
自分の目的や将来像をしっかりと見据えて、適した職場を選ぶことが大切です。

化粧品メーカーの薬剤師には新卒でなれる?

化粧品メーカーの薬剤師求人は、新卒採用枠のほうが中途採用枠よりも多い傾向にあります。
新卒で化粧品メーカーに就職することは、薬剤師としてのキャリアをスタートさせる有力な選択肢の一つといえるでしょう。

ただし、化粧品メーカーで働く薬剤師は、美容に関する知識や経験を積むことができる一方で、調剤業務の経験を積みにくいというデメリットがあります。
将来的に病院や調剤薬局での勤務を希望する場合、化粧品メーカーでの経験が多少なりとも不利にはたらくことは否定できません。
自分の将来像をしっかりと考え、適切な就職先を選ぶことが大切です。

新卒での就職は、長期的なキャリアプランを視野に入れて、慎重に判断しましょう。

化粧品企業勤務の薬剤師に役立つ資格

化粧品企業勤務の薬剤師に役立つ資格

化粧品メーカーで働く薬剤師にとって、専門性を高める資格の取得は大きなアドバンテージになります。
ここでは、特に役立つ資格を2つ紹介します。

日本化粧品検定

日本化粧品検定は、文部科学省が後援している検定試験です。
日本化粧品検定協会が主催する民間資格で、化粧品の基礎知識から、美容皮膚科学に至るまで、幅広い分野の知識を習得できます。

化粧品メーカーで働く薬剤師にとって、専門性を高め、仕事に活かせる有用な資格といえるでしょう。
自身のスキルアップに加え、社内での評価アップにもつながる可能性があります。

スキンケアアドバイザー

スキンケアアドバイザーは、日本スキンケア協会が認定する民間資格です。
肌のタイプに合わせた適切なスキンケア方法や、化粧品の選び方などを学ぶことができます。

化粧品メーカーの薬剤師にとって、スキンケアに関する専門知識は非常に重要です。
消費者の肌の悩みに合わせた製品開発や、的確なアドバイスを求められるためです。
スキンケアアドバイザーの資格を取得することで、専門性を高め、顧客満足度の向上につなげることができるでしょう。

化粧品メーカーの薬剤師を理解して目標にしよう

化粧品メーカーで働く薬剤師は、研究開発、品質管理、薬事申請、営業・販売など、さまざまな分野で活躍しています。
専門知識を活かしながら、美容に関する知識も深められる魅力的な職業です。

高い平均年収や充実した福利厚生、やりがいのある仕事など、メリットも多くあります。
一方で、調剤業務の経験を積みにくい、求人が少ない、薬剤師らしさを感じにくいなどのデメリットもあります。
自分のキャリアプランをしっかりと考え、必要な資格を取得するなどの工夫をすることで、デメリットを最小限に抑えることができるでしょう。

化粧品メーカーの薬剤師は、人々の健康と美容に貢献する重要な役割を担っています。
自分の目的や将来像をしっかりと見据えて、化粧品メーカーでの就職をめざしてみてはいかがでしょうか。

薬剤師の求人を探す

執筆者について

情報かる・けるは、医療・介護従事者として働いている方や、これから目指す方の「知りたい」に応えるメディア。 全国80,000件以上の求人を扱う弊社スタッフが、編集部として情報発信! “いい仕事が見つかる・いい仕事を見つける”ための、有益なコンテンツをお届けします。 https://x.com/karu_keru

いいねと思ったらシェア
見つかる・見つける かる・けるとは?

かる・けるは、医療介護の仕事を探せる求人情報サイト。あなたに合った医療介護求人が見つかります。すべてのお仕事情報は、勤務地、年収や月収などの給与、正社員、契約社員、パート・アルバイト、業務委託などの雇用形態、施設のサービス形態といった条件で検索でき、希望に合う求人を簡単に探しやすいのが魅力です。就きたいお仕事が見つかったら、そのまま応募も可能。応募はダイレクトに求人掲載事業者に届くので、スピーディかつスムーズに進みます。医療介護分野での就職はもちろん、転職、復職の際にも活躍するサイトです。