「職種・資格について」の記事一覧
-
BLS(一次救命処置)の手順とは?一般市民用・医療従事者用に分けて解説
BLSはBasic Life Supportの略で、突然の心停止や呼吸停止に対して行う一次救命処置の基本です。 心肺蘇生法(CPR)の実施やAED(自動体外式除細動器)の使用など、生命を救うために求められる重要な技術が含まれています。 本記事では、一般市民と医療従事者それぞれが行うBLSの手順に
-
家族看護とは?目的や看護師に求められることについて解説
患者さんの治療や回復を支えるうえで、ご家族の存在は非常に重要です。 家族看護は、患者さんだけでなく、そのご家族全体をケアの対象とする看護アプローチです。 本記事では、家族看護の定義や目的、そして看護師に求められる役割について詳しく解説します。 正看護師/准看護師の求人を探す 家族看護とは
-
プライマリ・ケア認定薬剤師とは?役割と取得方法、更新方法について徹底解説
プライマリ・ケア認定薬剤師は、地域医療の最前線で活躍する重要な専門家です。 患者さんの全人的なケアや多職種連携において、欠かせない存在となっています。 この記事では、プライマリ・ケア認定薬剤師の役割や資格取得方法、更新方法について詳しく解説します。 地域医療に貢献したい薬剤師にとって、貴重な情
-
【認定薬剤師の種類一覧】主な認定薬剤師について徹底解説
薬剤師として、専門性を高めてキャリアアップをめざしている人も多いでしょう。 認定薬剤師制度は、特定分野の知識や技能を深めるための絶好の機会となります。 患者さんにより質の高い医療を提供するため、そして自身のスキルアップのためにも、認定薬剤師の取得を検討してみるのもおすすめです。 本記事では
-
理学療法士は独学で取れる資格?国家試験の受験資格を得る方法を解説
理学療法士は医療の現場で活躍する国家資格です。 この資格を取得するには独学では不可能で、養成校への通学が必須です。 養成校には、大学、短期大学、専門学校などがあり、それぞれ特徴が異なります。 また、特別支援学校や、作業療法士からのルート、外国で資格を取得した場合の特例など、その他の資格取得
-
介護士に必要な持ち物は?必須の物、ロッカーに置く物、あると便利な物を紹介
介護士は利用者さんの身体介助を行いながら、感染症対策や腰痛予防など自身の体への負担にも気をつける必要があります。 そのため、業務中は必要な持ち物を身につけておくことが大切です。 筆記用具や衛生品などの必需品から、コルセットやデオドラントグッズなどのロッカーに入れておきたいもの、さらにあると便
-
ハイリスク薬とは?算定できる加算や服薬指導のポイント・注意点を解説
ハイリスク薬とは、投与量や服用期間などの使用方法に注意が必要な薬のことです。 適切な服薬管理を行わないと重大な副作用が起こる可能性があるため、薬剤師による薬学的管理が不可欠となります。 本記事では、ハイリスク薬の定義や服薬指導のポイント、算定できる加算について解説します。 薬剤師の求人を探
-
在宅ケア認定看護師になるには?メリット・デメリットも解説
訪問看護分野で働く看護師の方がキャリアアップをめざす方法として、在宅ケア認定看護師の資格を取得するという選択肢があります。 認定看護師制度は2019年に制度改正され、一部名称が変更・統合されました。 在宅ケア認定看護師は、訪問看護認定看護師から名称変更された資格です。 この記事では、在宅ケ
-
ハイケアユニット(HCU)とは?ICUとの違いや看護師の役割を紹介
ハイケアユニット(HCU)は、重症度リスクが高い患者さんに対し、手厚い治療とケアを提供する病床です。 ICUほどの集中治療は必要としませんが、一般病棟よりも手厚い医療が求められるため、専門的な知識やスキルが重要です。 本記事では、HCUとICUの違いや、HCUで働く看護師の役割について解説し
-
リンクナースとは?定義、具体的な仕事や役割について解説
看護師として働くなかで、特定の専門分野に興味を持ったことはありませんか。 リンクナースは、特定の専門分野の知識や技術を身につけ、病棟スタッフと専門チームをつなぐ重要な役割を担います。 本記事では、リンクナースの定義や具体的な仕事内容、そしてリンクナースになるメリットについて詳しく解説します。