
看護師として働くなかで、特定の専門分野に興味を持ったことはありませんか。
リンクナースは、特定の専門分野の知識や技術を身につけ、病棟スタッフと専門チームをつなぐ重要な役割を担います。
本記事では、リンクナースの定義や具体的な仕事内容、そしてリンクナースになるメリットについて詳しく解説します。
リンクナースについて理解を深め、自分の興味のある分野でリンクナースをめざしてみませんか。
目次
リンクナースとは
リンクナースとは、医療機関などで緩和ケアや感染・褥瘡などの専門チームと各病棟の看護師をつなぐ役割を担う看護師のことです。
病院の規模によって異なりますが、通常は1人ないし複数人が病棟からリンクナースとして選出されます。
選出されたリンクナースは、専門分野の委員会やラウンドに参加し、病棟看護師への知識や技術の周知・徹底を行います。
リンクナースの存在により、専門チームと病棟スタッフの連携が円滑になり、患者さんにより質の高いケアを提供することができるのです。
リンクナースの役割・目的
リンクナースは、イギリスで発祥・確立したシステムです。
当初は感染管理分野だけでしたが、現在では褥瘡対策や栄養サポートチームなど多岐にわたっています。
リンクナースの活躍する分野が広がっている理由は、看護をするうえで根拠のある知識や技術が求められ、患者さんやそのご家族に不安なく安心して医療を受けてもらえる体制を整える必要があるからです。
リンクナースが専門分野と患者さん、専門分野と看護師などの橋渡しとなり、知識や技術の周知・徹底や不安の共有・対策などを行うことで、より一層看護の質を高めることができます。
リンクナースの役割・目的は、専門性を活かして患者さんに質の高いケアを提供し、病棟スタッフのスキルアップを支援することです。
リンクナースの仕事内容
リンクナースの仕事内容は多岐にわたりますが、大きく分けて3つの役割があります。
それぞれの役割について、詳しく見ていきましょう。
リンクナース会や委員会への参加
リンクナースは看護師として日々の業務にあたるなかで、月に1回ほどある委員会やリンクナース会に参加する必要があります。
委員会・リンクナース会とは、病棟ごとに選出されたリンクナースたちが集まり、実際のシステムの稼働状況を確認したり、教育・周知の部分での不安や疑問、問題点に対するアドバイスを共有したりと、カンファレンスを行う場です。
この会議に参加することで、他のリンクナースと情報交換をし、自分の病棟での活動に活かすことができます。
ケアにあたるスタッフの支援
例えば、感染管理リンクナースであれば、病棟で「COVID‐19についての感染対策方法がわからない」や「PPE着脱の仕方がわからない」など、日々業務にあたるスタッフから不安が出た際に活躍します。
COVID‐19に対する感染対策法について再周知をしたり、PPE着脱についてわかりやすくイラストを作ったりするのが、リンクナースの主な役割です。
また、スタッフが困っているとき、その問題点を抽出し委員会などに議案としてあげることも、リンクナースが率先して行います。
リンクナースには、スタッフの不安や疑問に寄り添い、専門知識を活かしてサポートすることが求められます。
患者さんとそのご家族の支援
特に入退院支援リンクナースやがん患者さんに対するリンクナースは、患者さんとご家族の支援にあたるケースも少なくありません。
支援対象者を選出し、その患者さんとご家族は何を問題点としているのか、どのようなケアや支援が必要なのかを検討し、必要時専門機関に橋渡し(リンク)する役割を担います。
必要時、病棟スタッフにケアや支援方法について指導しながら、患者さんとご家族が不安にならないよう援助する役割の中心となります。
リンクナースには、患者さんとご家族に寄り添い、専門的な知識を活かして適切なケアや支援を提供することが求められているのです。
リンクナースの主な種類
リンクナースにはさまざまな種類があり、病院の規模や特性によって異なります。
ここでは、リンクナースの主な種類とその役割について説明します。
感染管理リンクナース
感染管理リンクナースは、病棟で感染を拡大させないことなどを目的に、感染対策における知識の周知や管理、感染対策の策定および実行をするリンクナースです。
具体的には、手指消毒の使用率をグラフ化し掲載したり、ICT(院内感染対策チーム)と一緒に病棟をラウンドし感染管理ができているかを確認したりします。
感染管理リンクナースは、感染対策の知識を病棟スタッフに周知し、感染拡大を防ぐ重要な役割を担っています。
退院支援・緩和ケアリンクナース
退院支援では、退院に関する不安や悩みを患者さんやそのご家族から抽出し、スクリーニングにかけて必要なケアを提案します。
入院生活が長引き、社会的不安が強い患者さんやそのご家族に対して、病棟をラウンドして早期にケア介入ができるよう努めていきます。
緩和ケアは、がん患者さんなどに対し、苦痛なく入院生活が送れるよう適切なケアや支援を提案するのが主な役割です。
がんの宣告後、早期に緩和ケアを提供できるよう、緩和ケアチームとの連携や、外来と病棟の情報共有の橋渡しなどを行うこともあります。
褥瘡管理リンクナース
病棟によっては寝たきりの時間が長く、褥瘡を形成してしまう可能性がある患者さんがいます。
そのような場合に早期に発見・対応をする役割を担うのが褥瘡管理リンクナースです。
褥瘡は種類や状態によって処置が変わるため、どのようなケアや対策を講じれば良いのかを検討し、提案・指導を行います。
褥瘡管理リンクナースは、褥瘡の予防と早期発見・治療に取り組み、患者さんの苦痛を軽減することが求められます。
口腔ケアリンクナース
口腔ケアや摂食時のトラブルシューティングに関わるリンクナースです。
抗がん剤治療や放射線治療などによって発生した口腔の炎症など、不快感や痛みから食事がとれなくなってしまう患者さんもいます。
また高齢者の多い病院でも、口腔ケアの適切な介入・指導や摂食嚥下の予防改善に取り組む機会は多いです。
そういった口腔ケアのスクリーニングにおいて、チーム連携を支えることが役割です。
その他分野
ほかにも、リンクナースには以下のように、さまざまな種類があります。
- NSTリンクナース:栄養状態に関する指導やラウンドを行う
- AYA子どもリンクナース:AYA世代(15~30歳代)や未成年の子どもたちを抱えている患者さんの対応
- ITリンクナース:IT環境の整備や講習会の開催など
病院の特性や患者層によって、必要とされるリンクナースの種類は異なりますが、どの分野のリンクナースも専門性を活かして患者さんやスタッフをサポートする、重要な役割を担う点では同じです。
リンクナースになるメリット
リンクナースになることで、さまざまなメリットが得られます。
ここでは、リンクナースになるメリットについて3つ紹介します。
専門性が身につく
リンクナースをしていると、カンファレンスに参加したり、不明点を専門スタッフに質問するなどして新しい知識をインプットする機会もあるため、自然と専門的な知識が身につきます。
病棟の看護師たちに指導を行ったり、質問に応えるなどのアウトプットを実施するため、専門分野に特化した知識や技術の定着が叶います。
リンクナースは認定看護師や専門看護師のように、費用をかけて取得する資格ではなく、比較的挑戦しやすい肩書きです。
リンクナースとして活動することを通して専門性を高め、看護の質を向上させることができるのです。
キャリアアップにつながる
上記の結果、興味がなかった分野でも知識が身についたことにより興味がわき、より専門性のある認定看護師や専門看護師取得をめざすきっかけになる場合があります。
医師や薬剤師など多職種と関わったり、スタッフへの指導的立場を経験したりするなど、自身のキャリアを向上するためには、必要不可欠な力を身につけることができます。
リンクナースの経験は、将来のキャリアアップにつながる貴重な機会となるでしょう。
やりがいが向上する
実際に自分で病棟のスタッフを指導し、その結果、感染症拡大が減少したり、退院に不安を持っていた患者さんに対し必要なケアを導入し、笑顔で退院していく姿を見たりすることで、日々の業務以外にも病棟や病院全体に貢献できていると感じることができます。
達成感ややりがいを感じることで、より一層看護業務に励むことができるでしょう。
リンクナースとしての活動は、看護師としてのやりがいを高め、モチベーションアップにつながるのです。
興味のある分野でリンクナースをめざそう
リンクナースは、専門分野の知識や技術を身につけ、病棟スタッフと専門チームをつなぐ重要な役割を担っています。
感染管理や褥瘡管理、緩和ケアなど、さまざまな分野でリンクナースが活躍しており、病院の特性や患者層によって必要とされるリンクナースの種類は異なります。
リンクナースになることで、専門性が身につき、キャリアアップにつながり、やりがいも向上するでしょう。
看護師として働くなかで、特定の専門分野に興味を持ったら、ぜひリンクナースをめざしてみてください。
自身の興味や強みを活かして、患者さんやスタッフに貢献できる存在になれるはずです。