総合トップ 情報かる・ける職種・資格について介護福祉士介護福祉士は最短何年でなれる?受験資格を得るための方法も解説
情報 かる・ける

介護福祉士は最短何年でなれる?受験資格を得るための方法も解説

この記事の監修者
さとひろ
資格
社会福祉士・公認心理師・介護支援専門員・介護福祉士・第二種衛生管理者など

【プロフィール】
特別養護老人ホームの生活相談員。介護職員やケアマネジャーも含めて約20年の経験あり。施設に勤めながら、ライターとして介護・福祉系の記事を執筆。

介護福祉士は、介護の資格のなかで唯一の国家資格です。
しかし、介護福祉士になるまでのルートは一つではありません。
最短で資格を取得するには養成施設を卒業する方法がありますが、福祉系高校や実務経験、EPAなどで受検資格を得る選択肢もあります。

この記事では、介護福祉士の資格を取得するためのさまざまな方法と、それぞれの特徴や必要な期間について詳しく解説します。
自分に合ったルートを見つけて、効率的に資格取得をめざしましょう。

介護福祉士の求人を探す

介護福祉士は最短何年でなれる?

介護福祉士は最短何年でなれる?

介護福祉士になるためには国家試験を受験しますが、介護福祉士国家試験の受験資格を得るためにはいくつかのルートがあり、最短で資格を取得できる期間は人によって異なります。

介護福祉士になるには国家資格が必要

介護福祉士になるには国家試験に合格しなければなりません。
国家試験は年1回、筆記試験と実技試験の2種類の試験が実施されます。
国家試験を受けるためには受検資格を満たす必要があるため、その方法は記事後半で紹介します。

介護福祉士になるには最短1年かかる

介護福祉士の国家試験の受験資格を得るためには、学習期間や実務期間を含めて最短でも1年が必要です。
ただし、1年で受験資格を得られるのは、福祉系大学や社会福祉士・保育士の養成施設を卒業した方に限られます。
介護福祉士の養成施設では2年の学習が必要になるため注意が必要です。

介護福祉士のなり方には複数ルートがあり、受験したい人の状況により受験資格を取得するのに何年必要かが変わります。

介護福祉士の求人を探す

介護福祉士の受験資格を得るための方法

介護福祉士の受験資格を得るための方法は、養成施設、福祉系高校、実務経験、経済連携協定(EPA)の4ルートです。
それぞれの方法によって、受験資格を得るまでに必要な期間や条件が異なります。
以下で、各方法の詳細を説明していきます。

養成施設

未経験者が介護福祉士の国家資格を取るのであれば、養成施設ルートが最短です。
介護福祉士の養成施設を経由して受験資格を得るには、以下の2つのルートがあります。

  1. 高等学校を卒業後、2年以上の養成施設へ通う
  2. 福祉系大学や社会福祉士養成施設、保育士養成施設を卒業後、1年以上の養成施設へ通う

令和8年度までに養成施設を卒業した人は、たとえ国家試験に不合格だった場合や、受験しなかった場合でも、卒業後に介護福祉士の資格を5年間の期限付きで取得できます。

5年間の期限内に国家試験に合格するか、卒業後5年間続けて介護の業務に従事すれば、介護福祉士の登録を継続することが可能です。
なお、養成施設を経由して国家試験を受ける場合は、実技試験が免除になります。

福祉系高校

福祉系高校ルートでは、中学校を卒業後に福祉系高校に入学し、2年または3年間通学することで介護福祉士の国家試験の受験資格を得られます。
平成21年度以降に入学した人が受験資格を得るには、以下の53単位の修得が必要です。

科目 単位数
社会福祉基礎 4
介護福祉基礎 5
コミュニケーション技術 2
生活支援技術(医療的ケアを含む) 10
介護過程 4
介護総合演習 3
介護実習 13
こころとからだの理解 8
人間と社会に関する選択科目 4
合計 53単位

平成21年度以降に福祉系高校ルートで受験資格を取得した場合、実技試験が免除されます。

福祉系高等学校などの「特例高校」を卒業した人が選べるのは以下の2ルートです。

  • 実務経験9ヵ月→受験申込時、実務経験免除コースを選択(介護技術講習を修了または介護過程・介護過程IIIを修了または履修)→筆記試験
  • 実務経験9ヵ月→受験申込時、実務試験を受けるコースを選択→筆記試験→実技試験

平成20年度以前に福祉系高校に入学した人も、受験申込時に実技試験を受けるか免除するか選べます。
実技試験免除を選択した場合、「介護技術講習」、「介護過程」「介護過程III」のいずれか1つを修了または履修する必要があります。

実務経験

実務経験ルートで受験資格を得る場合は、以下の条件のどちらかを満たす必要があります。

  • 従業期間3年(1,095日)以上かつ従事日数540日以上+実務者研修6ヵ月以上
  • 従業期間3年(1,095日)以上かつ従事日数540日以上+介護職員基礎研修・喀痰吸引等研修

従業期間には、産休・育休・病休などの休職期間も含まれます。
社会福祉振興・試験センターのホームページに従業期間計算ツールがあり、複数施設での従業期間でも日付を入力するだけで従業期間の計算が可能です。
参考:従業期間計算表

従事日数は休暇、欠勤、出張、研修により介護業務に従事しなかった日数は含まれず、1日の勤務時間は問われません。

経済連携協定(EPA)

経済連携協定(EPA)により受験資格を得られるのは、日本で介護福祉士資格を取得することを目的としたインドネシア人、フィリピン人、ベトナム人です。
特定技能1号または技能実習で就労している外国人は、EPAではなく実務経験3年以上および実務者研修6ヵ月以上の、実務経験ルートでの受験資格の取得になります。

介護福祉士への最短ルートは1年だが人によっては2年以上かかる

福祉系大学や社会福祉士養成施設、保育士養成施設を卒業している方が介護福祉士の資格を取得するまでの最短ルートは、1年制の介護福祉士養成施設を修了する方法です。
高校卒業後に養成施設に進学する場合は2年以上かかります。
また、福祉系高校を卒業すれば受験資格を得ることができ、特例高校の場合は追加の実務経験が必要になります。

実務経験のみで受験資格を得る場合は、最低3年の実務経験と研修の修了が必要です。
EPAで来日した外国人介護士の場合は、日本語能力や介護福祉士候補者としての就労期間などの条件があります。

このように、介護福祉士の受験資格を得るまでの期間は、個人の状況によって大きく異なります。
最短ルートを選ぶことも大切ですが、自分に合った方法で着実に資格取得をめざすことが重要です。

介護福祉士の求人を探す

執筆者について

情報かる・けるは、医療・介護従事者として働いている方や、これから目指す方の「知りたい」に応えるメディア。 全国80,000件以上の求人を扱う弊社スタッフが、編集部として情報発信! “いい仕事が見つかる・いい仕事を見つける”ための、有益なコンテンツをお届けします。 https://x.com/karu_keru

いいねと思ったらシェア
見つかる・見つける かる・けるとは?

かる・けるは、医療介護の仕事を探せる求人情報サイト。あなたに合った医療介護求人が見つかります。すべてのお仕事情報は、勤務地、年収や月収などの給与、正社員、契約社員、パート・アルバイト、業務委託などの雇用形態、施設のサービス形態といった条件で検索でき、希望に合う求人を簡単に探しやすいのが魅力です。就きたいお仕事が見つかったら、そのまま応募も可能。応募はダイレクトに求人掲載事業者に届くので、スピーディかつスムーズに進みます。医療介護分野での就職はもちろん、転職、復職の際にも活躍するサイトです。