総合トップ 情報かる・ける職種・資格について正看護師/准看護師看護師は有給がもらえない?取れないときの対処法を解説
情報 かる・ける

看護師は有給がもらえない?取れないときの対処法を解説

この記事の監修者
川俣貴子
【資格】
看護師

【プロフィール】
東北福祉大学卒業後、看護師として循環器を含む総合病院で働いています。医療系ライターと看護師を励行中です。

看護師は人々の健康を支える重要な職業ですが、働き方や休暇の取得については悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、看護師の有給休暇について詳しく解説していきます。
有給休暇の概要から取得方法、上手に取得するためのコツまで、看護師の方々に役立つ情報をお届けします。

正看護師/准看護師の求人を探す

看護師に与えられる有給

看護師に与えられる有給

看護師は、患者さんの命を預かる重要な仕事です。
そのため、夜勤や残業によって変調しやすい体調管理や私生活の両立が欠かせません。

そこで、看護師に与えられる有給休暇について知っておくことが大切です。
有給休暇の取得条件や、パート・アルバイトの場合の扱い、半日単位での取得など、看護師の有給休暇に関する基本的な情報を確認していきましょう。

看護師に与えられる有給の概要

看護師にも他の職業と同様に、労働基準法に基づいて有給休暇が付与されます。
ただし、有給休暇を取得するためには、6ヵ月間の継続勤務と、全労働日の8割以上の出勤が条件となります。
また、2019年4月から施行された改正法により企業は、年に10日以上の年次有給休暇が付与される従業員に対して年5日の有給休暇を取得させることが義務化されました。

パート・アルバイトでも取得可能

看護師として働くパート・アルバイトの方も、一定の条件を満たせば有給休暇の取得が可能です。
労働基準法によって、パート・アルバイトの有給休暇の算出方法が定められています。
週の所定労働日数や勤続年数に応じて、有給休暇の付与日数が決まるため、自分がどれだけの有給休暇を取得できるのか、勤務先の規定を確認しておくことをおすすめします。

有給休暇は半日でも取れる

有給休暇は1日単位だけでなく、半日単位で取得できる場合があります。
ただし、これは医療機関によって異なるため、自分の勤務先の規定を確認してください。

なかには、時間単位で有給休暇を取得できる医療機関もあります。
働き方に合わせて、柔軟に有給休暇を活用できるようになっているケースがあるのです。
看護師の方も、自分に合った有給休暇の取得方法を探してみましょう。

看護師の有給が取れないときの対処方法

看護師の仕事は重要で責任が大きく、昨今の人手不足も相まって、有給休暇の取得が難しいと感じている方も多いでしょう。
しかし、有給休暇は労働者の権利です。
上手に取得するための方法を知っておきましょう。

上司に相談する

有給休暇が取得できない場合、まずは上司に相談してみることをおすすめします。
自分の希望する休暇の日程や理由を丁寧に説明し、協力を求めましょう。

上司も部下の休暇取得には理解を示してくれるはずです。
日頃から良好なコミュニケーションを取っておくことが、スムーズな有給休暇の取得につながります。

労働組合・労働基準監督署に相談する

上司に相談しても問題が解決しない場合は、労働組合に相談するのも一つの方法です。
労働組合は、労働者の権利を守るために活動しています。

労働組合がない場合や、相談しても解決に至らない場合は、労働基準監督署に相談しましょう。
労働基準監督署は、労働基準法に基づいて労働者の権利を守る役割を担っています。

転職する

どうしても有給休暇が取得しづらく、改善の見込みがない場合は、転職を検討するのも一つの選択肢です。
看護師は人手不足の職種ですから、有給休暇の取得に理解のある医療機関は少なからずあります。

積極的に有給休暇の取得を推奨している病院を探してみるのも良いでしょう。
自分に合った働き方ができる環境を見つけることが、仕事と私生活の両立につながります。

 

看護師が有給を申請するときのマナー

看護師が有給を申請するときのマナー

看護師が有給休暇を取得する際は、周囲への配慮を忘れずに行動することが大切です。
スムーズに有給休暇を取得するために、守るべきマナーを確認しておきましょう。

早めに有給を申請する

看護師の勤務シフトは、スタッフの休み希望と病棟の状況を考慮して作成されます。
そのため、有給休暇を希望する場合は、できるだけ早めに申請することが大切です。
特に連休を取得したい場合は、さらに早めの申請が必要でしょう。

急な申請は同僚に迷惑がかかるだけでなく、希望どおりの日程で休めない可能性もあります。
計画的に有給休暇を取得するよう心がけましょう。

繁忙期を避ける

看護師の仕事には繁忙期があります。
医療機関により異なりますが、休診となる年末年始付近などは、患者さんの数が増えて多忙になりがちです。
こうした時期の有給休暇は職場への負担が大きくなるため、できるだけ避けるようにしましょう。

12月は急患が増える時期ですし、4月は新人看護師の教育などで職場が慌ただしくなります。
また、慢性的な人手不足に悩む職場では、より一層の配慮が必要です。

理由を伝えておく

有給休暇を取得する際、必ずしもその理由を伝える必要はありません。
特に友人との旅行や推しのライブなど言いづらいと感じる場合は、無理をしてまで言わなくても問題はありません。
しかし、職場に負担がかかることを考えると、伝えられる範囲で理由を伝えておくことをおすすめします。

理由を話すことで、上司やスタッフの理解を得やすくなります。
体調不良や家族の用事など、休暇の理由を丁寧に説明することが、良好な関係を保つことにつながるでしょう。

しっかりと引き継ぎをしておく

有給休暇を取得する際は、自分の仕事を誰かに引き継ぐ必要があります。
周囲への迷惑を最小限に抑えるためにも、早めに引き継ぎの準備をしておくことが大切です。

自分が休んだ際にやってほしいことを洗い出し、引き継ぎ事項としてまとめておきましょう。
そうすることで、同僚の負担を減らし、安心して休暇を取得することができます。

退職前の有給は計画的に取得する

退職が決まっている場合は、有給休暇を計画的に取得しましょう。
労働基準法では、退職前の有給休暇の取得が認められています。
ただし、急な申請では職場に迷惑をかけてしまいます。

退職までのスケジュールを考えて、早めに有給休暇の取得を申請してください。
引き継ぎにも十分な時間を取ることで円滑な業務遂行ができるため、円満な退職につながるでしょう。

看護師でも有給消化は可能!まずは上司に相談してみよう

看護師は重要な仕事に加え人手不足であるがゆえに、有給休暇の取得が難しいと感じている方も多いでしょう。
しかし、有給休暇は労働者の大切な権利です。

上手に取得するために、まずは上司に相談してみましょう。
理解を得られない場合は、労働組合や労働基準監督署に相談するのも一つの方法です。

また有給休暇を取得する際は、なるべく繁忙期を避け、早めの申請と引き継ぎを心がけることが大切です。

正看護師/准看護師の求人を探す

執筆者について

情報かる・けるは、医療・介護従事者として働いている方や、これから目指す方の「知りたい」に応えるメディア。 全国80,000件以上の求人を扱う弊社スタッフが、編集部として情報発信! “いい仕事が見つかる・いい仕事を見つける”ための、有益なコンテンツをお届けします。 https://x.com/karu_keru

いいねと思ったらシェア
見つかる・見つける かる・けるとは?

かる・けるは、医療介護の仕事を探せる求人情報サイト。あなたに合った医療介護求人が見つかります。すべてのお仕事情報は、勤務地、年収や月収などの給与、正社員、契約社員、パート・アルバイト、業務委託などの雇用形態、施設のサービス形態といった条件で検索でき、希望に合う求人を簡単に探しやすいのが魅力です。就きたいお仕事が見つかったら、そのまま応募も可能。応募はダイレクトに求人掲載事業者に届くので、スピーディかつスムーズに進みます。医療介護分野での就職はもちろん、転職、復職の際にも活躍するサイトです。