総合トップ 情報かる・ける職種・資格について理学療法士理学療法士の臨床実習指導者になる資格とは?いつからめざせる?
情報 かる・ける

理学療法士の臨床実習指導者になる資格とは?いつからめざせる?

この記事の監修者
Tomo様_プロフィール
Tomo
【資格】
理学療法士

【プロフィール】
臨床経験12年の理学療法士。地方の中核病院に勤めながら臨床研究や動画制作など幅広い活動を行なっている。サルコペニアやリハビリテーション栄養について学会発表や講師歴あり。

理学療法士として働くなかで、後進の育成に積極的に関わりたいと考える人は多いのではないでしょうか。実習生を受け入れている病院や施設は多くありますが、2020年に指定規則の改訂が行われ、現在では学生の指導を行うには臨床実習指導者の資格を取る必要性があります。

この記事では、理学療法士の臨床実習指導者になるための条件や方法、心構えなどを詳しく解説します。
臨床実習指導者をめざす人はぜひ参考にしてみてください。

理学療法士の求人を探す

理学療法士の臨床実習指導者になるには?

理学療法士の臨床実習指導者になるには?

理学療法士の臨床実習指導者になるための手順は、以下のとおりです。

  1. 理学療法士として5年以上の経験を積む
  2. 「臨床実習指導者講習会」、もしくは「理学療法士・作業療法士・言語聴覚士養成施設教員等講習会」を修了する

ここでは、臨床実習指導者講習会を受講するルートを例に挙げ、それぞれのステップについて解説していきます。

1.理学療法士として5年以上の経験を積む

理学療法士の臨床実習指導者になるには、まずは理学療法士として5年以上の実務経験を積む必要があります。
以前は、必要とされる実務経験は3年以上でした。
しかし、高齢化による医療需要の増大や地域包括ケアシステムの構築などによって、理学療法士に求められる知識・役割が大きく変化したため、2020年度より「5年以上の実務経験」が条件となったのです。

2.臨床実習指導者講習会を受講する

理学療法士として5年以上の実務経験を積んだら、厚生労働省が指定する臨床実習指導者講習会を受講し、修了する必要があります。

講習会は、都道府県ごとに日程や受講費、申し込み期間などが異なるため、各都道府県の理学療法士協会のホームページで事前に確認したうえで、申し込んでください。

申し込みが受理されたら、所定の日時に講習会を受講します。
講習会は2日間にわたるワークショップ形式で実施され、参加者が6〜10名のグループに分かれて討議や発表を行います。

積極的な姿勢と発言が求められるので、受け身ではなく能動的に臨むことが大切です。

講習会を無事修了すると、修了証書が交付されます。

【講習会のテーマ】
1. 理学療法士、作業療法士養成施設における臨床実習制度の理念と概要
2. 臨床実習の到達目標と修了基準
3. 臨床実習施設における臨床実習プログラムの立案
※ガイドラインの5(4)に規定する時間数で臨床実習プログラムを立案すること
4. 臨床実習指導者の在り方
※臨床実習指導者がハラスメントについて十分な問題意識を持つとともに、ハラスメントを起こさないための「ハラスメントの防止について」を含むこと
5. 臨床実習指導者およびプログラムの評価
6. その他臨床実習に必要な事項

参考:理学療法士作業療法士臨床実習指導者講習会の開催指針

また、臨床実習指導者講習会の代わりに、厚生労働省および(公財)医療研修推進財団が共催する「理学療法士・作業療法士・言語聴覚士養成施設教員等講習会」の修了でも、臨床実習指導者の要件を満たせます。

理学療法士の求人を探す

理学療法士の臨床実習指導者が大切にすべきこと

臨床実習指導者は、理学療法士としての知識と経験を実習生に伝える重要な役割を担っています。
ここでは、臨床実習指導者が大切にすべきポイントをいくつか見ていきましょう。

自分の臨床をわかりやすく整理する

臨床実習指導者として実習生を指導するうえでは、自分が普段行っている臨床を整理し、わかりやすく言語化することが大切です。
自分が日頃から取り組んでいることでも、他者に伝わる言葉にするのは簡単なことではありません。
自分の仕事を細部まで振り返り、論理的な説明に落とし込む必要があります。

また、自分の臨床を論理的に整理することは、それまで気付かなかった自分の課題や、解決するべき疑問、あるいは新たな強みを発見できるかもしれません。
実習生の指導は、相手だけではなく、自分自身の成長にもつながる機会です。

実習生が質問・発言しやすい雰囲気をつくる

慣れない施設や病院での実習では、緊張や遠慮から質問できなかったり、失敗を恐れるあまり発言をためらってしまう実習生も少なくありません。
そのため、臨床実習指導者は、実習生が質問しやすい雰囲気をつくることも重要です。
例えば、「知識の面で一度間違っても、そのあと覚えたら良いんだよ」など失敗を許容する旨の発言を最初にしておくと、学生も安心して発言できるようになるでしょう。

段階的に目標を設定する

実習では、実習生に対して段階的な目標を設定しましょう。
達成するごとに少しずつ目標の難易度を上げるようにするのがポイントです。

目標を次々とクリアしていくと、実習生は成功体験を積むことができます。
成功体験は、より難しい課題に挑戦しようという自信や向上心につながるでしょう。
逆に、いきなり高い目標を設定すると、失敗を恐れて消極的になってしまいがちです。

具体的には、最初は見学から始めて、徐々に患者さんの治療に加わり、最終的には実習生が主体となって行うといった流れが良いでしょう。
実習生のレベルに合わせて、無理のない目標設定を心がけることが肝要です。

理学療法士の臨床実習指導者になるには知識と経験が必要

理学療法士の臨床実習指導者になるには、5年以上の実務経験と、所定の講習会の修了が必要です。
指導にあたる際には、実習生の心情にも配慮しながら、発言しやすい雰囲気を作ったり、積極的に取り組めるような目標を設定したりすることが求められるでしょう。
また、臨床実習指導者になったあとも、普段の臨床や実習生の指導をとおして、自身のスキルや知識を磨き続ける必要があります。

理学療法士の求人を探す

執筆者について

情報かる・けるは、医療・介護従事者として働いている方や、これから目指す方の「知りたい」に応えるメディア。 全国80,000件以上の求人を扱う弊社スタッフが、編集部として情報発信! “いい仕事が見つかる・いい仕事を見つける”ための、有益なコンテンツをお届けします。 https://x.com/karu_keru

いいねと思ったらシェア
見つかる・見つける かる・けるとは?

かる・けるは、医療介護の仕事を探せる求人情報サイト。あなたに合った医療介護求人が見つかります。すべてのお仕事情報は、勤務地、年収や月収などの給与、正社員、契約社員、パート・アルバイト、業務委託などの雇用形態、施設のサービス形態といった条件で検索でき、希望に合う求人を簡単に探しやすいのが魅力です。就きたいお仕事が見つかったら、そのまま応募も可能。応募はダイレクトに求人掲載事業者に届くので、スピーディかつスムーズに進みます。医療介護分野での就職はもちろん、転職、復職の際にも活躍するサイトです。