総合トップ 情報かる・ける職種・資格についてケアマネジャーケアマネジャー向け研修の種類は?状況別に解説
情報 かる・ける

ケアマネジャー向け研修の種類は?状況別に解説

ケアマネジャーは、キャリアのなかで研修を受ける場面が何度か訪れます。
受講しないとケアマネジャーとして働けないものや、定期的な更新が必要なもの、キャリアアップにつながるものなど、さまざまな研修があります。
本記事では、ケアマネジャー向けの7つの研修について、それぞれ見ていきましょう。

ケアマネジャーの求人を探す

ケアマネジャー向け研修の種類7つ

ケアマネジャー向け研修の種類7つ

ケアマネジャー向けの研修には、以下の7種類があります。

研修名 受講する人
介護支援専門員実務研修 実務未経験者
介護支援専門員更新研修 ケアマネジャーの資格を更新する人
介護支援専門員再研修 ケアマネジャーの資格を失効した人
介護支援専門員専門研修Ⅰ 初任者~中級者
介護支援専門員専門研修Ⅱ 中級者
主任介護支援専門員研修 より上位資格をめざす人
主任介護支援専門員更新研修 主任介護支援専門員を更新する人

それぞれ見ていきましょう。

介護支援専門員実務研修|実務未経験者向け

介護支援専門員実務研修は、ケアマネジャーとして働くために、必ず受講が必要な研修です。
介護支援専門員実務研修受講試験(ケアマネ試験)に合格後、介護支援専門員実務研修を受講し、介護支援専門員資格登録簿に登録申請して、はじめてケアマネジャーとして働くことができます。

研修内容は87時間の講義や演習と、居宅介護支援事業所での3日間の研修です。
自治体によっては一部の科目は動画配信にて自宅での履修もできますが、基本的には都道府県指定の事業所で研修を受けます。

介護支援専門員更新研修|資格を更新する人向け

ケアマネジャーの資格は、5年に一度更新しなければいけません。
有効期限が切れる1年以内を目安に、介護支援専門員更新研修を受講しましょう。
更新研修の内容や受講時間は、実務経験の有無や更新の回数によって、下表のように異なります。

実務経験(更新回数) 講義内容
なし 54時間の講義と演習
一部科目は動画配信で自宅で履修
あり(更新1回目) 更新研修88時間を受講
カリキュラムは専門研修ⅠおよびⅡと同様
ただし専門研修Ⅰを修了済みの場合は、専門研修Ⅱ相当の更新研修を32時間受講
あり(更新2回目以降) 更新研修32時間を受講
ただし専門研修Ⅱの受講要件がある場合は原則そちらを受講

介護支援専門員再研修|資格を失効した人向け

5年に一度の更新を行わず、ケアマネジャーの資格を失効してしまっても、介護支援専門員再研修を受講すれば資格を再発行することができます。
研修の内容は54時間の講義と演習 です。
研修は基本的にオンラインでの受講になるため、動画配信やZOOMによる履修が必要なのでスマートフォンなど視聴できる環境を自分で整えることが必要です。

介護支援専門員専門研修Ⅰ|初任者〜中級者向け

介護支援専門員専門研修Ⅰは、ケアマネジャーとして通算6ヵ月の実務経験がある人が対象の研修です。
初任者~中級者レベルのケアマネジャーが、より高度な専門知識や技術を習得することを目的に実施されます。

研修内容や日程などは自治体によって違いがあり、東京の場合はオンライン研修コースと、会場で講義を受ける集合研修コースから選択することが可能です。

介護支援専門員専門研修Ⅱ|中級者以上向け

介護支援専門員専門研修Ⅱは、ケアマネジャーとして3年以上の実務経験がある人が対象の研修です。
中級以上のケアマネジャーが、支援困難事例などへの対応技術を培い、事業所の中核的な役割を担えるようになるために行います。

主任介護支援専門員研修|より上位資格をめざす人向け

主任介護支援専門員研修は、介護支援専門員の業務に対して十分な経験と知識を有することを証明できる資格です。
介護支援専門員専門研修よりも上位に位置する資格で、研修の参加には以下4つの項目のうち、いずれかに該当している必要があります。。

  • 介護支援専門員として通算5年以上ある
  • ケアマネジメントリーダー養成研修を修了または日本ケアマネジメント学会などが認定する認定ケアマネジャーとして3年以上の実務経験がある
  • 主任介護支援専門員に準ずる立場で、地域包括支援センターに配属されている
  • その他十分な知識と経験があると都道府県が認めている

研修の時間は70時間以上で、受講後は主任介護支援専門員(主任ケアマネジャー)として認定されます。

主任介護支援専門員更新研修|主任介護支援専門員を更新する人向け

主任ケアマネジャーには5年間の有効期限があります。
更新する場合は、主任介護支援専門員更新研修を受講しなくてはなりません。
主任介護支援専門員更新研修を受講するためには有効期限が2年以内かつ、以下のいずれかの条件を満たす必要があります。

  • 介護支援専門員に関わる研修の企画や講師などの経験がある
  • 地域包括支援センターや職能団体が開催する法定外研修に年4回以上参加
  • 日本ケアマネジメント学会などが開催する研究大会で演題発表の経験がある
  • 日本ケアマネジメント学会が認定する認定ケアマネジャーである
  • 主任介護支援専門員の業務に必要となる知識や経験を有すると都道府県から認められている  など

研修参加の具体的な要件は、都道府県の実情に合わせて追加することもできるので有効期限が近い人は事前に確認しておきましょう。

ケアマネジャー向け研修は必要に応じて種類を選ぼう

ケアマネジャーの7つの研修を紹介しました。
期間内に受講しないと資格が失効してしまうものや、条件を満たさなければ受講できないものもあるので、自分がどの研修の対象であるのか、事前に確認しておきましょう。

ケアマネジャーの求人を探す

執筆者について

情報かる・けるは、医療・介護従事者として働いている方や、これから目指す方の「知りたい」に応えるメディア。 全国80,000件以上の求人を扱う弊社スタッフが、編集部として情報発信! “いい仕事が見つかる・いい仕事を見つける”ための、有益なコンテンツをお届けします。 https://x.com/karu_keru

いいねと思ったらシェア
見つかる・見つける かる・けるとは?

かる・けるは、医療介護の仕事を探せる求人情報サイト。あなたに合った医療介護求人が見つかります。すべてのお仕事情報は、勤務地、年収や月収などの給与、正社員、契約社員、パート・アルバイト、業務委託などの雇用形態、施設のサービス形態といった条件で検索でき、希望に合う求人を簡単に探しやすいのが魅力です。就きたいお仕事が見つかったら、そのまま応募も可能。応募はダイレクトに求人掲載事業者に届くので、スピーディかつスムーズに進みます。医療介護分野での就職はもちろん、転職、復職の際にも活躍するサイトです。