総合トップ 情報かる・ける職種・資格について公認心理師/臨床心理士臨床心理士は文系か理系かどちらを選ぶと良い?文理選択について解説
情報 かる・ける

臨床心理士は文系か理系かどちらを選ぶと良い?文理選択について解説

この記事の監修者
野口亜美梨様_プロフィール
野口亜美梨
【資格】
臨床心理士・公認心理師

【プロフィール文】
教育・医療分野に長年従事し児童から高齢者まで幅広く経験
心理面接、心理検査、プレイセラピー、治験業務等で活躍中
仲間と支えあって働くことがモットー

臨床心理士になるにあたり、大学は文系か理系かで悩む人も多いでしょう。
この記事では、臨床心理士をめざす際の文理選択を解説しています。
学ぶメリットのある学問も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

なお、臨床心理士の詳しい仕事内容などは、下記記事で解説しています。

公認心理師/臨床心理士の求人を探す

臨床心理士は文系か理系どちらを選ぶべきか?

臨床心理士は文系か理系どちらを選ぶべきか?

臨床心理士は文系か理系かどちらを選ぶべきか見ていきましょう。

臨床心理士になるために学部の条件はない

結論、臨床心理士になるために大学での学部の条件はありません。
臨床心理士試験の受験資格に大学での学部指定はなく、以下の受験資格のいずれかを満たしていれば誰でも受けられるからです。

  • 指定大学院(1種・2種)を修了している
  • 臨床心理士養成の専門職大学院を修了している
  • 外国で指定大学院と同等の学歴を積み、修了後に2年以上の心理臨床経験がある
  • 医師免許を取得したうえで、2年以上の心理臨床経験がある

(参考:受験資格|公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会

指定された大学院や専門職大学院を修了していれば、大学の学部に関係なく臨床心理士試験を受けられます。

大学で心理学を学ぶメリットは大きい

臨床心理士の受験資格では大学の学部は問われないものの、大学で心理学科などに進み学んでおくメリットは大きいです。
臨床心理士の受験資格を満たす大学院の入試では、心理学の専門性を問う問題や、心理英語の読解、心理統計学などが出題されます。
大学時代から心理学科などを専攻して専門知識を身につけておけば、大学院受験の際に大きなアドバンテージになるでしょう。

自分の通っている大学に大学院がある場合、大学内で優秀な成績を修めていれば、推薦や学内選抜を受けられるケースもあります。
大学院の筆記試験や入学金が免除になることもあるので、大きなメリットといえるでしょう。

臨床心理士は文系・理系にこだわる必要はない

臨床心理士をめざす際は、大学での文系・理系にこだわる必要はありません。
臨床心理士の資格取得は、大学院での履修内容が大きく関わるからです。
心理学は文系と理系の両方の要素があるため、自分の興味などにあわせて、自由に大学の学部を選びましょう。

ただし、大学時代から心理学や心理英語、心理統計学を学んでおくと、大学院の入学試験が有利になるなどメリットも大きいです。
早めに専門性を磨けるチャンスでもあるので、今から大学受験をめざす人は心理学系の学部への進学を検討してみてください。

公認心理師/臨床心理士の求人を探す

執筆者について

情報かる・けるは、医療・介護従事者として働いている方や、これから目指す方の「知りたい」に応えるメディア。 全国80,000件以上の求人を扱う弊社スタッフが、編集部として情報発信! “いい仕事が見つかる・いい仕事を見つける”ための、有益なコンテンツをお届けします。 https://x.com/karu_keru

いいねと思ったらシェア
見つかる・見つける かる・けるとは?

かる・けるは、医療介護の仕事を探せる求人情報サイト。あなたに合った医療介護求人が見つかります。すべてのお仕事情報は、勤務地、年収や月収などの給与、正社員、契約社員、パート・アルバイト、業務委託などの雇用形態、施設のサービス形態といった条件で検索でき、希望に合う求人を簡単に探しやすいのが魅力です。就きたいお仕事が見つかったら、そのまま応募も可能。応募はダイレクトに求人掲載事業者に届くので、スピーディかつスムーズに進みます。医療介護分野での就職はもちろん、転職、復職の際にも活躍するサイトです。