総合トップ 情報かる・ける職種・資格について介護職/ヘルパーヘルパー1級資格と実務者研修の違いは?受講方法や難易度も解説
情報 かる・ける

ヘルパー1級資格と実務者研修の違いは?受講方法や難易度も解説

「ヘルパー1級ってどんな資格?」
「介護士としてめざすべき資格って何?」

未経験から介護業界に足を踏み入れた方は、どの資格を取得するべきかで悩みがちです。
なかにはヘルパー2級や、その上位資格として広く知られるヘルパー1級に興味を持たれる方も多いのではないでしょうか。

しかしヘルパー1級は2012年度に廃止され、現在は介護職員実務者研修に移行しています。
本記事ではヘルパー1級が廃止された背景や、実務者研修との違いを紹介します。
そのうえで、実務者研修の受講方法も見ていきましょう。

介護職/ヘルパーの求人を探す

ヘルパー1級とは

ヘルパー1級とは

ヘルパー1級とはホームヘルパー1級の略称であり、正式名称は「訪問介護員1級研修課程」です。
ヘルパー1級は、訪問介護員の主任ヘルパー等の基幹的ホームヘルパーを養成を目的とした業務に関する知識や技術を習得する内容で、ヘルパー2級の上位に位置付けられる資格でした。
また、ヘルパー1級を受講するには、実務経験とともにヘルパー2級の課程修了が求められたため、実践的な知識とスキルを証明できる資格として用いられていました。

ヘルパー1級は廃止され実務者研修に

ヘルパー1級の資格は2012年度で廃止され、2013年より介護福祉士実務者研修に引き継がれています。
ヘルパー1級が廃止された背景としては、介護業界におけるキャリアパスを描きやすくする狙いがありました。

2012年度までの介護業界は、さまざまな資格が混在し、明確なキャリアパスを描きづらいことが課題でした。

例えばホームヘルパーの資格が1級から3級まである一方、介護職員基礎研修という資格も存在し、両者の講習内容には重複するところがあったのです。
また、国家資格である介護福祉士を取得するまでのルートがバラバラで、養成体系に一貫性がなく、介護福祉士間の知識やスキルに差異が生じてしまいがちでした。

加えて、高齢化により介護人材の確保が急務となったことで、介護業界で働く人々が長く働く展望を持ちやすくするため、介護職員の養成体系が見直されました。
2013年から現在に続く厚生労働省の指針では、下記のキャリアパスを基本としています。

介護職員初任者研修→(介護福祉士実務者研修)→介護福祉士→認定介護福祉士

ヘルパーを引き継ぐ資格の取り方が気になる方は、下記の記事もご参照ください。

初任者研修(ヘルパー2級)と実務者研修(ヘルパー1級)の違い

介護の基礎的な知識を習得するための資格、ホームヘルパー2級もまた2012年度で廃止され、現在は初任者研修へ移行しています。

初任者研修と実務者研修はともに受講資格が設けられておらず、誰でも受講が可能です。
しかし介護福祉士に必要な知識を学べる実務者研修は初任者研修よりも専門的な内容となり、上位の研修に位置付けられます。
下記では初任者研修と実務者研修の違いを具体的に見ていきましょう。

初任者研修 実務者研修
受講内容 介護の基礎的な知識・スキルを学ぶ 介護福祉士になるために必要な知識・スキルを学ぶ
受講時間 130時間 450時間
科目 9科目 20科目
修了試験 あり スクールによって異なる
介護福祉士の受験資格 得られない 定められた実務経験があれば得られる
サービス提供責任者の要件 満たさない 満たす

実務者研修を修了するメリット

実務者研修を修了するメリット

ヘルパー2級の後継となる実務者研修は、修了することで仕事の幅が広がったり、スキルアップにつながったりするメリットがあります。
下記でそれぞれのメリットを確認していきましょう。

訪問介護の現場でサービス提供責任者をめざせる

実務者研修を修了すると、訪問介護の事業所でサービス提供責任者になれます。

サービス提供責任者とは、ケアマネとヘルパーの橋渡し的な存在となり、さまざまな連絡・調整を行うポジションです。
サービス提供責任者は現場に出向いて実務に携わる他、ケアマネが作成したケアプランに沿って訪問介護計画書を作成したり、ヘルパーの指導を行ったりもします。

業務範囲が多岐にわたり、多忙な立場ではあるものの、利用者さんに適切なサービスを提案・検討できる機会が得られるため、現場での実務とは違ったやりがいが感じられるでしょう。

介護の世界でキャリアアップをめざすのであれば、経験しておく価値のあるポジションです。

介護福祉士の受験資格が得られる

実務者研修の修了と、3年以上かつ540日以上の実務経験を満たせば、介護福祉士の受験資格を得られます。
もちろん、過去にヘルパー1級やヘルパー2級、基礎研修を取得した場合も、介護福祉士を受験するのであれば実務者研修の修了が必要です。

介護福祉士は介護業界で唯一の国家資格です。
厚生労働省が提示する介護人材のキャリアパスでも、実務者研修の次にめざすべき資格として位置付けられています。

したがって、実務者研修の修了は働く施設形態に関係なく、キャリアアップをめざすすべての介護士にとってメリットがあるものです。

医療ケアの知識を身につけられる

実務者研修の課程には、痰の吸引や経管栄養が学べる「医療的ケア」の科目が含まれています。
医療的ケアは、50時間の講習と演習から成るカリキュラムで構成されており、介護士も基礎的な医療行為を習得できるものです。

医療従事者の業務への理解を深めたい方にとって、実務者研修の受講はスキルアップをめざせる良い機会となるでしょう。

なお、現場で実際に痰の吸引や経管栄養の処置を行うには、実務者研修の受講に加え、実地研修を受ける必要があります。
実地研修の受講がなければ、実務者研修修了者や介護福祉士であっても、医療的ケアに携わることはできません。

介護職/ヘルパーの求人を探す

実務者研修を修了するには?

実務者研修を修了するには?

ここでは、実務者研修を受講できる機関や、修了までに要する時間について解説していきます。

実務者研修は誰でも受けられる

実務者研修の受講要件は定められていないため、年齢や経歴、資格の有無に関係なく中学校を卒業してさえいれば修了をめざせます。

先にお伝えしたように、実務者研修の修了は介護福祉士の受験資格です。
介護士としてキャリアアップしたい場合、介護福祉士を受験する予定の年までに実務者研修を受けておくと良いでしょう。

なお、実務未経験者の場合は、実務者研修よりも先に、基礎的な内容の初任者研修から受講するのがおすすめです。
応用的な内容となる実務者研修は誰もが受講できますが、介護の基礎的な知識がなければ講習の理解につまずいてしまう可能性があります。

初任者研修も、中学校さえ卒業していれば、年齢や経歴に問わず受講できます。

実務者研修の受講方法

実務者研修を受講する方法は「通信」「通学」の2種類です。
通信では一部の通学科目を除き、テキストとパソコンを用いた通信教育で学べるため、場所や時間、学習ペースの縛りがなく、生活スタイルに合わせた受講が可能です。

一方、通学では全科目を通学で学びます。
他の受講生とともに学ぶ通学スタイルはモチベーション維持がしやすく、着実に学習を進められる点がメリットです。

また、スクールでは平日の夜や休日に講習を実施するコースも設けられているため、働きながらでも受講しやすい環境があります。
ご自身のアクセスがしやすいスクールの情報を調べてみましょう。

実務者研修の修了までにかかる期間

実務者研修では450時間のカリキュラムを6ヵ月かけて学びます。
しかし、修了までにかかる期間は現在の所持資格にもよるため、場合によっては6ヵ月よりも短期間で修了が可能です。

下記で所持資格ごとの受講科目を見ていきましょう。
※◯が付いている箇所は受講免除

介護福祉士実務者研修 介護職員初任者研修 生活援助従事者研修 介護に関する入門的研修 ホームヘルパー 介護職員基礎研修
1級 2級 3級
受講時間 450 320 410 430 95 320 420 50
人間の尊厳と自立 5時間
社会の理解Ⅰ 5時間
社会の理解Ⅱ 30時間
介護の基本Ⅰ 10時間
介護の基本Ⅱ 20時間
コミュニケーション技術 20時間
生活支援技術Ⅰ 20時間
生活支援技術Ⅱ 30時間
介護課程Ⅰ 20時間
介護課程Ⅱ 25時間
介護課程Ⅲ(通学) 45時間
発達と老化の理解Ⅰ 10時間
発達と老化の理解Ⅱ 20時間
認知症の理解Ⅰ 10時間
認知症の理解Ⅱ 20時間
障害の理解Ⅰ 10時間
障害の理解Ⅱ 20時間
こころとからだのしくみⅠ 20時間
こころとからだのしくみⅡ 60時間
医療的ケア 50時間

なお、無資格で実務者研修を受講する場合450時間の学習が必要ですが、介護職員基礎研修を修了していれば9分の1である50時間のみの講習で実務者研修を修了できます。

実務者研修は難しい?

実務者研修は難しい?

実務者研修は初任者研修よりも専門的な内容となりますが、決して修了が困難なわけではありません。

なぜなら修了試験はスクールによって有無が異なるためです。
そもそも、試験結果によって合否が決まるわけではありません。

研修を真面目に受けていれば大抵の受講者は修了できる点で、実務者研修の難易度は高くないといえます。

実務者研修(ヘルパー1級)はキャリアアップに必要不可欠!

実務者研修(ヘルパー1級)は、介護福祉士や更なる上位資格である認定介護福祉士へのキャリアパスに必要不可欠な研修です。
また、実務者研修は介護福祉士の受験資格となる他、サービス提供責任者の要件になったり医療ケアに携われるステップであったりもします。

したがって、介護士としてキャリアアップをめざしたいすべての方にとって、実務者研修は受講する価値のある研修といえるでしょう。

介護職/ヘルパーの求人を探す

執筆者について

情報かる・けるは、医療・介護従事者として働いている方や、これから目指す方の「知りたい」に応えるメディア。 全国80,000件以上の求人を扱う弊社スタッフが、編集部として情報発信! “いい仕事が見つかる・いい仕事を見つける”ための、有益なコンテンツをお届けします。 https://x.com/karu_keru

いいねと思ったらシェア
見つかる・見つける かる・けるとは?

かる・けるは、医療介護の仕事を探せる求人情報サイト。あなたに合った医療介護求人が見つかります。すべてのお仕事情報は、勤務地、年収や月収などの給与、正社員、契約社員、パート・アルバイト、業務委託などの雇用形態、施設のサービス形態といった条件で検索でき、希望に合う求人を簡単に探しやすいのが魅力です。就きたいお仕事が見つかったら、そのまま応募も可能。応募はダイレクトに求人掲載事業者に届くので、スピーディかつスムーズに進みます。医療介護分野での就職はもちろん、転職、復職の際にも活躍するサイトです。