総合トップ 情報かる・ける職種・資格について柔道整復師社会人から柔道整復師になるには?通信教育のみで可能かどうかも解説
情報 かる・ける

社会人から柔道整復師になるには?通信教育のみで可能かどうかも解説

この記事の監修者
詠村太郎
【資格】
柔道整復師

【プロフィール文】
詠村太郎
日本医学柔整鍼灸専門学校卒業
柔道整復師国家資格合格後、接骨院に勤務(院長も歴任)
現在は健康や医療系を中心に、WEBライターとして活動中

柔道整復師は、骨折や脱臼などのケガに対する施術を行う医療従事者として重要な役割を担っています。

近年、社会人から柔道整復師をめざす人が増えていますが、資格取得の道のりや学習方法について疑問を持つ方も多いでしょう。
本記事では、社会人が柔道整復師になるための方法や、通信教育の可能性、学校選びのポイントなどについて詳しく解説します。
キャリアチェンジを考えている方や、柔道整復師に興味がある方は、ぜひ参考にしてください。

柔道整復師の求人を探す

社会人から柔道整復師になるには?

社会人から柔道整復師になるには?

社会人から柔道整復師をめざすことは十分に可能ですが、柔道整復師になるためには国家資格が必要です。
この資格を取得するには、大学や専門学校などの教育機関で3年間学習し、その後国家試験に合格する必要があります。

社会人が柔道整復師をめざす場合、学習方法は主に二つあります。
一つは、夜間を中心にアルバイトをしながら昼間大学や専門学校に通う方法です。
もう一つは、昼は正社員などとして働きながら夜間学校に通う方法です。
夜間学校では、仕事と両立しながら専門知識を学び、国家試験の受験資格を得ることができます。

いずれの場合も、専門的な教育を受けることは避けられません。
柔道整復師は人の体に直接触れる仕事であるため、正確な知識と技術の習得が不可欠だからです。

社会人から柔道整復師をめざすには通信教育でも可能?

結論からいえば、社会人かどうかに関わらず、柔道整復師の資格を通信教育のみで取得することはできません。
これには重要な理由があります。

柔道整復師は、実際に患者さんへのカウンセリングや施術を行う職種です。
そのため、実際に学校に通って、正確な知識や技術を身につけることが不可欠なのです。
大きな責任をともなう職種だからこそ、通学による学習が必須となっています。

また、柔道整復師の仕事には、患者さんやスポーツ選手との信頼関係を築くためのコミュニケーション能力も重要です。
学校に通うことで、クラスメイトや講師とのコミュニケーションを通じて、実践的な対人スキルを磨くことができます。
これらの理由から、柔道整復師をめざす場合は、通学による学習が欠かせないのです。

柔道整復師の求人を探す

社会人から柔道整復師になる際のポイント

社会人から柔道整復師になる際のポイント

社会人から柔道整復師をめざす場合、学校選びと資格取得後の職場選びが重要なポイントです。
適切な学校を選ぶことで、働きながら効率的に知識や技術を習得でき、国家試験合格への近道となります。
また、自分に合った職場を選ぶことで、理想のキャリアを実現できる可能性が高まります。
以下では、学校選びと職場選びの具体的なポイントを解説していきましょう。

学校選びのポイント

社会人が柔道整復師をめざす際、適切な学校を選ぶことは非常に重要です。
仕事と学業の両立を図りながら、効率的に学習を進めるためには、いくつかのポイントに注目する必要があります。
ここでは、学校選びで押さえるべき4つのポイントを詳しく説明していきます。

学校の立地

社会人として柔道整復師の学校に通う場合、学校の立地は非常に重要な要素です。
仕事と学業を両立させるためには、通学しやすさが鍵となります。
学校が通勤経路からあまりにも外れている場合、通い続けることが困難になる可能性もあります。

自宅や職場の近くの学校を選ぶのが理想的ですが、それが難しい場合は通勤経路の沿線で探すのがおすすめです。
通学時間を最小限に抑えることで、学習にあてる時間を確保しやすくなります。
立地を慎重に検討することで、長期的な学習継続を実現できるでしょう。

学費のサポート

柔道整復師の学校を選ぶ際、学費サポートの有無も重要なチェックポイントです。
特に経済的な不安がある方は、教育ローンや学費分納制度などを設けている教育機関を選ぶことをおすすめします。

専門教育機関の学費は、400~450万円程度かかります。
そのため、自身の経済的余力や長期的な費用感について、事前にしっかりと検討しておくことが必要です。
学校によっては独自の奨学金制度や提携ローンを用意しているところもあるので、詳細を確認しましょう。

就職サポート

柔道整復師の学校を選ぶ際、就職サポートの充実度も重要な判断基準となります。
卒業後のキャリアチェンジを成功させるためには、学校の就職支援体制が大きな力となるからです。

充実した就職サポートを行っている学校では、求人情報の提供や就職相談などのサービスを受けられることがあります。

学校によって特色ある就職サポートを展開しているので、オープンキャンパスや学校説明会などで具体的な内容を確認しておきましょう。
自分のキャリアプランに合った支援が受けられる学校を選ぶことで、スムーズな就職活動につながるでしょう。

カリキュラム

柔道整復師の学校を選ぶ際、カリキュラムの内容も重要な検討事項です。
特に夜間部の学校では、昼間の学校と比べて授業単元が少ないケースがあるため、注意が必要です。
国家試験合格に向けて必要なカリキュラムが効率よく組まれているかどうかを、事前に確認しましょう。

また、学校によっては独自のスポーツトレーナー養成コースなど、特色あるカリキュラムを展開しているところもあります。
自分の興味や将来のキャリアプランに合わせて、最適なカリキュラムを提供している学校を選ぶことが大切です。

学校のWebサイトやパンフレットを詳しく調べ、必要に応じて学校に直接問い合わせるなどして、カリキュラムの詳細を把握しておきましょう。

職場選びのポイント

柔道整復師として働き始める際、自分に合った職場を選ぶことは非常に重要です。
適切な職場環境は、キャリアにおける成長と満足度に大きく影響します。
ここでは、社会人から柔道整復師になったあとの職場選びにおいて、押さえておくべき3つのポイントについて詳しく解説します。
これらのポイントを参考に、あなたにとって最適な職場を見つけてください。

希望する働き方ができるか確認する

柔道整復師として職場を選ぶ際、自分の希望する働き方ができるかどうかを確認することが重要です。
職場によって労働条件や環境が大きく異なるため、自分のライフスタイルに合った職場を選ぶ必要があります。

例えば、ワークライフバランスを重視する方は、残業が少なく、休暇が取りやすい職場を探すと良いでしょう。
一方、キャリアアップをめざす方は、スキルアップの機会が多い職場や、経験豊富な先輩から学べる環境を選ぶことをおすすめします。

雇用条件や福利厚生も職場によって異なります。
給与体系、社会保険の加入状況、有給休暇の取りやすさなどを事前に確認しましょう。
自分がどのような生活をしたいのかを軸に考え、それを実現できる職場を選ぶことが大切です。

理想のキャリアを実現できる職場を選ぶ

柔道整復師として働く際は、自分が思い描く理想のキャリアを実現できる職場を選ぶことが重要です。
柔道整復師の活躍の場は多岐にわたり、整骨院や接骨院だけでなく、介護施設やスポーツクラブなど、さまざまな場所で働くことができます。
将来的にどのような分野に携わりたいかを考え、そのキャリアパスに沿った職場を選びましょう。

例えば、将来的に接骨院などでの独立開業をめざしている場合は、人気のある接骨院や整骨院で実務経験を積むことをおすすめします。
そこでは、施術技術だけでなく、経営ノウハウや患者への対応スキルなども習得できるでしょう。

自分のキャリアビジョンを明確にし、それに合った環境で経験を積むことで、理想のキャリアに近づくことができます。

経験豊富な転職エージェントに相談する

柔道整復師として最適な職場を見つけるためには、経験豊富な転職エージェントを利用するのも効果的な方法です。
転職エージェントは、医療業界に特化した知識と豊富な求人情報を持っており、あなたのキャリア相談に親身になって対応してくれます。

自分が柔道整復師としてどのような条件やキャリアプランで働きたいのかを詳しく伝えれば、それらを叶えられる職場を紹介してくれる可能性が高いです。
また、転職エージェントは求人情報の提供だけでなく、履歴書や職務経歴書の添削、面接対策などもサポートしてくれます。

特に社会人から柔道整復師になる方にとっては、業界の動向や求人市場の状況など、貴重な情報を得られる機会にもなるでしょう。
無料で利用できるサービスも多いので、積極的に活用することをおすすめします。

柔道整復師に社会人からなるにはまずは学校に通おう

社会人から柔道整復師をめざす場合、まずは適切な教育機関で学ぶことが重要です。
通信教育では資格を取得できないため、通学して専門的な知識と技術を習得する必要があります。

学校選びの際は、立地、学費のサポート、就職サポート、カリキュラムなどのポイントを慎重に検討しましょう。
また、将来の職場選びでは、自分の希望する働き方ができるか、理想のキャリアを実現できるかを確認することが大切です。

必要に応じて転職エージェントのサービスを利用するなど、多角的なアプローチで情報収集を行いましょう。
社会人経験を活かしつつ、新たなキャリアへの一歩を踏み出すチャンスです。
柔道整復師という魅力的な職業で、可能性を広げてみてはいかがでしょうか。

柔道整復師の求人を探す

執筆者について

情報かる・けるは、医療・介護従事者として働いている方や、これから目指す方の「知りたい」に応えるメディア。 全国80,000件以上の求人を扱う弊社スタッフが、編集部として情報発信! “いい仕事が見つかる・いい仕事を見つける”ための、有益なコンテンツをお届けします。 https://x.com/karu_keru

いいねと思ったらシェア
見つかる・見つける かる・けるとは?

かる・けるは、医療介護の仕事を探せる求人情報サイト。あなたに合った医療介護求人が見つかります。すべてのお仕事情報は、勤務地、年収や月収などの給与、正社員、契約社員、パート・アルバイト、業務委託などの雇用形態、施設のサービス形態といった条件で検索でき、希望に合う求人を簡単に探しやすいのが魅力です。就きたいお仕事が見つかったら、そのまま応募も可能。応募はダイレクトに求人掲載事業者に届くので、スピーディかつスムーズに進みます。医療介護分野での就職はもちろん、転職、復職の際にも活躍するサイトです。