総合トップ 情報かる・ける職種・資格について柔道整復師柔道整復師は介護業界で活躍できる?介護現場での役割や就職先について解説
情報 かる・ける

柔道整復師は介護業界で活躍できる?介護現場での役割や就職先について解説

この記事の監修者
詠村太郎
【資格】
柔道整復師

【プロフィール文】
詠村太郎
日本医学柔整鍼灸専門学校卒業
柔道整復師国家資格合格後、接骨院に勤務(院長も歴任)
現在は健康や医療系を中心に、WEBライターとして活動中

柔道整復師の介護業界での活躍が広がっています。
高齢化社会が進む日本では介護の需要が年々高まっており、柔道整復師の専門知識と技術は介護の現場でも大いに役立つのです。

本記事では、柔道整復師が介護業界でどのように活躍できるのか、具体的な役割や就職先について詳しく解説します。
介護現場での新たなキャリアを考えている方は、ぜひ最後までお読みください。

柔道整復師の求人を探す

柔道整復師の介護業界での需要

柔道整復師の介護業界での需要

柔道整復師の介護業界での需要が高まっていることをご存じでしょうか。
高齢化社会の進展と介護保険制度の充実により、柔道整復師の専門性を活かせる場が介護分野で広がっています。
ここでは、柔道整復師が介護業界で求められている背景について、詳しく見ていきましょう。

高齢化にともなう介護ニーズの高まり

日本社会の高齢化は急速に進んでいます。
総務省の発表によると、2023年9月時点で日本の高齢化率(総人口に占める65歳以上人口の割合)は29.1%に達し、超高齢社会となっています。
さらに厚生労働省の推計では、2070年には高齢化率が38%を超える予想です。

高齢者は心身の機能が低下しやすく、体調不良などにより要介護状態になるリスクが高くなります。
高齢化率の上昇は、必然的に介護ニーズの増加につながるのです。

実際、厚生労働省の統計によれば、令和6年3月時点で要介護認定者数は700万人を超えており、今後もさらなる増加が見込まれています。
この状況下において、介護業界で活躍できる柔道整復師の需要も、ますます高まっていくことが予想されるでしょう。

介護保険制度の充実

2000年に施行された介護保険制度は、高まる介護ニーズに応えるため、年々充実が図られています。
この制度の下では、高齢者が要介護となってもできる限り自立した生活を続けられるよう、さまざまなサービスが提供されています。

特に注目すべきは、リハビリテーションや機能訓練が重視されている点です。
例えば、特別養護老人ホームやデイサービスでは、機能訓練指導員の配置が必須となっており、計画的な機能訓練の実施により介護報酬の加算を受けられる仕組みになっています。
柔道整復師は機能訓練指導員としての要件を満たす資格の一つであり、介護保険制度のなかでもニーズの高い専門家として位置づけられているのです。

このような制度設計により、高齢者の健康維持と運動機能の保持が促進され、本人の自立支援はもちろん、介護者の負担軽減にもつながっています。

柔道整復師が介護分野で求められる役割

介護分野では、柔道整復師の専門性を活かした多様な役割が求められています。
ここでは、介護現場で柔道整復師が果たす具体的な役割について、詳しく見ていきましょう。
柔道整復師の知識と技術が、高齢者の生活の質向上にどのように貢献できるかを理解することで、介護分野でのキャリアの可能性が広がるはずです。

高齢者の痛みのケア

高齢者は、病気やケガ、加齢などが原因で、体のさまざまな部分に痛みを抱えていることが多いです。
こうした痛みは、日常生活の質を大きく低下させる要因となります。

柔道整復師の専門性を活かし、人間が本来持っている治癒力を引き出すアプローチで、高齢者の痛みを緩和することが可能です。
介護が必要な高齢者に対して、柔道整復師は痛みを和らげるための施術や適切な運動指導、さらには日常生活における注意点など、アドバイスの提供を求められます。

運動機能の維持・向上

高齢者は病気や加齢により、手足を動かす運動機能が低下しやすく、立つ・歩くなどの基本的な動作が困難になりがちです。
この問題に対し、柔道整復師は重要な役割を果たすことができます。

筋肉や関節の構造、体を動かす機能に関する専門的知識を持つ柔道整復師は、高齢者の運動機能を維持・向上させるための適切な運動プログラムを考案し、実施することが可能です。

また、機能訓練指導員としてフィットネスマシンを利用した運動指導も行います。
マシンの正しい使用法や、個々の高齢者の状態に合わせた適切な介助方法を指導することも、柔道整復師の重要な役割の一つです。

介護予防

柔道整復師の役割は、すでに要介護状態にある高齢者へのケアだけではありません。
高齢者が要介護状態に陥ることを予防する「介護予防」にも、大きく貢献できます。

例えば、柔道整復師が働く整骨院や接骨院を地域に根ざした医療施設として活用し、地域支援事業に協力することで、高齢者の運動や体操の場を提供できます。
また、機能訓練指導員として、整骨院や地域の集会所などで高齢者向けの介護予防プログラムを実施し、地域の健康づくりに貢献することも可能です。

介護者の負担の軽減

柔道整復師の活動は、高齢者本人だけでなく、介護者の負担軽減にも大きく寄与します。
デイサービスなどの介護保険サービスにおいて、柔道整復師が介護業務や機能訓練を担当することで、要介護者の自立を促進し、結果として介護者の負担を軽減できるのです。

自立に向けた支援を柔道整復師が積極的に行うことは、利用者さんやそのご家族はもちろん、施設で介護を行う介護職員の負担軽減にもつながります。
このように、柔道整復師の専門性は、介護に関わる多くの人々のQOL向上に貢献できるのです。

柔道整復師の求人を探す

柔道整復師の介護業界での就職先

柔道整復師の介護業界での就職先

介護業界では、柔道整復師にも多様な就職先があることをご存知でしょうか?
ここでは、柔道整復師が活躍できる具体的な介護施設と、その役割について詳しく見ていきます。
それぞれの施設の特徴や求められる業務内容を理解することで、自分に合った職場を見つけるための参考としてください。

特別養護老人ホーム

特別養護老人ホームは、柔道整復師が機能訓練指導員として活躍できる重要な場所の一つです。
これらの施設では、機能訓練指導員を1名以上配置することが義務付けられています。

特別養護老人ホームは、原則として要介護3以上の中重度の介助が必要な高齢者が入居する施設です。
そのため、機能訓練指導員としての柔道整復師には、単に体をほぐしたり動きを改善する運動を行うだけでなく、より実践的な支援が求められます。

例えば、ベッドからの離床や車椅子、トイレでの移乗など、日常生活に直結する動作の練習を通じて、できるだけ自立した生活が送れるようサポートします。
これらの機能訓練を効果的に行うために、利用者さん一人ひとりの状態に合わせた個別機能訓練計画を作成する必要があります。

この計画作成においては、施設の介護士や看護師など他の専門職との連携が不可欠です。
多職種協働のチームの一員として、柔道整復師の専門知識を活かしながら、総合的な支援を行うことが求められます。

デイサービス

デイサービスは、在宅の要介護者や要支援者が日中に通う施設です。
ここでも機能訓練指導員の配置が必要とされており、柔道整復師がその役割を担うことが可能です。

最近では、機能訓練に特化したデイサービスも増加しています。
これらの施設では、心身の健康維持・向上や介護予防を目的として、比較的要介護度の低い方に対する機能訓練を重点的に行います。
柔道整復師の専門知識と技術は、このような場面で大いに活かすことができるでしょう。

ただし、デイサービスでの仕事は機能訓練だけにとどまりません。
他の介護職員と同様に、利用者さんの送迎業務や食事、排泄介助など、幅広い介護業務を担当することもあります。
柔道整復師としての専門性を活かしつつ、総合的な介護サービスの提供者としての役割も求められる場合があることを理解しておくと良いでしょう。

有料老人ホーム

有料老人ホームは、高齢者が安心して生活を送れるよう、食事や家事、介護、健康管理などのサービスを提供する施設です。
多くの有料老人ホームでは、入居者の健康維持や機能改善を目的とした機能訓練サービスを提供しており、柔道整復師が機能訓練指導員として活躍できる場があります。

特に、要介護状態の高齢者に対して日常生活の世話や機能訓練を行う介護付き有料老人ホームでは、機能訓練指導員の配置が必須です。
ここでは、柔道整復師が専門的な知識と技術を活かして、入居者の機能訓練を実施できます。

有料老人ホームにおける柔道整復師の主な役割は、入居者の日常生活における自立を支援するための機能訓練です。
個々の入居者の身体状況や生活環境に合わせて、適切な訓練プログラムを立案し実施することが求められます。
また、他の職員と協力しながら、入居者の生活全体をサポートする視点も重要です。

柔道整復師はさまざまな介護現場で活躍できる

以上のように、柔道整復師には介護業界で幅広い活躍の場があります。
高齢化社会の進展にともない、介護ニーズはますます高まっており、柔道整復師の専門知識と技術は大いに求められているのです。

特別養護老人ホーム、デイサービス、有料老人ホームなど、さまざまな介護施設で機能訓練指導員として働くことができます。
高齢者の痛みケア、運動機能の維持・向上、介護予防、そして介護者の負担軽減など、柔道整復師の役割は多岐にわたります。

介護現場での経験は、柔道整復師としての技術向上にもつながり、キャリアの幅を広げる絶好の機会となるでしょう。
皆さんの専門性を活かし、高齢者の生活の質向上に貢献できる介護業界での活躍を、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

柔道整復師の求人を探す

執筆者について

情報かる・けるは、医療・介護従事者として働いている方や、これから目指す方の「知りたい」に応えるメディア。 全国80,000件以上の求人を扱う弊社スタッフが、編集部として情報発信! “いい仕事が見つかる・いい仕事を見つける”ための、有益なコンテンツをお届けします。 https://x.com/karu_keru

いいねと思ったらシェア
見つかる・見つける かる・けるとは?

かる・けるは、医療介護の仕事を探せる求人情報サイト。あなたに合った医療介護求人が見つかります。すべてのお仕事情報は、勤務地、年収や月収などの給与、正社員、契約社員、パート・アルバイト、業務委託などの雇用形態、施設のサービス形態といった条件で検索でき、希望に合う求人を簡単に探しやすいのが魅力です。就きたいお仕事が見つかったら、そのまま応募も可能。応募はダイレクトに求人掲載事業者に届くので、スピーディかつスムーズに進みます。医療介護分野での就職はもちろん、転職、復職の際にも活躍するサイトです。