
柔道整復師という職業に興味がある方には、「柔道整復師として働きたいけれど、どのようなことをするのか知りたい」と考える方も多いでしょう。
この記事では、柔道整復師の仕事内容や勤務先、向いている人を解説します。
理学療法士・あん摩マッサージ指圧師との違いも解説しているので、職業選びに迷っている方やキャリアチェンジを実現したい方は、参考にしてください。
目次
柔道整復師とはどのような仕事?
柔道整復師という職業はどのような仕事で、具体的に何ができるのでしょうか。
まずは、柔道整復師の仕事内容を解説します。
柔道整復師の業務内容
柔道整復師の業務内容は、骨や筋、関節、じん帯などの障害によって起きる捻挫や打撲、挫傷などのけがを、手術をせずに治癒力を発揮させる施術をすることです。
まずは、患者さんの身体における問題点を把握するために、問診や視診、触診をします。
脱臼や骨折の場合は、骨や関節を正常な状態に戻し、動かないようにギプスやテーピングなどで固定します。
処置後などのリハビリも、柔道整復師の重要な仕事内容です。
手を使ったマッサージや、温熱や冷却、電気などを使って患部を刺激し、自然治癒力を促します。
また、ギプスで長い間身体を固定していた際に、関節が固まるのを防ぐ施術も、柔道整復師の大切な仕事の一つです。
柔道整復師の働く場所と役割
柔道整復師が働く代表的な勤務先の例は、次のとおりです。
- 整骨院、接骨院での施術
- 病院の整形外科、医療施設でのリハビリ
- 機能訓練指導員としてデイサービスに勤務
- スポーツチームに同行するトレーナー
求められる役割と合わせて、それぞれの勤務先に関して解説します。
整骨院、接骨院での施術
柔道整復師の代表的な就職先の筆頭は、整骨院、接骨院です。
整骨院、接骨院とは、柔道整復師が手技による施術をする場所です。
捻挫や打撲、脱臼、骨折などのけがに対して、保険適用の施術をします。
整骨院、接骨院は、けがの治療だけでなく、リハビリやけがの予防など、幅広い範囲の施術に対応しています。
病院の整形外科、医療施設でのリハビリ
病院で働く柔道整復師もいます。
主に整形外科で勤務する柔道整復師が多い傾向があります。
業務内容は、骨折の整復やリハビリなどです。
病院では医師や看護師、理学療法士などさまざまな職種と一緒に働くので、医療に関する情報を共有することも多いでしょう。
柔道整復師としてスキルアップしたい方は病院勤務がおすすめです。
機能訓練指導員としてデイサービスに勤務
柔道整復師は、機能訓練指導員として介護施設で働くことも可能です。
機能訓練指導員は、デイサービスや特別養護老人ホームなどの介護施設を中心に、利用者さんの状況に合わせて心身の維持・向上をめざして機能訓練する役割を担います。
利用者さん一人ひとりのニーズや現在の状態を把握したうえで、訓練の計画書を作成するため、円滑なコミュニケーション能力が求められます。
スポーツチームに同行するトレーナー
スポーツチームのトレーナーとして働く柔道整復師もいます。
スポーツの領域で活躍したいと考えて柔道整復師をめざす方も少なくないでしょう。
スポーツチームに同行する柔道整復師は、スポーツ選手の身体のメンテナンスやけがした際の応急処置、リハビリなどを行います。
なかには、プロ選手専属のトレーナーとして活躍する柔道整復師もいます。
責任は大きくなりますが、その分やりがいも大きくなるでしょう。
理学療法士やあん摩マッサージ指圧師との違い
柔道整復師の業務内容で、理学療法士やあん摩マッサージ指圧師と大きく異なる点は、次のとおりです。
- 単独で施術できる場合がある
- 施術は保険適用のものがある
- 開業権がある
柔道整復師が行う骨折や脱臼の応急処置の施術は、医師の指示を必要としません。
また、柔道整復が行う施術には、保険適用のものもあります。
対して、理学療法士は医師の指示の元、リハビリを実施します。
開業権もなく、医師の指示なしに単独で業務を行うことは認められていません。
一方であん摩マッサージ指圧師は、身体を押したり揉んだりして不調を緩和させる施術をします。
あん摩マッサージ指圧師には開業権があります。
また医師が必用と判断して同意書があるものに対しては保険適用になることもありますが、同意書がない場合は保険の適用はありません。
柔道整復師と理学療法士の違いを詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。
>>柔道整復師と理学療法士の違いとは?選ぶならどちらが良い?
柔道整復師の仕事に向いている人
柔道整復師の仕事に向いている人の特徴は、次のとおりです。
- 身体の仕組みを勉強するのが好き
- コミュニケーション能力が高い
それぞれを詳しく解説します。
身体の仕組みを勉強するのが好き
柔道整復師は、身体の仕組みや構造を勉強するのが好きな人に向いているといえるでしょう。
解剖学や生理学、整形外科学など、身体の構造や機能に関する膨大な知識を習得する必要があるからです。
また、業務をするうえで必要な最低限の知識を習得しても、日々のスキルアップが欠かせません。
スマートフォンの使用による腱鞘炎や巻き肩、在宅ワークで長時間同じ姿勢をすることによる身体の凝りなど、時代とともに人々の身体の痛みも変化します。
時代に応じた人々の身体の不調に対して柔軟に対応できるよう、日々勉強を継続していくことが大事です。
コミュニケーション能力が高い
柔道整復師には、施術の技術や知識だけでなく、コミュニケーション能力も求められます。
身体の不調やどのような生活習慣があるのか、またどのようなことを求めているのかを患者さんから聞き取って把握する必要があるからです。
コミュニケーション能力がないと、患者さんが求める施術を提供できないだけでなく、安心して施術を受けてもらえません。
コミュニケーションに苦手意識を持っている方は、仕事を通してコミュニケーションスキルを磨いていきましょう。
心身ともに健康
柔道整復師は、心身ともに健康であることが求められます。
自身の身体を使って、患者さんの身体へ施術するため、技術や知識だけでなく体力が必要だからです。
また、柔道整復師の仕事は、基本的に立ち仕事となります。
職場によっては拘束時間が長いこともあるため、長時間の立ち仕事に耐えられる体力が必要です。
加えて、柔道整復師は健康をサポートする仕事のため、自身の身体が歪んでいたり健康でなかったりすると、患者さんへの説得力がないとみなされる場合もあります。
柔道整復師として活躍するには、自身の体調管理も重要な要素でしょう。
手先が器用
柔道整復師は、手先の器用さも必要です。
手を使って患部を触診したり、施術したりするうえで、綿密さや繊細さは重要な要素です。
ほかにも、ギプスやテーピングを施す場合も、手先の器用さが求められます。
手先の器用さに自信がない方は、仕事を通してスキルを高めていくことが重要です。
柔道整復師とはどのような仕事かを理解したうえでめざそう
柔道整復師は、整骨院、接骨院や病院などで患者さんの身体を健康へと導くための治療に貢献します。
活躍するフィールドは多岐にわたるので、ある程度経験を積んだら興味のある分野に特化して働くのも良いでしょう。
柔道整復師は、施術に関わる技術や知識だけでなく、コミュニケーションスキルや日々の勉強、体調管理なども求められます。
仕事を通して学ぶ意欲のある方は、柔道整復師として活躍できるでしょう。