
あん摩マッサージ指圧師をめざしている方は、あん摩マッサージ指圧師学校の学費がどれくらいか気になるかもしれません。
今回は、あん摩マッサージ指圧師学校の入学から卒業までにかかる学費と教材費などの費用を解説します。
また、奨学金などの学費サポートがある学校もあわせて解説。
あん摩マッサージ指圧師をめざしている方は、参考にしてください。
目次
あん摩マッサージ指圧師の学校卒業までにかかる学費目安
あん摩マッサージ指圧師の学費は、入学金、3年間の授業料、施設管理費を 合計すると、約330万円〜550万円です。
後述しますが、ほかにも教材費などが15万円前後必要になります。
学費は学校によって異なるため、入学申し込みの前にしっかり確認しておきましょう。
なお、あん摩マッサージ指圧師の資格だけでなく、はり師・きゅう師など複数の資格を同時取得できる学科は、学費が高くなる傾向にあります。
あん摩マッサージ指圧師の資格を安い学費で取得したい人は、あん摩マッサージ指圧師の資格を単体で取得できる学科を選択しましょう。
あん摩マッサージ指圧師の学費とは
では次に、あん摩マッサージ指圧師の学校の入学金や授業料、施設管理費と納入スケジュールを解説します。
なお、あん摩マッサージ指圧師学校の夜間部と昼間部の詳細を知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
また、あん摩マッサージ指圧師は通信では資格取得できません。
詳細を知りたい人は以下の記事を参考にしてください。
入学金
入学金は30万円〜70万円ほどになります。
支払うタイミングは合格通知後、所定の期日までです。
以下は学費の一例です。
学校 | 学科 | 入学金 |
長生学園 | あん摩マッサージ指圧師科 | 60万円 |
日本鍼灸理療専門学校 | 鍼灸あん摩マッサージ指圧科 | 70万円 |
東洋鍼灸専門学校 | 鍼灸あん摩マッサージ指圧科 | 70万円 |
東京医療福祉専門学校 | はり・きゅう・あん摩マッサージ指圧科 | 30万円 |
東京医療専門学校 | 鍼灸マッサージ科 | 30万円 |
なお入学時は、入学金のほかに施設費、前期授業料なども含め、計約100万円〜180万円支払うことになります。
授業料
授業料は3年間で220万円〜470万円ほどかかります。
授業料の支払いは年2回の分割払い(※)で、1年次は入学時と後期に、2年次・3年次は前期と後期に分けて支払います。
※支払い方法は学校によって異なるため、詳細は学校の公式ページをご確認ください。
学校 | 学科 | 1年次 | 2年次 | 3年次 | 合計 |
長生学園 | あん摩マッサージ指圧師科 | 76万円 | 76万円 | 76万円 | 228万円 |
日本鍼灸理療専門学校 | 鍼灸あん摩マッサージ指圧科 | 110万円 | 110万円 | 110万円 | 330万円 |
東洋鍼灸専門学校 | 鍼灸あん摩マッサージ指圧科 | 135万円 | 135万円 | 135万円 | 405万円 |
東京医療福祉専門学校 | はり・きゅう・あん摩マッサージ指圧科 | 150万円 | 160万円 | 160万円 | 470万円 |
東京医療専門学校 | 鍼灸マッサージ科 | 146万円 | 146万円 | 146万円 | 438万円 |
施設管理費
施設管理費は10万円〜40万円ほどになります。
入学時にまとめて支払う学校もあれば、3年間で分割支払いする学校もあり、さまざまです。
入学を申し込む前に、納期スケジュールを確認しておきましょう。
学校 | 学科 | 施設管理費 |
長生学園 | あん摩マッサージ指圧師科 | 30万円 |
日本鍼灸理療専門学校 | 鍼灸あん摩マッサージ指圧科 | 45万円 |
東洋鍼灸専門学校 | 鍼灸あん摩マッサージ指圧科 | 40万円 |
東京医療福祉専門学校 | はり・きゅう・あん摩マッサージ指圧科 | 10万円 |
東京医療専門学校 | 鍼灸マッサージ科 | 39万円 |
あん摩マッサージ指圧師で学費以外にかかる費用
あん摩マッサージ指圧師の学校に通うと、学費以外にどのような出費があるのでしょう。
ここからは、教材費、国家試験受験料など学費以外の出費を解説します。
後援会、同窓会、校友会などの会費
学校によっては、後援会や同窓会、校友会などの会費の支払いを求められることがあります。
1万円〜6万円ほどで、通常は入学金の納入時に支払います。
以下の表は会費の一例です。
学校 | 学科 | 会費 |
中和医療専門学校 | あん摩マッサージ 指圧、はり、きゅう科 | 6万円 |
日本鍼灸理療専門学校 | 鍼灸あん摩マッサージ指圧科 | 1万円 |
東京医療福祉専門学校 | はり・きゅう・あん摩マッサージ指圧科 | 3万円 |
東京医療専門学校 | 鍼灸マッサージ科 | 3万円 |
教材費
学費以外にも、教材費や白衣費などで10万円〜17万円ほどの出費があります。
納入スケジュールは、入学前一括支払いや3年間で分割支払いなど、学校により違いが見られます。
思わぬ出費にならないように、金額や納入のタイミングを前もって確認しておきましょう。
学校 | 学科 | 教材費、白衣など |
長生学園 | あん摩マッサージ指圧師科 | 17万円 |
日本鍼灸理療専門学校 | 鍼灸あん摩マッサージ指圧科 | 10万円 |
東洋鍼灸専門学校 | 鍼灸あん摩マッサージ指圧科 | 12万円 |
東京医療福祉専門学校 | はり・きゅう・あん摩マッサージ指圧科 | 15万円 |
東京医療専門学校 | 鍼灸マッサージ科 | 13万円 |
国家試験受験料
あん摩マッサージ指圧師の国家試験を受けるには、手数料として14,400円を支払う必要があります。
また鍼灸マッサージ科などでは、あん摩マッサージ指圧師の国家資格と同時に、はり師・きゅう師の資格取得もめざせます。
しかし、複数資格の取得をめざす学科は、あん摩マッサージ指圧師科単体の学科よりも学費が100万円以上高く、合計500万円ほどになる場合もあるので注意しましょう。
はり師・きゅう師の国家試験も、それぞれ14,400円かかります。
学費サポートがある!あん摩マッサージ指圧師をめざせる学校3選
あん摩マッサージ指圧師の学校の学費が支払えるか、不安になっている人もいるのではないでしょうか。
あん摩マッサージ指圧師の学校のなかには、教材等の無償配布や奨学金制度を設けている学校もあります。
そのような学費サポートがある学校の一例を紹介します。
【中和医療専門学校】教材等の無償配布
中和医療専門学校は、教材などを無償配布しています。
無償配布の内容は、
- 教科書
- 白衣
- シューズ
- 実技教材
など、全部で約20万円分です。
【東京医療福祉専門学校 】特待生奨学金制度
東京医療福祉専門学校は特待生奨学金制度を設けており、奨学金対象者は進級時に授業料が10万円減免されます。
特待生になれるのは、1・2年次の成績と出席状況で優秀者と認められた人です。
さらに詳細を知りたい方は、学校に問い合わせてみましょう。
【東京医療専門学校】推薦入学奨学制度
東京医療専門学校(呉竹学園)には、複数の推薦区分で入学金を10万円減免する制度があります。
推薦区分は以下のとおりです。
推薦区分 | 内容 |
校友会推薦 | 呉竹学園の卒業生である校友会会員より推薦された人 |
臨床実習指導施設推薦 | 臨床実習指導施設長より推薦された人 |
指定校推薦 | 指定校として定めてある高等学校で卒業の見込みがあり、高等学校長より推薦された人 |
学費が気になるなら奨学金制度も調べてみて
あん摩マッサージ指圧師の学校に必要な学費は、約330万円〜550万円です。
その内訳は、
- 入学金:約30万円〜70万円
- 授業料:3年間で約220万円〜470万円
- 施設管理費:約10万円〜40万円
となります。
また学費以外では、教材費・会費・国家試験受験料で15万円前後が必要です。
奨学金制度を設けている学校もあります。
学費の支払いに不安がある方は、希望する学校に奨学金制度が設けられているか確認してみましょう。