
医療クラークとは、医師に求められる事務業務を代行することで医師の業務を支える、大切な職業です。
本記事では、医療クラークの概要や仕事内容、医療事務との違いや、クラークの種類を解説します。
お読みいただければ、医療クラークがどのような職業であるかを具体的にイメージできます。
「医療クラークを転職候補の一つにしたい」と考えている方は、ぜひこのままお読みください。
目次
医師の事務作業をサポートする医療クラーク業務とは?
医療クラークとは「医師事務作業補助者」といい、医師の指示のもとでカルテ入力や文書作成などの事務的な業務をサポートする職業です。
医療クラークの他に「医療秘書」「メディカルアシスタント」「ドクターズクラーク」などの名称があり、医療機関により呼び名が異なります。
医療クラークが誕生した目的は、事務業務を代行して医師の負担を軽減させることです。
医師が診療などに専念できるようにして、医療の質を高めるために、医療クラークは欠かせない存在なのです。
医療クラークの仕事内容は医師の事務作業の代行
ここからは、次の項目に沿って医療クラークの仕事内容を解説します。
- カルテ入力・文書作成の代行
- オーダー入力業務
- 資料データ入力
- その他
医療クラークの仕事内容の理解を深めていきましょう。
カルテ入力・文書作成の代行
医療クラークの主な業務は、カルテ入力の代行です。
医師と患者さんの話をよく聞き、漏れなくわかりやすく記録します。
もちろん、最後にカルテ内容を医師に確認してもらう必要があります。
他にも、診断書や紹介状の下書きも医療クラークの仕事です。
病棟診療や外来診療、手術などで日々多忙な医師の代わりに、書類作成の代行を行います。
こちらも最終的に、医師に確認してもらい、必要に応じて加除修正を受けます。
オーダー入力業務
医師との協力・連携のもと、検査の申し込みや予約などをオーダリングシステムに入力するのも、医療クラークの仕事です。
オーダリングシステムとは、指示内容をパソコンに入力して各部門へ伝達するシステムのことです。
検査内容や項目などを医師が決定したのち、必ずしも医師が行う必要はない予約や日程調整などを医療クラークが行います。
診療データ入力
行政上必要なデータ集計業務や、医療の質を向上させるためのデータ整理業務も、医療クラークが行います。
次に挙げる業務はその例です。
- 医療統計データの入力
- 検査データの入力
- 感染症サーベイランスに関する入力
- 学会・院内会議・研究会などで必要な集計資料の作成
その他
医療クラークは、その他にも院内電話やPHSの対応、医療機材の整理、資料の作成なども行う場合があります。
ただ、医療クラークが行って良いのは、あくまで医師の仕事の事務的な補助に限られます。
看護業務の補助は禁止されているので注意しましょう。
医療事務と医療クラークの違いについて
ここでは、医療事務と医療クラークの違いと、医療クラークの種類に関して解説します。
それぞれの仕事内容の違いを把握して、医療クラークに対する理解を深めましょう。
医療事務と医療クラークの違い
医療事務と医療クラークの違いは、次のとおりです。
医療事務と医療クラークの違い | |
医療事務 | 医療機関の受付・窓口において、医療費の請求、入退院の手続き、レセプト作成などを行う |
医療クラーク | カルテ入力や資料作成、データ入力などの事務作業を代行する |
医療事務は、医療機関の顔となる受付に立ち、会計などの手続きを通して施設の運営を支えます。
一方、医療クラークは医師のサポートに徹して、医師の負担を軽減し医療の質を高めることを目的とします。
クラークには外来クラークと病棟クラークがある
クラークには外来と病棟の2つの種類があり、違いは次のとおりです。
外来クラークと病棟クラークの違い | |
外来クラーク | 外来診療を行う医師の事務業務のサポートを行う |
病棟クラーク | 病棟医師の事務業務のサポートを行う |
外来クラークは、カルテ入力や受付・案内業務、文書作成の補助などを担い、外来診療を行う医師を支えます。
一方、病棟クラークは、病棟で入院患者さんのカルテ入力や入退院の手続き、診療情報の管理などを行い、医師の病棟業務を支援します。
医療クラークに有利な資格や経歴
ここでは、医療クラークをめざすときに有利となる資格や経歴を見ていきましょう。
加えて、厚生労働省大臣認定の公的職業訓練についても触れていきます。
有利な資格や経歴
医療クラークに有利な経歴は、看護師や医療事務の経験です。
日頃から電子カルテや診断書、紹介状などに触れている看護師や医療事務であれば、スムーズに業務を覚えやすいでしょう。
医療クラークは資格が必須の職業ではないですが、有利となる資格は存在します。
特定の資格を取得すれば、医療事務の業務に関する知識や技能を有しているという証明になるため、転職に有利です。
医療クラークの業務内容に関連する資格である、医療事務技能審査試験の詳細を知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。
公的職業訓練に参加する経験も役立つ
医療クラークには、厚生労働省大臣認定の公的職業訓練も存在します。
医療クラークに必要な専門知識を身につけたいのであれば、職業訓練に参加するのも選択肢の一つです。
科目 | 内容 |
医療制度概論 | 医療保険制度の基礎知識 |
安全衛生知識 | 医療安全管理・安全衛生・感染防止 |
医療保険事務知識 | 算定の基礎・レセプト記入の注意点 |
医師事務作業補助知識 | 医師事務作業補助の必要性、関連法規 |
医学・薬学一般知識 | 人体の構成、診断プロセス、薬物療法 |
就職支援 | 履歴書の書き方、面接の受け方 |
出典:求職者支援訓練 実践コース|厚生労働省
上記以外にも、診断書や証明書を作成する実技演習などもあります。
公的職業訓練に興味がある方は、所轄のハローワークに問い合わせてみましょう。
医療クラークは医療機関の業務効率を高める重要な仕事
医療クラークは、医師の事務作業を代行する職業です。
医療クラークが事務作業を代行すれば、医師は診療に専念できます。
加えて、労働時間の短縮にもつながり、医師の負担を軽減できます。
また、書類作成などの事務手続きのスピードも上がり、医療機関の業務効率を高められるでしょう。
医療業界に興味がある方は、医療クラークとして医師をサポートし、医療の質の向上に貢献してみませんか。