専門知識が活かせ、働き口も豊富な医療事務に魅力を感じ、転職を考えている人もいるでしょう。
しかし、いざ転職を考えると、気になるものの一つが残業時間です。
この記事では医療事務の残業時間を詳しく解説しています。
医療事務によくある残業発生の理由や、残業を減らす方法も紹介しているので、参考にしてください。
目次
医療事務は残業が多い激務なのか?
まずは、医療事務の平均労働時間や残業時間を確認しましょう。
厚生労働省のデータをもとに解説するので、参考にしてください。
労働時間は161時間と平均的
医療事務の月の平均労働時間は、厚生労働省のデータでは161時間となっています。
日本の法定労働時間は、1日8時間、1週間に40時間となっているので、1か月を4週間と考えると、医療事務の労働時間は平均的といえます。
また、上記データ内の他の医療関連職種と比較しても大きな差はないため、医療業界内においても平均的な労働時間と考えられるでしょう。
残業に関しては、労働日数を20日間とすると法定労働時間は160時間なので、労働時間161時間である医療事務は残業の少ない職種である可能性が高いです。
医療事務に残業が発生する理由
データ上では平均的な労働時間の医療事務ですが、施設の人員不足や時期によってはより多くの残業が発生するケースもあります。
ここでは、医療事務に残業が発生する理由を解説します。
月初にレセプト業務が集中する
医療事務は月初めから10日くらいまで、レセプト作成が必要となり、業務量が増えます。
レセプト業務とは、保険組合や市区町村に対して、診療報酬を請求する業務です。
毎月初頭に、前月に蓄積されたレセプトに関するデータを1ヵ月分出力して、請求書を作成します。
膨大なデータを処理していくため、人員が不足している施設の場合は、日に数時間の残業が発生することもあるでしょう。
レセプトの請求が遅れると、保険組合や市区町村からの入金も遅れてしまうため、残業をしてでも、絶対に間に合わせることが必要です。
時期によっては患者さんが増加する
医療機関では特定の病気の流行などにより、時期によっては患者さんが増加する場合があります。
例えば、インフルエンザの流行や花粉症が発症する時期などです。
当然、患者数が増えれば必要な事務手続きの量も増えるため、残業しないと処理しきれない場合もあるでしょう。
また、患者さんがあまりにも多い場合は、診療時間を過ぎても診察が終わらないことも珍しくありません。
患者さんが帰ったあとから行う事務作業もあるので、より残業時間が長くなるケースも考えられます。
業務の幅が広い
医療事務は業務の幅が広く、臨機応変な対応が必要です。
例えば、医療事務の業務として、以下の4つがあげられます。
- 患者さんの受付業務
- 会計処理
- レセプト業務
上記のように通常の受付業務や会計処理の事務作業だけでなく、医療事務ならではのレセプト業務への対応も必要です。
また、万が一クレームが発生した際には、医療事務が初期対応を求められるケースもあるため、他の業務が遅れるなど支障が出ることもあるでしょう。
医療事務の働く場所による残業時間の違い
医療事務は働く場所によっても残業時間に違いがあるため、転職前に確認しておくことが大切です。
ここでは医療事務の勤務先ごとの残業時間を解説します。
総合病院の医療事務の残業時間
総合病院は患者数が多いため、事務作業が増え残業も多くなりがちです。
ただし、資金力のある病院の場合は、人員を多く採用したり、資格取得支援を実施して事務スタッフのスキルアップを図ったりして、残業削減に取り組んでいる場合もあります。
また、効率的に事務作業が行えるよう、外来診療の終了時間を早めにしたり業務効率化を図ったりなど、体制づくりを強化している病院もあります。
残業削減の取り組みは病院によって千差万別であり、総合病院だからといって一概に残業が多いとはいいきれません。
診療所の医療事務の残業時間
診療所は総合病院とは違い、入院設備がないケースもあるため患者数が少ない傾向があります。
そのため総合病院と比較すれば必要なレセプト業務も少なくなるでしょう。
反面、事務スタッフ数が少なく作業分担ができないこともあり、残業が多くなるケースもあります。
医療事務で残業を減らす方法
医療事務として働くにあたり、できれば残業時間を減らしたいと考える人もいるでしょう。
残業時間を減らすには、職場選びやスキルアップが大切です。
ここからは医療事務で残業を減らす方法を紹介します。
残業時間削減に取り組んでいる施設を選ぶ
残業時間の長さは、働く医療機関によって大きく変わります。
そのため転職先を選ぶ際は、残業時間削減への取り組みに前向きなことや、募集要項の平均残業時間が少なさを確認するのがおすすめです。
また、医療事務は担当する科によって業務の忙しさが変わる場合もあります。
例えば、整形外科は事故対応などで保険会社への連絡が必要だったり、小児科は保護者の勤務時間などの関係で受付終了間際に混みがちだったりします。
残業時間を減らしたい場合は、担当する科を選ぶことも視野に入れると良いでしょう。
スキルアップで業務効率化をめざす
医療事務が残業時間を削減するには、スキルアップもおすすめです。
スキルアップして効率的に作業を進められるようになれば、業務を早く終わらせることもできます。
例えば、レセプト業務には医療保険の制度だけでなく、傷病名や薬剤名などの医療に関する知識も必要です。
傷病名やそれに対応する薬剤名などをあらかじめ理解できていれば、効率的にレセプト業務を進めることもできるでしょう。
また、診療報酬は改定が行われる場合もあるので、日々勉強しておくことで制度改正にも素早く順応できます。
正社員以外の雇用形態も視野に入れる
残業時間を減らしたい場合は、パート・アルバイトなどの正社員以外の雇用形態を考えてみるのも良いでしょう。
パート・アルバイトでの勤務であれば、時短勤務なども比較的行いやすいので、残業時間を大きく削減できる可能性もあります。
ただし、デメリットとしてどうしても正社員よりも給料が低くなったり、病気やケガの際の給料が保証されていなかったりすることもあるので注意しましょう。
医療事務の詳しい給料事情は、以下の記事も参考にしてください。
医療事務にも残業はあるが、自分の働きやすい職場を選んで活躍しよう
今回は医療事務の残業について解説しました。
医療事務には残業もありますが、施設を選んだり自身がスキルアップしたりして削減することもめざせます。
転職先を探す際は、平均残業時間や残業削減に対する取り組みにも注目して、自分にとって働きやすい職場を見つけましょう。