
医療事務は、病院やクリニックで患者さんと最初に接する重要な仕事です。
そのため、医療事務の面接では、通常の面接以上に清潔感などの見た目が重視されます。
この記事では、医療事務の採用面接に適した服装について紹介するとともに、面接時のマナーや身だしなみについても紹介します。
男女別の服装の違いについても確認しておきましょう。
目次
面接を受ける時に意識したい服装の基本
医療事務の面接では、マナーや人当たりなどの人間性に加えて、服装や清潔感といった見た目も厳しくチェックされます。
病院の顔として、多くの人と接する仕事であることを意識した服装を選びましょう。
【男女別】医療事務の面接に適した服装とは
医療事務の面接に適した服装はどのようなものなのでしょうか。
男女別に解説していきます。
女性が医療事務の面接を受ける際に適した服装
面接ではフォーマルで清潔感のある服装が理想です。
まずは女性が医療事務の面接を受ける際に適した服装をご紹介します。
服の色や丈
服の色は、グレーや紺、ベージュなどのベーシックカラーを選びましょう。
スカートの場合、ひざの中心が隠れる程度の長さがよく、短くなりすぎないように注意してください。
インナーは、シンプルで清潔感のあるホワイトや薄いブルーのシャツやカットソーが適しています。
レースやフリルが目立つと華美な印象が強くなってしまうので、シンプルなものがおすすめです。
全体的にスッキリとした印象になるように整えます。
アクセサリー
続いてアクセサリーについてです。
ブレスレットやピアスといったアクセサリー類は外したほうがよいでしょう。
ネックレスは、小ぶりでシンプルなものが適しています。
しかし、アクセサリーが何もないと暗い印象になりがちなので、スカーフやバッグなどにワンポイントカラーを取り入れると華やかな雰囲気になります。
派手すぎないようにするのがポイント
面接時の服装が指定されていない場合、適した服装選びができるかどうかを見られている可能性もあります。
医療事務の面接時には、清潔感のある爽やかな印象の服装を選びましょう。
派手にならないよう気を付けながら、女性らしさを残すのがポイントです。
男性が医療事務の面接を受ける際に適した服装
続いて、男性が医療事務の面接を受ける際に適した服装を紹介します。
男性の医療事務は、夜間の受付や救急病院、医療事務のリーダー候補として採用される場合が多い傾向があるため、職種を確認して、適した服装を選びましょう。
服の色や丈
服装の指定がない場合は、基本的にはスーツを選びましょう。
色は、グレーや紺のベーシックカラーが適しています。
普段はカラーのワイシャツを着ている方も、面接時にはホワイトを選びましょう。
顔色が明るく映えるように、ネクタイカラーはスーツから浮かない程度の明るめの色合いを選び、靴下もスーツに合う色を選ぶのがポイントです。
靴はしっかり磨いておきましょう。
足元まで気を抜かないようにしてください。
ひげや髪の毛もしっかりと整える
医療事務は患者さんと接する機会の多い仕事であり、男性の医療事務にも清潔感が求められます。
ひげや髪の毛などはしっかり整え、清潔感を常に意識しましょう。
面接先から服装について指示があった時の対処法について
面接先から服装について指示があった時には、次のように対処しましょう。
服装自由・私服でお越しくださいと言われた時
服装自由または私服でお越しくださいと言われた場合、普段着という意味ではありません。
デニムやスウェットなどのカジュアルすぎる服装や、派手な服装は避けましょう。
スーツでも問題ありません。
オフィスカジュアルでもよいので、カジュアルすぎない服装を選びましょう。
女性の場合、ジャケットは襟付きやノーカラーでもよいですが、カーディガンでも代用可能です。
スカートならひざ丈でストッキングを履くようにしてください。
パンツならスラックスが無難です。
男性の場合、ブレザーやテーラードジャケットなど襟付きのものに、スラックスやチノパンなどを合わせるとよいでしょう。
シャツやパンツはジャストサイズで、革靴が合う服装にするのがポイントです。
色は男女ともにグレーや紺、ベージュなどの落ち着いたカラーが無難でしょう。
平服でお越しくださいと言われた時
平服でお越しくださいと言われた場合、普段着と勘違いしてしまうかもしれませんが、平服は正装に準ずる服装という意味です。
そのため、ビジネススーツやカジュアルすぎない襟の付いたジャケットなどを着用します。
スーツであれば間違いないので、平服と言われたらスーツまたはそれに準ずる服装であると覚えておきましょう。
動きやすい服装でお越しくださいと言われた時
動きやすい服装といっても、デニムやジャージではありません。
伸縮性のある素材のチノパンやスラックス、ポロシャツなどの組み合わせが適しています。
足元は、ヒールのないパンプスやシンプルなデザインのスニーカーを選ぶとよいでしょう。
リクルートスーツしかない場合はどうすべき?
リクルートスーツは、就活生や新入社員などフレッシュな印象が強く、年齢を重ねてからのリクルートスーツではギャップが生じてしまいがちです。
中途採用だからリクルートスーツを着てはいけないわけではありませんが、ビジネススーツのほうが好ましいでしょう。
面接以外でビジネススーツを着る機会のない場合は、レンタルなどを活用してもよいでしょう。
女性の場合、リクルートスーツでもインナーをシャツではなくカットソーなどに変えると印象も違ってきます。
パートやアルバイトの面接でスーツは堅苦しすぎる?
パートやアルバイトの面接では、「スーツは堅苦しすぎるのではないか?」と悩むかもしれませんが、TPOに合っていれば問題ありません。
特にマイナスにはならず、むしろ真面目さをアピールできます。
どうしても迷うのなら、面接連絡時などに確認すると安心です。
医療事務の面接を受けるときは清潔感のある服装を意識しよう
医療事務の面接時には、男女別に適切な服装があります。
スーツの指定がない場合でも、ビジネススーツやオフィスカジュアルであれば基本的に問題ありません。
ベーシックカラーで清潔感のある服装を心がけ、靴の汚れなどは事前に確認しておきましょう。
この記事を参考にして身だしなみをしっかりと整え、面接に挑んでください。