
医療事務に限らず、面接の最後に「何か聞きたいことはありませんか?」と質問されることがあります。
これに対して面接官へ質問することを「逆質問」といい、この逆質問で何を聞くかによって面接官の印象が大きく変わることもあるため、きちんと対策をして臨むことが重要です。
今回は逆質問にどう対応すれば良いのか、NGポイントも交えながら解説していきます。
これから医療事務の面接に臨む方はぜひ参考にしてください。
目次
医療事務の面接で逆質問をされる理由
面接官が応募者に対して「最後に何か質問はありますか」と聞き、応募者から面接官へ質問し返すことを逆質問といいます。
逆質問は、応募者が自社や自院についてどの程度理解しているか、確認のため行われることもあります。
なぜなら、核心をついた質問はその志望先を深く理解していなければ難しいからです。
もしここでまったく関係のない質問をしてしまうと、自院に対する興味や関心がないとみなされ、志望度が低いと判断されるおそれもあります。
逆質問では、応募者が適切な質問や対応ができるかを確認する意図もあります。
逆質問するときに押さえておきたいポイント
逆質問は最後に自分をアピールできるチャンスです。
ただ気になることを質問するのではなく、そこに自分の長所や熱意をプラスしてアピールすれば、面接官に好印象を与えられます。
また、「一日の来院者数はどのくらいか」「皆さんは休憩時間をどのように過ごしているのか」など、実際に働き始めたあとを想像させるような前向きな質問も好印象でしょう。
残業の有無など勤務条件について確認しても問題ありませんが、募集要項を見ればわかるような質問は避けましょう。
募集要項をちゃんと見ていないと思われてしまいます。
親近感を持ってもらうために有効な場合もありますが、面接官の個人情報などに関する質問は、非常識だと思われかねないため避けるのが賢明です。
【OK例】面接官から好印象を持たれやすい逆質問
逆質問ではどのようなことを聞けばよいのか、悩んでしまう人も少なくありません。
ここでは面接官から好印象を持たれやすい逆質問をいくつかピックアップしてご紹介します。
今後のビジョンを含めた逆質問
「医療事務の業務スケジュールを教えてください」
具体的な仕事内容を聞くことで、やる気のアピールにつながります。
入社後をイメージさせる質問は面接官に対して好印象を与えられます。
「電子カルテは導入していますか」
もし電子カルテを導入しているのならば、パソコンは得意なのであまり心配がないことを併せてアピールすることが可能です。
このように、働いている姿をイメージできるような質問をすることはアピールになると同時に、自分にとっても本当にその職場が合っているのかどうかを判断する材料になります。
あなた自身のキャラクターを印象に残す逆質問
「コミュニケーション能力には自信があり、誰とでも仲良くなれる性格ですが、職場内の雰囲気を教えてください。」
このように、自己アピールも交えながら、自身のキャラクターを印象付ける逆質問の方法もあります。
他にも、職員同士の関係性や職場内の雰囲気を聞くとともに、自分の長所をアピールできるような質問もよいでしょう。
また、未経験の場合は、これまでに未経験で医療事務を始めたスタッフが他にもいるのか確認するのもおすすめです。
その際は、以前もゼロの状態からスタートした経験があるなど、どのような環境でも努力する意志があることもアピールすることが大切です。
労働条件に関する逆質問
「非常に伺いにくい話で恐縮ですが、残業は週にどのくらいでしょうか。」
働き始めてからのミスマッチを防ぐためにも、労働条件を事前に確認しておくことは大切です。
しかし、労働条件について質問する際には、ネガティブな印象を与えないように最低限にとどめておきましょう。
「お盆や年末年始の診療はどのようにされていますか?」
病院によっては、お盆や年末年始であっても交代で診療を行っている場合があります。
しかし、質問する際には、診療を行っている前提で聞くのがおすすめです。
休むのが当然と思われないように意識して質問しましょう。
【NG例】こんな逆質問はしないほうがよい
自己アピールのチャンスでもある逆質問ですが、質問内容によっては印象を悪くしてしまうおそれもあります。
ここでは、しないほうがよい逆質問について、詳しく解説します。
働き始めるまでに何をしておけばよいですか?
入社後をイメージし、やる気のあるように見える逆質問ですが、実はあまりよいとはいえません。
よくある質問ですが、面接官によっては自発性がないと判断されるおそれがあります。
もし、この質問をするのならば、
「現在○○について勉強していますが、他に何か学んでおくべきことはありますか?」
というように、実際に行動していることをアピールしつつ、何をしたらよいのかを確認しましょう。
仕事は忙しいですか?
残業など時間外勤務が難しい方は、どうしても所定の勤務時間内に業務が終わるのか気になり、このような質問をしてしまいがちです。
しかし、面接官によっては、「忙しいのは嫌なのか」と受け取ることもあり、印象が悪くなるおそれがあります。
仕事が忙しいかどうか聞きたい場合は、「現在働いている方はどのくらいいるのか」「1日あたりの患者さんは何人くらいか」など、具体的な数字から推測し、直接的な質問は控えましょう。
どうして常に求人が出ているのですか?
医療事務の求人をチェックしていると、常に求人が出ているところも少なくありません。
その理由として考えられるのは「人材が定着しない」「慢性的な人手不足」などです。
そのため、わざわざ聞くほどのことではありません。
同時に、このような職場は就職しても長くは続かない可能性が高いため、最初から避けるのが無難です。
新卒や未経験の方がしておきたい逆質問
新卒や未経験だからこそ、最初に確認しておくと安心なこともあります。
ここでは、新卒の方や転職で医療事務未経験の方におすすめの逆質問をご紹介します。
入職後に研修はありますか?
研修や勉強会の実施の有無を聞くことで、働くスタッフたちのスキルアップに力を入れている病院かどうかがわかります。
「研修には各自で参加してもらっている」「参加費は自費になる」など、病院が協力的ではなく、スタッフの負担が大きい場合には、働きながらスキルアップするのが難しいかもしれません。
また、新卒や未経験で応募する方は、今までも同じように未経験から入職した人はいるのかを確認してみるとよいでしょう。
未経験者に対するフォロー体制が整っているのかわかります。
業務のなかでどういったことを強く意識されていますか?
この質問をすることで、その病院が何に重点を置いているのかを確認できます。
また、面接官に入職後を想像している前向きな姿をアピールすることも可能です。
ただし、この質問をする際は自分でも事前にしっかり調べておくこと、自分の考えを持っておくことが大切です。
逆質問をする際に知っておきたい注意点
最後に逆質問する際の注意点をご紹介します。
適当に相槌を打って誤魔化そうとしない
面接官の回答が理解できていないにも関わらず、適当に相槌を打ってごまかして話を終わらせるのはやめましょう。
逆質問は応募者の疑問を解消するためのものです。
もし、理解できない点があれば、わかるまで質問しましょう。
適当にごまかしても、面接官は理解していないとわかるので、印象が悪くなるおそれがあります。
質問がいくつかあるかはっきりしない
質問をいくつかしたあとで、もう確認したいことがない場合には「以上です」と逆質問をしっかり終わらせましょう。
逆質問時の主導権は応募者にあり、面接官は質問を待っている状態です。
まだ質問はあるのか、それとも終わりなのかがわからないと面接官も対応に困ってしまい、印象が悪くなってしまうおそれがあります。
まだ質問があるなら、「あと1つだけお伺いしてもよろしいですか」、質問が終わったなら「ありがとうございます。質問は以上です」と伝えましょう。
医療事務の面接に挑むなら逆質問を攻略しよう
逆質問は入職後のミスマッチを減らすとともに、自分をアピールできる時間です。
医療事務の面接に臨むなら、逆質問でする質問も用意し、面接官に好印象を与えられるよう準備しておきましょう。
今回ご紹介したポイントを参考に、ぜひ面接を乗り切ってください。
>>【回答例付き】医療事務の面接はどんな質問をされる?失敗しないポイント
>>面接でよく聞かれる質問まとめ!対策をして面接に備えよう