医療ソーシャルワーカーは、病院などの保健医療機関において、社会福祉の立場から、さまざまな問題を解決する役割を担っています。
また、医療と福祉の連携強化が求められている状況を受けて、高齢者施設にも活躍の場が広がっています。
医療ソーシャルワーカーは、患者さんとそのご家族を支える非常にやりがいのある仕事ですが、気になる給料はどのくらいなのでしょうか。
今回は、医療ソーシャルワーカーの給料事情や、給料アップの方法について解説していきます。
目次
医療ソーシャルワーカーの給料は?
それでは早速、医療ソーシャルワーカーの給料の相場やボーナスといった具体的な内容をみていきましょう。
医療ソーシャルワーカーの給料の相場
厚生労働省の「医療ソーシャルワーカー」によると、医療ソーシャルワーカーの全国の平均年収は398.8万円となっています。
ハローワーク求人統計データによる求人賃金(月額)は23.4万円です。
経験者の場合は月給が30万円以上になる場合もあり、地域や勤務形態、経営母体の規模、経営母体の経営状況によっても、給料に差が出ます。
公立病院や保健所の場合は、公務員給与規定に基づいて給料が支給されます。
公務員と民間の違い
医療ソーシャルワーカーの職場は、主に病院や介護施設、リハビリテーション施設などですが、公務員として勤務している人もいます。
公務員として働くには公務員試験に合格しなければなりませんが、経営状態や景気に左右されにくいというメリットがあります。
また、公務員には非常勤や臨時採用枠などもあり、正規の職員に準じた福利厚生などの待遇を受けつつ、期間限定で勤務することも可能です。
一方で、民間の病院や施設は、経営状態が職員の給料に大きく影響します。
医療ソーシャルワーカーのボーナスは?
医療ソーシャルワーカーのボーナスは年代によって大きく変わってきます。年代別の相場は次のとおりです。
- 20代:40~50万円前後
- 30代:60~70万円前後
- 40代:70~75万円前後
- 50代:75~77万円前後
- 60代:55~60万円前後
20代のうちはボーナスが少ない傾向にありますが、40代を超える頃には70万円台が相場となっています。
他の職種と同様、長年勤務を続けることによってボーナスの額は増える傾向にあります。
年収で比較!他の医療関係職
医療ソーシャルワーカーに似ている医療系の職種の年収は次のとおりです。
- 保健師/約476万円
- 介護支援専門員(ケアマネジャー)/約399万円
- 施設介護員/約360万円
- カウンセラー(医療福祉分野)/約426万円
これらは全国平均の年収であり、年齢や経験年数、地域差などは考慮されていません。
医療ソーシャルワーカーの全国の平均年収は398.8万円なので、保健師や医療福祉分野のカウンセラーと比べるとやや低めであることがわかります。
医療ソーシャルワーカーが給料を上げる方法
先述したように、医療ソーシャルワーカーの全国の平均年収は、他の医療系の職種と比べてもそれほど高いとはいえません。
しかし、給料を上げる方法もあります。
この章では、給料を上げるための具体的な方法を紹介します。
資格を取得する
医療ソーシャルワーカーとして働くうえで必須となる資格はありませんが、社会福祉士や精神保健福祉士の国家資格を取得すると給料アップにつながります。
求人の段階で資格手当が提示されていることもあります。
管理職など役職に就く
医療ソーシャルワーカーとして給料を上げるためには、同じ勤務先で継続して働き続け、キャリアアップをしていくことが重要です。
主任や課長といった役職に就くことで年収を上げることができます。
また、医療だけでなく、福祉の現場での実務経験があれば、活躍の場も広がります。
前述した国家資格を取得して給料アップを目指す方法もありますが、さまざまな現場での経験を積むことによって勤務先から評価され、給料が上がるケースもあります。
さらなる資格取得を目指す
社会福祉士資格を取得して一定の要件を満たせば、「認定社会福祉士」「上級認定社会福祉士」という、より高い専門性が認められる資格もあります。
認定しているのは、社会福祉士のキャリアアップを図ることを目的としている「認定社会福祉士認証・認定機構」という第三者機関です。
資格認定されれば、それまでの頑張りや経験がより高い専門性として形となり、給料アップにつながる可能性があります。
医療ソーシャルワーカーの給料まとめ
医療ソーシャルワーカーが働く医療や福祉の現場は、基本的に人手不足が続く売り手市場です。
社会福祉士もしくは精神保健福祉士の国家資格を保有している経験者は即戦力として採用されやすくなるため、今の待遇に満足していないなら、思い切って転職するのも一つの手段です。
これから医療ソーシャルワーカーを目指す方の場合、より高い給料を希望するなら国家資格の取得を目指すのが一番の近道です。
社会福祉士の場合、福祉系の大学を卒業する以外にも、現場で4年以上の実務経験を経て国家資格にチャレンジする道もあるため、働きながらキャリアアップを目指してみてはいかがでしょうか。