
「臨床検査技師ってどのくらいの年収なのだろう?」
「他の医療職と比べて収入は多い?少ない?」
これから臨床検査技師になろうとしている方にとって、“年収”は非常に重要なポイントではないでしょうか。
この記事では、厚生労働省が調査した臨床検査技師の年収結果に基づいて、男女別・年齢別・事業規模別に得られる年収を詳しく解説します。
結論からいうと、他の医療職種と比べると手当が少ない分、臨床検査技師の年収は低い傾向にあります。
臨床検査技師の年収の詳細を知りたい方はチェックしてみてください。
目次
臨床検査技師の年齢別と男性・女性別の平均年収
まずは臨床検査技師の平均年収を、年齢と性別、勤務する医療機関の規模に分けて解説します。
後半では公務員として働く臨床検査技師の初任給や、他職種との年収比較も紹介しています。
これから臨床検査技師になることを検討されている方は、勤務先選びの参考にしてください。
臨床検査技師全体の平均年収
下表は臨床検査技師全体の平均年収を、年齢・性別で分けてまとめたものです。
年齢 | 全体 | 男性 | 女性 |
20〜24歳 | 307万円 | 310万円 | 306万円 |
25〜29歳 | 364万円 | 358万円 | 366万円 |
30〜34歳 | 408万円 | 442万円 | 393万円 |
35〜39歳 | 447万円 | 455万円 | 444万円 |
40〜44歳 | 468万円 | 522万円 | 451万円 |
45〜49歳 | 547万円 | 600万円 | 525万円 |
50〜54歳 | 539万円 | 614万円 | 509万円 |
55〜59歳 | 625万円 | 730万円 | 574万円 |
平均 | 462万円 | 507万円 | 443万円 |
出典:賃金構造基本統計調査 / 令和2年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種(厚生労働省)をもとに作成
20代では臨床検査技師の年収額に男女差はありませんが、30代以降になると男性のほうが高くなる傾向があります。
しかし、臨床検査技師の基本給には目立った男女差はありません。
男女で年収が乖離するのには、基本給以外の理由があるのです。
年齢によって男女で年収に差がつく理由は、主に次の3つです。
- 残業代
- 各種手当
- 管理職への昇進
30代年収の男女差はおもに残業代
臨床検査技師は女性の割合が多く離職率も低い職種です。
産休・育休取得後の女性も多くが職場復帰しますが、子どもや家庭の事情により、時短勤務や定時退出をする傾向が30代女性では特に高くなります。
一方で、30代男性は部下の指導や上司からの依頼事項への対応、日直・当直業務など、検査以外にも多岐にわたる業務をこなすため、残業時間が増加するケースがあります。
これらの理由により30代以降で男女の年収に差が生まれます。
各種手当による年収の男女差
医療機関は福利厚生が充実しており各種手当が給料に上乗せされます。
この手当は男性のほうが多くなる 傾向です。
例えば扶養手当。
結婚して子どもができた場合、子どもを男性側の扶養に入れることが多く、それが収入にも反映されます。
また、病理検査などでは担当する検査によっては特殊勤務手当(危険手当)が上乗せされるケースもあります。
発がん性物質を扱うような危険を伴う業務は男性が担当することが多いためです。
男性のほうが管理職の割合が高い
女性は出産・育児などによる離職や休職、時短勤務を行うケースも多く、昇進に少なからず影響します。
実際に管理職は男性の割合が高く、男女で年収に差がつく要因の一つです。
勤務先の規模別の平均年収
臨床検査技師の就職先には、大学病院や中核病院など大規模な医療機関だけでなく、中小病院や個人クリニックなどの幅広い選択肢があります。
ここでは、勤務先の規模により、臨床検査技師の年収がどの程度異なるのかを見ていきます。
企業規模10〜99人
年齢 | 全体 | 男性 | 女性 |
20〜24歳 | 350万円 | 339万円 | 355万円 |
25〜29歳 | 393万円 | 344万円 | 406万円 |
30〜34歳 | 442万円 | 470万円 | 416万円 |
35〜39歳 | 446万円 | 438万円 | 454万円 |
40〜44歳 | 457万円 | 633万円 | 421万円 |
45〜49歳 | 588万円 | 575万円 | 591万円 |
50〜54歳 | 532万円 | 676万円 | 513万円 |
55〜59歳 | 699万円 | 791万円 | 675万円 |
平均 | 478万円 | 478万円 | 478万円 |
出典:賃金構造基本統計調査 / 令和2年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種(厚生労働省)
従業員数が100人以下の医療機関で働く臨床検査技師は、多くの世代で平均より年収が高く、全世代の平均年収も全体平均より高く なっています。
企業規模100〜999人
年齢 | 全体 | 男性 | 女性 |
20〜24歳 | 311万円 | 311万円 | 311万円 |
25〜29歳 | 345万円 | 356万円 | 339万円 |
30〜34歳 | 370万円 | 392万円 | 362万円 |
35〜39歳 | 423万円 | 430万円 | 421万円 |
40〜44歳 | 429万円 | 450万円 | 424万円 |
45〜49歳 | 489万円 | 603万円 | 452万円 |
50〜54歳 | 516万円 | 567万円 | 489万円 |
55〜59歳 | 583万円 | 666万円 | 550万円 |
平均 | 441万円 | 488万円 | 424万円 |
出典:賃金構造基本統計調査 / 令和2年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種(厚生労働省)をもとに作成
従業員数が100〜999人の中小病院で働く臨床検査技師は、多くの世代で平均より年収が低く、全世代の平均年収も全体平均より低く なっています。
企業規模1,000人以上
年齢 | 全体 | 男性 | 女性 |
20〜24歳 | 296万円 | 300万円 | 294万円 |
25〜29歳 | 368万円 | 364万円 | 370万円 |
30〜34歳 | 430万円 | 465万円 | 414万円 |
35〜39歳 | 466万円 | 499万円 | 458万円 |
40〜44歳 | 532万円 | 562万円 | 515万円 |
45〜49歳 | 636万円 | 602万円 | 666万円 |
50〜54歳 | 579万円 | 685万円 | 536万円 |
55〜59歳 | 655万円 | 772万円 | 578万円 |
平均 | 478万円 | 535万円 | 453万円 |
出典:賃金構造基本統計調査 / 令和2年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種(厚生労働省)をもとに作成
従業員数が1,000人以上の大病院・検査センターで働く臨床検査技師は、20代前半では平均以下の年収であるものの、20代後半以降になると平均以上の年収を得ています。
大規模な医療機関は給与を決める基準(給与テーブル)がしっかり定められており、勤続年数に応じて年収が上昇していく傾向がみられます。
臨床検査技師の公務員の初任給(平均月収)
参考として、臨床検査技師の国家公務員の初任給(月給)を下表に示します。
3年制短大・専門学校卒 (1級17号棒給) |
4年制大学卒 (1級21号棒給) |
20〜24歳の平均 |
17万7,400円 | 18万4,700円 | 22万4,000円 |
出典:医療職俸給表(二)(人事院) (2021年4月1日現在)※20〜24歳平均は、賃金構造基本統計調査 / 令和2年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種(厚生労働省)の所定給与額(賞与を除く月給)
国家公務員の給与は“俸給表”と呼ばれる給与テーブルに基づいており、号俸と職務の級により支給される給与額が決められています。
また、3年制短大・専門学校卒と4年制大学卒では入職初年度の号俸が異なっており、大学卒のほうが初任給は高くなります。
20代の臨床検査技師と他職種の平均年収比較
20代の臨床検査技師の平均年収は、他の医療職と比べてどの程度の水準にあるのでしょうか。
5つの医療職について、20代の平均年収を男女別に比較してみましょう。
職種 | 男性 | 女性 | ||
20〜24歳 | 25〜29歳 | 20〜24歳 | 25〜29歳 | |
臨床検査技師 | 310万円 | 358万円 | 306万円 | 366万円 |
看護師 | 349万円 | 418万円 | 352万円 | 672万円 |
放射線技師 | 346万円 | 397万円 | 322万円 | 384万円 |
理学・作業療法士 | 328万円 | 374万円 | 318万円 | 364万円 |
薬剤師 | 331万円 | 456万円 | 355万円 | 419万円 |
薬剤師は6年間大学に通う必要があり、資格取得が他職種よりも難しいことから20代の年収も頭一つ出ています。
看護師は交代勤務が一般的であり、深夜業務手当が付加されるため、放射線技師は特殊勤務手当(危険手当)が付加されるため、臨床検査技師より年収が高い 傾向があります。
一方、理学・作業療法士は勤務体制や付加される手当が臨床検査技師と変わらないため、年収も同程度です。
30代の臨床検査技師と他職種の平均年収比較
20代に見られた傾向は30代でも同様で、臨床検査技師=理学・作業療法士<看護師=放射線技師<薬剤師の順で年収が高くなる傾向があります 。
職種 | 男性 | 女性 | ||
30〜34歳 | 35〜39歳 | 30〜34歳 | 35〜39歳 | |
臨床検査技師 | 442万円 | 455万円 | 393万円 | 444万円 |
看護師 | 451万円 | 466万円 | 421万円 | 442万円 |
放射線技師 | 427万円 | 525万円 | 413万円 | 460万円 |
理学・作業療法士 | 417万円 | 466万円 | 375万円 | 415万円 |
薬剤師 | 517万円 | 611万円 | 475万円 | 508万円 |
臨床検査技師が年収1,000万円を目指す方法
臨床検査技師が年収1,000万円を達成することはできるのでしょうか。
結論からいうと、臨床検査技師のまま年収1,000万円以上を得ることは難しいでしょう。
年収1,000万円を超えるとすれば、収益性の高い都心部の私立病院などで管理職や経営幹部などのポジションに就いたケースなどに限られます。
最も平均年収の高い55〜59歳男性でも800万円 を下回っており、技師長・科長クラスでも年収1,000万円はなかなか到達できない水準です。
また、医療機関の給与体系は年功序列が多く、若いうちから年収1,000万円を得ることはかなり難しいといえるでしょう。
年収1,000万円を目指したい方や若いうちから年収を大幅にアップしたい方は、臨床検査技師の資格が活かせる一般企業への転職も選択肢です。
【年齢・性別・規模別】臨床検査技師の平均年収を公開!のまとめ
臨床検査技師は新卒の年収が低い傾向にあり、キャリアを積んでも年収1,000万円以上の高年収を得るハードルは高いといえます。しかし、安定した職種であることには間違いありません。
年収より安定、仕事より家庭を重視する方には特におすすめな職種です。
タスクシフトにともなう業務範囲拡大など、臨床検査技師は将来性も期待できるでしょう。
臨床検査技師になりたいと思われた方は、以下の記事も参考にしてください。