総合トップ 情報かる・ける > 職種・資格について > 助産師 > 助産師になるにはどのくらい費用がかかる?学校別の学費をご紹介!
情報 かる・ける

助産師になるにはどのくらい費用がかかる?学校別の学費をご紹介!

「助産師になるにはどのくらい費用がかかるのだろう」と不安に思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。

この記事では、大学や短大、専門学校にかかる費用を国公立や私立に分けて解説します。
助産師になるおすすめのルートや奨学金についてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

助産師の求人を探す

助産師になるには?いくら費用がかかるのか

助産師になるには?いくら費用がかかるのか

助産師になるには看護系の学校で学ぶ必要があり、次のような費用がかかります。

  • 入学金(初年度)
  • 授業料
  • 実習費
  • 設備費

学費は学校の種類によっても異なるため、まずは学校の種類ごとに相場を確認しておきましょう。

大学の学費

看護系の4年制大学では、専門分野の看護や医療のほか、一般教養も学べるのが特徴です。
大卒の学歴を得られるため、就職で有利に働き、就職先の選択肢も広がります

国公立大学と私立大学の費用の相場は以下のとおりです。

  • 国公立大学: 約250万円
  • 私立大学: 約450〜800万円

国公立であれば私立よりもかなり費用を抑えられます。私立大学は学校による差も大きく、進学する学校によっても費用は様々です。

助産師養成課程のない大学や助産師課程を履修しなかった場合は、卒業後に助産師専門学校などに通う必要があり、その費用がさらにかかります。

また、一人暮らしをする場合は下宿費用、実習にともなう交通費や宿泊費なども想定しておかなければなりません。

短大の学費

看護系の私立短大の費用の相場は約400万円です。

短大には助産師養成課程がないため、助産師になるには卒業後に看護系大学院や助産師養成所といった助産師養成課程を学べるところに通わなければなりません 。
つまり、上記の短大3年分の学費に加えて助産師養成課程の学費がかかります

4年制大学と同じく、状況に応じて下宿費用や実習費についても想定しておきましょう。

看護専門学校の学費

看護専門学校では大学や短大のように一般教養は学ばず、看護や医療に関する基礎分野と専門分野を学びます。

看護師専門学校は仕事に直結する技能教育を行う学校であり、看護技術演習や臨床実習など実践的なカリキュラムが豊富で、即戦力を身につけられるのが魅力です。

公立看護専門学校と私立看護専門学校の学費は以下のとおり。

  • 公立の看護専門学校: 約60万円
  • 私立の看護専門学校 :約250~450万円

病院などが運営する看護専門学校では、看護師の育成と確保を目的に学費が安く設定されている傾向があります。

ただし、看護専門学校にも助産師養成課程はなく、看護専門学校3年間分の学費のほか、助産師専門学校の学費が必要です。

助産師専門学校の学費

助産師養成課程のある4年制大学を卒業するルート以外は、卒業後に助産師専門学校で学ばなければなりません。

助産師専門学校では、助産師となるために必要となる基礎助産学や助産診断・技術学、地域母子保健、助産管理、臨地実習などを履修します。

助産師専門学校は1年間のところが多く、学費は約100〜250万円 です。

助産師専門学校で一般的にかかる費用の内訳は、以下のとおり。

  • 入学金
  • 授業料
  • 施設維持費
  • 実習費
  • 教科書代

すでに看護師免許を持っている方は看護学校に通う必要はなく、助産師専門学校を卒業すれば助産師国家試験を受験できます。

助産師になるには2つの資格が必要

助産師になるには、看護師資格と助産師資格が必要であり、両方の国家試験に合格しなければなりません。

国家試験の受験資格を得るには、大学や短大、看護専門学校、助産師専門学校などで所定のカリキュラムを学び、実習を行う必要があります。

助産師国家試験の主な受験資格は以下のとおりです。

  • 文部科学大臣の指定した学校で1年以上助産に関する学科を修めている
  • 都道府県知事の指定した助産師専門学校を卒業している

助産師になる方法について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

助産師の求人を探す

助産師になるには?3つのルートを解説

助産師になるには?3つのルートを解説

助産師になるルートは複数あります。
どのルートを選ぶかによって必要となる期間や学費に差が生じるため、しっかり考えて選びましょう。
ここでは、大学、短大、看護専門学校で学ぶ3つのルートを紹介します。

大学で学ぶ

看護科のある4年制の大学で学ぶルートです。

助産師養成課程を履修すれば、看護師と助産師の国家試験を同時に受験できます。

ただし、全員が助産師養成課程を履修できるわけではありません。
定員があれば成績優秀者から選ばれる可能性が高いです。

養成課程を履修できなかった場合は、卒業後に助産師専門学校か助産コースのある大学院で学び、助産師国家試験の受験資格を得る必要があります。

短大で学ぶ

看護科のある3年制の短大で学ぶルートです。

3年間で看護師になるために必要な「基礎分野」と「専門分野」を学び、看護師資格を取得します。卒業後は助産師専門学校で学び、助産師国家試験を受験します。

看護専門学校で学ぶ

看護専門学校へ進学するルートです。

短大ルートと同様に、3年間で看護師になるために必要な「基礎分野」と「専門分野」を学び、看護師資格を取得します。
短大よりも費用を抑え、より実践的なカリキュラムを学びたいなら、看護専門学校がおすすめです。
卒業後は助産師専門学校で学び、助産師国家試験を受験します。

助産師のおすすめルートと費用は?

助産師のおすすめルートと費用は?

助産師になるためのルートは数多くありますが、せっかくなら短い期間で費用をかけない道を進みたいところでしょう。

助産師になるには、以下の2つのルートがおすすめです。

  • 看護師資格と助産師資格が取れる4年制の国公立大学で学ぶ
  • 公立の短大や看護専門学校を卒業後、助産師専門学校で学ぶ

この2つのルートは、4年で助産師になれる最短ルートです。
学ぶ期間が短ければ、その分費用も抑えられます。
受験難易度は高くなりますが、なるべく国公立を選んだほうが費用面では有利です。

助産師の学費は免除される?

助産師の学費は免除される?

助産師になるためには長く学校に通う必要があるため、どうしても学費などの費用がかかってしまいますよね。

ここでは、どうすれば助産師の学費が免除されるのかどうか、各種奨学金と合わせて見ていきましょう。

返済義務のある奨学金

最も一般的なのは日本学生支援機構や都道府県・市町村などの貸与型奨学金です。
親の収入や本人の成績などの条件はありますが、比較的簡単に利用できます。

助産師をめざす学生を対象とした奨学金は、日本助産師会の助産師学生奨学金と専門職大学院(助産)および助産学専攻修士課程奨学金の2種類です。

助産師学生奨学金 全国の助産師学校に在学している人(大学は4年次)
専門職大学院(助産)および助産学専攻修士課程奨学金 全国の専門職大学院(助産)および助産学専攻修士課程に在学している人

貸与人数はどちらも2名程度のため難関ですが、チャンスは平等にあるのでぜひ申し込んでみましょう。

条件によって免除される奨学金

日本学生支援機構の給付奨学金は返済不要です。
以前は成績優秀者のみが対象でしたが、2020年からは成績だけでなく、世帯収入の基準を満たしていれば給付を受けられるようになりました。
給付金奨学金の対象者は、授業料や入学金も免除または減額されます。

そのほか、看護師養成学校や助産師養成学校を卒業後、指定の病院で一定期間働くことで、返済不要になる奨学金も。

多くの学校では独自の奨学金や特待生制度が用意されているので、金銭面で不安がある場合は各学校のホームページをチェックしておきましょう。

助産師になるルートは費用も踏まえて選ぼう

今回は助産師になるためにかかる費用をご紹介しました。
どのルートを選ぶかによって必要となる期間や学費に差が生じるため、しっかり考えて選びましょう。

助産師の求人を探す

執筆者について

情報かる・けるは、医療・介護従事者として働いている方や、これから目指す方の「知りたい」に応えるメディア。 全国54,000件以上の求人を扱う弊社スタッフが、編集部として情報発信! “いい仕事が見つかる・いい仕事を見つける”ための、有益なコンテンツをお届けします。 https://twitter.com/karu_keru

いいねと思ったらシェア
見つかる・見つける かる・けるとは?

かる・けるは、医療介護の仕事を探せる求人情報サイト。あなたに合った医療介護求人が見つかります。すべてのお仕事情報は、勤務地、年収や月収などの給与、正社員、契約社員、パート・アルバイト、業務委託などの雇用形態、施設のサービス形態といった条件で検索でき、希望に合う求人を簡単に探しやすいのが魅力です。就きたいお仕事が見つかったら、そのまま応募も可能。応募はダイレクトに求人掲載事業者に届くので、スピーディかつスムーズに進みます。医療介護分野での就職はもちろん、転職、復職の際にも活躍するサイトです。