
看護師としての就職をめざし、就職活動で自己PRをするにはポイントがあります。
自己PRは応募する際に書く書類だけでなく、面接でも聞かれることが多い内容です。
ポイントを押さえていないと、効果的にアピールできない場合もあります。
より良い自己PRをして、内定をもらいたいのではないでしょうか。
この記事では、看護師の自己PRの書き方のポイントを紹介します。合わせて、注意点や例文も紹介するので、参考にしてください。
目次
看護師の自己PRの書き方のポイント
看護師が自己PRを書く際にはどういったポイントがあるのでしょうか。
ここでは、看護師の自己PRの書き方のポイントを紹介します。
自分の長所を書く
自己PRの冒頭で性格などの強みを伝えると、印象が良くなります。
まず、どの強みをアピールするか決めましょう。
これまで経験したことと、それに対してどういった対応をしたのかを書き出してまとめるのがおすすめです。
性格的な強みとしては、「冷静に判断できる」「協調性がある」などがあります。
自分で考える方法だけでなく、ご家族や友人に聞いてみるのも良いでしょう。
3段構成で書く
自己PRは、3段構成で書くことが大切です。
まず、冒頭で結論である自分がアピールできるポイントを書きます。
たとえば、責任感や協調性などがあげられます。
次に、今までの経験として、強みを活かせたこと、クリニックで勤めたことなどを、簡潔にエピソードを添えて書きます。
最後に、そうした強みを活かして意欲的に取り組むという姿勢を伝えて締めます。
志望先について調べる
志望先がどのような人物像を求めているのか、理念や方針などを調べましょう。
志望先が求める人物像と自己PRがマッチしていると採用につながりやすくなります。
募集している仕事の内容に沿った強みを伝えると、活躍できる人材と判断されるでしょう。
逆に、仕事内容に沿っていない強みを伝えても、対応力の低さを疑われることもあります。
志望先を踏まえて自己PRの内容を吟味することが重要なのです。
具体的なエピソードを入れる
アピールする内容を裏付ける、具体的なエピソードを入れることもポイントです。
たとえ新卒でも、アルバイトや学生時代の経験からピックアップできます。
経験者であれば、これまでの看護師経験から具体的な内容を盛り込んだエピソードを入れましょう。
働きぶりをアピールするために、やりがいや経験から学んだことなども盛り込むと採用担当者に伝わりやすくなります。
看護師が自己PRを書く際の注意点
看護師が自己PRを書く際にはどういった注意点があるのでしょうか。
ここでは、看護師が自己PRを書く際の注意点を紹介します。
自己PR欄を適度に埋める
自己PRを書く際には、自己PR欄を適度に埋めるようにしてください。
適度な文章量は、自己PR欄の8割以上です。
8割以上書かれていないと、やる気がないか、あまりアピールすることがないと思われてしまい、採用されない可能性が高まります。
ただし、たくさん書きすぎてぎっしり埋め尽くすと、読みにくくなるのでやめておきましょう。
自己PRと志望動機を混同しない
自己PRと志望動機は混同しがちなので、注意が必要になります。
自己PRは、今までで得られたスキルや性格といった、過去の経験や人間性を根拠として自分を表現するものです。
一方、志望動機は、応募する企業で働きたいと思った理由です。
自己PRでは志望先で働きたい理由ではなく、今まで培ってきた仕事への思いや強みを伝えましょう。
否定的な内容を書かない
自己PRは、否定的ではなく肯定的な内容を書くようにしましょう。
たとえ事実でも、前職の文句や不満を書かないように注意が必要です。
なぜなら、ネガティブな印象を与えてしまうからです。
また、自分のことを必要以上に否定的に伝える必要もありません。
自己PRはできるだけ肯定的な表現にして、良い印象を与えるようにしましょう。
アピールするポイントを1つに絞る
自己PRは、アピールするポイントを1つに絞るようにしましょう。
アピールポイントが複数あると、全体的に内容が薄くなって印象に残らなくなってしまいます。
印象に残らないと、採用される可能性が低くなってしまうかもしれません。
自分がアピールしたい点の中でも、志望先が求める強みを1つに絞って伝えましょう。
看護師の自己PRで「経歴」をアピールする例文
看護師の自己PRで経歴をアピールするにはどうしたら良いのでしょうか。
ここでは、看護師の自己PRで経歴をアピールする例文を紹介します。
高校生・看護実習生など新卒の場合の例文
高校生・看護実習生など新卒の場合は、以下のような内容になります。
私の長所は、協調性があることです。
学生時代は、バスケットボール部に所属していました。
入部したての頃は、協調性が高いとはいえませんでした。
しかし、普段からメンバーと良く話し合うよう務めることで、協調性が高まりました。
貴院でも協調性を発揮して、早く先輩方と円滑に連携できるように努力したいと思っております。
看護師未経験の場合の例文
看護師未経験の場合は、以下のような内容が良いでしょう。
私がアピールできることは、介護の現場で経験したおもてなしのスキルです。
丁寧に患者さんに接するのは当然ですが、患者さんに合わせておもてなし方を変化させることも大切だと学びました。
お年寄りには、自分の祖父や祖母と思って接すると笑顔で対応できます。
介護の現場で培ったおもてなしのスキルを発揮して、貴院に貢献できるように努力します。
看護師経験者の場合の例文
以下の例文は、看護師経験者の場合です。
今までに約10年間の総合病院での看護師経験があります。
患者さんやご家族に接する機会を通して、多くのことを学びました。
特に、看護をするには、患者さんらと信頼関係を築くことが何より大切だということです。
どのようなときにも明るく笑顔で患者さんと接して、信頼関係を構築していました。
このような経験を活かして、貴院でも患者さんに信頼していただけるようになれると確信しています。
看護師の自己PRで「特長」をアピールする例文
看護師の自己PRで特長をアピールするにはどうしたら良いのでしょうか。
ここでは、看護師の自己PRで特長をアピールする例文を紹介します。
責任感を伝えたい場合の例文
責任感を伝えたい場合の例文は、以下のようになります。
私は責任感があり、最後まで業務をやり遂げるために努力できます。
前職では病棟に5年間勤めており、わからないことや少しでも疑問に思ったことは確認して解決するようにしてきました。
自分で責任をもって解決しようとする力が備わって、看護師としての自信になっています。
同僚からアドバイスを求められることもあります。
貴院でも常に責任感をもって対応していきたいと考えております。
協調性を伝えたい場合の例文
以下のような例文で、協調性を伝えられます。
私は医療の現場で重要なことはチームワークだと考えています。
チームワークを高めて良い関係性を保つと、メンバー同士の連携がスムーズになるので、患者さんに対するケアの品質が高まりました。
また、他の職種との情報共有が円滑に行えるように、資料を回して読んだら押印するようにしました。
常にチームの一員として良い看護をするという意識を忘れずに、貴院の戦力となれるように努めます。
コミュニケーション能力を伝えたい場合の例文
コミュニケーション能力を伝える場合は、以下のように書くのが良いでしょう。
これまでの看護では、患者さんやご家族とのコミュニケーションを重要視していました。
患者さんとのコミュニケーションのなかで、思いを引き出すことを心がけています。
境遇や性格も意識しながら、細やかに対応していました。
何か困っていることがないかどうか声かけをして、悩みがあればしっかり話を聞いて問題を解決しています。
貴院でも患者さんとのコミュニケーションを大切にして、貢献したいと考えています。
看護師の就活は自己PRポイントを押さえて行おう
看護師の就活で自己PRするには、ポイントを押さえて行う必要があります。
なぜなら、ポイントを押さえていないと、アピールしたいことがうまく伝わらなくなってしまう可能性があるからです。
自分の長所を書いたり、志望先について調べたりすることなどがポイントです。
自己PR欄を適度に埋めて、否定的な内容は書かないように注意しましょう。
この記事を参考にして、看護師の就活で自己PRして内定をもらってください。