調剤事務管理士は、日本ではじめて医療事務の技能を認定した資格試験団体である「JSMA 技能認定振興協会」が認定する資格の一種です。
保険調剤薬局での処方箋の受付や会計、保険請求分のレセプト作成といった事務全般が調剤事務管理士の仕事です。
調剤事務管理士の資格がなくても保険調剤薬局で事務スタッフとして働くことは可能ですが、調剤事務管理士の資格を持っていると、どのようなメリットがあるのでしょうか。
また、資格を取るにはどの程度勉強すればよいのでしょうか。
今回は、調剤事務管理士の具体的な仕事内容から、資格を取得するための方法や難易度、勉強方法まで、調剤事務管理士に関する知識をわかりやすく解説します。
調剤事務管理士の資格取得を考えている方はぜひ参考にしてください。
目次
調剤事務管理士とは?
調剤事務管理士とは、技能認定振興協会(JSMA)が認定する資格の一種です。
資格に合格するためには、基本的な法規から保険請求業務、薬剤用語に関する基礎知識が求められます。
調剤事務管理士の主な仕事は、調剤薬局での事務全般です。
調剤薬局には、調剤や服薬指導を行う薬剤師だけではなく、処方箋の受け取りから患者情報の入力、会計などの事務仕事を担うスタッフも在籍しています。
調剤薬局の事務は資格がなくても担当できますが、調剤事務管理士などの資格があると、就職・転職に有利です。
調剤事務管理士の仕事内容
調剤事務管理士の仕事には、以下のようなものがあります。
- 調剤薬局の受付業務
- 処方箋・調剤録管理
- 会計業務
- レセプト業務
調剤薬局の受付業務
調剤事務管理士の日々の仕事の一つに、調剤薬局の受付業務があります。
受付は、薬局を訪れた患者さんが最初に対面することになる、いわば薬局の顔です。
調剤事務管理士は、患者さんから処方箋を受け取って、保険証や調剤録を確認します。
その後、薬剤師へ薬の処方を依頼します。
処方箋・調剤録管理
処方箋・調剤録管理は、処方箋に記載されている内容をパソコンに入力し、患者さんの調剤録を作成する仕事です。
さらに、患者さんの薬剤服用歴を作成し、調剤録の管理も行います。
会計業務
処方箋の内容に基づいて、会計業務を行います。
調剤報酬を計算して、患者さんの負担額に応じて金額を請求・徴収し、領収証を発行します。
正確さとスピード、患者さんとの円滑なコミュニケーションが求められます。
レセプト業務
レセプト業務とは、「レセプト(診療報酬明細書)」を作成、点検、提出する仕事のことです。
通常、国民皆保険制度によって、医療費の負担は患者さん本人が原則3割、残りの7割は、保険者である国民健康保険や各保険組合が負担すると定められています。
月初めの1週間程度は、患者さんの1ヵ月分の調剤報酬請求書を作成し、保険者へ請求します。
その他の仕事
調剤事務管理士は、上記の業務以外にも、患者さんの薬歴簿の用意などの業務を担います。
薬は組み合わせによって副作用が発生しやすくなることがあります。
副作用を防ぐために、処方した薬の種類や時期、行われた服薬指導などを、薬歴簿として記録していくのです。
また、最近では調剤併設型のドラックストアが増えていることもあり、調剤事務スタッフが活躍できる場がさらに増えています。
ドラックストアによっても業務内容は異なりますが、調剤事務以外にもレジ打ちや品出しなどの幅広い業務を任される場合があります。
調剤事務以外の業務も行いながらスキルアップを目指したいときには、調剤併設型のドラックストアへの就職・転職を検討してみるのもよいでしょう。
転職や復職も有利になりやすい調剤事務管理士
調剤事務管理士の資格を取得しておくことで、妊娠や介護などで一度仕事を辞めてしまった場合であっても復職しやすいでしょう。
調剤事務管理士が勤務できる調剤薬局は全国に6万店舗近く存在します。
そのため、引越しをすることになった場合でも、調剤薬局や調剤併設型ドラックストアなどの求人を探しやすいでしょう。
また、医療の現場では、処方箋の発行と薬の調剤をそれぞれ別の機関が担当する医薬分業が進んでいます。
そのため、薬剤師のサポート役となる調剤事務管理士の需要も増えていくことが予想され、就職や転職、再就職の際にも有利に働いてくれるでしょう。
調剤事務管理士の試験難易度
調剤事務管理士は国家資格ではなく、株式会社技能認定振興協会、通称「JSMA」による認定資格です。
調剤事務管理士は薬剤の専門知識を必要とする資格ですが、資格試験はどの程度の難易度なのでしょうか。
この章では、調剤事務管理士の試験の難易度について解説します。
試験内容
調剤事務管理士の試験内容は、学科と実技試験に分けられています。
学科試験 | マークシート10問 | ・法規(医療保険制度、調剤報酬の請求についての知識) ・調剤薬局請求事務(調剤報酬点数の算定、調剤報酬明細書の作成、薬剤用語についての知識) |
実技試験 | 2問 | ・調剤報酬明細書の作成(2問) |
参考:調剤事務管理士®技能認定試験_JSMA 技能認定振興協会
実際にどのような試験問題となっているのか知りたい方は、JSMAの公式サイトに、過去に出題された調剤事務管理士の試験問題の一部が見本として掲載されているので、確認してみましょう。
調剤事務管理士の試験は難しい?
調剤事務管理士は専門性が高く、保険制度から医薬品、薬の基礎知識、レセプト業務まで、幅広い知識が必要となります。
学習範囲も広く、試験自体も難しそうと思っている方は多いでしょう。
しかし、調剤事務管理士の合格率は、みなさんが想像しているよりも高いかもしれません。
気になる合格基準と合格率は?
調剤事務管理士の試験には学科と実技があり、いずれも合格基準に達していなければなりません。
学科試験は、約80%以上の得点が必要になります。
実技試験では、問題ごとに約60%以上の得点を獲得し、かつ2問の合計点が約80%以上であることが合格基準となっています。
2問の合格基準が約80%以上を達成している場合でも、各問題の得点が一つでも60%未満となっている場合は不合格となりますので注意が必要です。
そして、気になる調剤事務管理士の資格試験の合格率は、約78.1%とされています。
半分以上は合格と考えればそこまで難易度が高いわけではないため、ポイントを押さえて勉強すれば十分合格は目指せるでしょう。
合格できれば全国の保険調剤薬局に就職や転職する際に大きなPRポイントになります。
独学での合格は難しい?
結論からいうと、調剤事務管理士の資格を独学で取得することは十分可能です。
調剤事務管理士の資格試験の合格率は約60%とされており、受験者の半分以上が合格できていることがわかります。
また、資料や計算機を試験会場に持ち込み、参考にしながらの答案作成が認められているので、対策をしっかり練ることによって合格率を高められる可能性があります。
合格のポイントは、レセプト作成をたくさん実践演習することです。
演習を通じて、処方箋の読み方やレセプト作成のコツをつかみましょう。
おすすめのテキストは以下のページでご紹介しています。
独学で資格の勉強をしたい方は、ぜひ下記の記事をご参照ください。
調剤事務管理士の在宅試験を活用しよう
JSMAが認定している調剤事務管理士の試験は、在宅でも受験可能です。
ここからは、調剤事務管理士の資格取得に便利な在宅試験について紹介します。
在宅試験の概要
在宅試験は、毎月第4土曜日翌日の日曜日で行われています。
受験料は学科と実技を含めて税込6,500円です。
受験日の3日前頃になると問題が自宅に郵送されます。
試験が終わったら受験票メールに記載されている提出期限までに、提出用封筒を使って解答用紙をポストへ投函しましょう。
結果は1ヵ月以内に文書で通知され、合格者には認定合格証が交付されます。
得点の公表や答案の返却などは一切行われていません。
在宅試験でも、会場での試験と同様に、資料や計算機の使用が認められています。
計算機以外の電子機器の使用はできません。
筆記用具は、BまたはHBの黒鉛筆と定められており、シャープペンシルの使用は不可です。
申し込み方法
申し込み方法は2つ用意されています。
インターネットからの申し込み
- 調剤事務管理士®技能認定試験のホームページから「在宅試験のお申し込み」ボタンをクリックします。
- 申し込みフォームに必要事項を入力して送信します。
- 受験料の支払いが完了し、運営側が確認できたら受験申し込みは完了です。
試験日の2週間前頃になると受験票メールが配信されるので確認しておきましょう。
※期間外は申し込みができません。
コンビニ端末による申し込み
2つ目の方法は、コンビニ端末による申し込みです。
セブンイレブンやローソン、ミニストップ、ファミリーマートに設置されている情報端末から申し込み、発券票をレジに持ち込んで受験料を支払えば受験の手続きは完了です。
手数料として550円が別途発生します。
調剤事務管理士は調剤薬局・ドラッグストアなどで働く場合におすすめの資格
今回は、調剤事務管理士の仕事内容や資格取得に関する情報などをまとめてご紹介してきました。
医療の現場では、処方箋の発行と薬の調剤をそれぞれ別の機関が担当する医薬分業が進んでいます。
保険調剤薬局では、薬剤師が調剤に専念するため、処方箋の受付や会計を担当する事務スタッフの需要が高まっています。
調剤事務管理士の資格は、調剤報酬の算定に関する知識を持っているという証明になります。
独学でも対策次第では十分取得可能な資格なので、これから保険調剤薬局で働きたいと思っている方も、すでに事務スタッフとして働いている方も、ぜひ資格試験にチャレンジしてみてください。