
調剤事務(調剤薬局事務)は、調剤薬局での受付や会計、薬剤師のサポートが主な仕事です。
調剤薬局は日本全国どこにでもあるため、就職先を見つけやすいというメリットがある一方、「調剤事務の仕事は大変」という声も少なくありません。
そこで今回は、調剤事務の仕事内容や働くメリット、給与、調剤事務の仕事が大変といわれる理由まで徹底解説します。
目次
調剤事務とは?
調剤事務(調剤薬局事務)とは、その名のとおり調剤薬局で働く事務スタッフのことです。
病院前の調剤薬局や院内薬局だけではなく、処方箋を受け付けているドラッグストアも勤務先になります。
医療系の事務には、調剤事務の他に医療事務もありますが、勤務先や取り扱う仕事の分野が異なります。
主な業務内容 | 主な勤務先 | |
医療事務 | 入院や手術、医療処置などの診療行為全般の事務業務を任される | 病院・診療所 |
調剤事務 | 調剤や投与といった薬に関する分野の事務業務に限定される | 調剤薬局 |
調剤事務の主な仕事内容
調剤事務の仕事は、受付対応やレセプト作成など多岐にわたります。
ここで、調剤事務が具体的にどのような仕事をしているのかを紹介します。
受付・電話対応
調剤薬局の窓口を訪れた患者さんの対応は、調剤事務の役割です。
患者さんから処方箋や保険証、お薬手帳を受け取り、保険証の情報や処方箋の有効期限などの確認を行います。
調剤薬局に電話で問い合わせが来たときも、調剤事務が対応します。
対面ではないものの、調剤薬局の顔となるので明るく丁寧な対応が必要です。
処方箋の入力作業
調剤事務の仕事にはレセプト(調剤報酬明細書)の作成があります。
患者さんから受け取った処方箋の内容を、レセプトコンピューター(レセコン)に入力します。
薬ごとにさまざまな規格があり、処方箋の内容を漏れなく正確に入力しなければなりません。
最近は、処方箋に付いているバーコードを読み取るだけで必要な情報が自動入力されるシステムもあります。
正しく入力されているかは人の目で確認する必要がありますが、こうしたシステムを導入し、作業の効率化を図っている調剤薬局も増えています。
会計業務
薬代を計算したら窓口で金額を伝えてお金を受け取り、領収書を発行して渡します。
患者さんに伝える薬代はレセコンに入力した時点で自動計算されるので、現金の受け渡しミスに注意するなど、会計業務の基本をおさえておけば難しい作業ではありません。
調剤報酬の請求
保険証の提示により薬代の自己負担額は1~3割となり、残りの費用は保険証を交付している市区町村や健康保険組合から支払われることになります。
市区町村や健康保険組合などに調剤報酬を請求するのも調剤事務の役目です。
調剤報酬の請求にはレセプトが必要で、その作成から始まります。
レセプト作成には保険や調剤報酬に関する専門知識が求められます。
薬剤師の業務のサポート
調剤事務は薬剤師の業務を補助することもあります。
例えば、薬剤師の指示のもとに調剤をサポートしたり、薬を配達するサービスをしている調剤薬局では患者さんの家に薬を届けたりします。
また、清掃や倉庫の整頓といった業務を任されることもあります。
医薬品の発注・入庫
調剤事務は、消費した医薬品の発注も行います。
医薬品が届いたら発注内容と照らし合わせ、納品漏れがないかどうか確認します。
患者さんの対応の合間を見計らって伝票の整理も必要です。
発注状況次第では一日に何度も納品から入庫作業を行うことになります。
調剤事務の働き方や労働条件
調剤事務は具体的にどのような働き方ができるのでしょうか。
ここでは、調剤事務の働き場所や労働条件、仕事の流れを解説します。
勤務先
調剤事務の勤務先は、調剤薬局がメインです。
薬剤師とともに、処方箋受付やパソコン入力のサポートを行うことが主な仕事になります。
ドラッグストアには調剤事務のメイン業務であるレセプト(調剤報酬請求)はありませんが、働けないわけではありません。
近年は薬剤師が常駐し処方箋を受け付けているドラッグストアもあるため、そのような店舗では需要もあるでしょう。
また、薬科があるような大きな病院において、調剤事務の募集がかけられるケースも考えられます。
仕事の流れ
調剤事務の仕事は、処方箋を受け付け、内容をチェックするなど薬剤師の調剤を助けることです。
しかし、一連の調剤業務のなかには、薬剤師でなければ担当できない業務もあります。
調剤業務は上記のような流れで進んでいきます。
このなかで、監査は薬剤師にしか行えません。
調剤における監査とは、調合された薬や医師の処方が正しいかをチェックする仕事です。
またピッキング業務も、調剤薬局によっては調剤事務員が行わないケースもあります。
給料
令和3年賃金構造基本統計調査によると、調剤事務の給料は平均年収439.7万円です。
国税庁が発表している民間給与実態統計調査では、日本の平均年収は443万円となっており、調剤事務の年収はおおむね平均的といえます。
しかし、ハローワークの求人統計データによれば求人賃金の月額は18.5万円で、年収換算すると厚生労働省の発表のデータと乖離があるように感じるでしょう。
上記をふまえると、調剤事務の実際の賃金は正社員やパート・アルバイトなど雇用形態によって大きく左右される可能性が高いといえます。
調剤事務の具体的な給料や月収は、下記も参考にしてみてください。
>>調剤事務(調剤薬局事務)の給料は?月収・年収と給料アップの方法
調剤事務として働くには資格取得は必要?
調剤事務として働く際に、資格は必要なのでしょうか。
ここでは、調剤事務に必要な資格や取得していると役立つ資格を紹介します。
資格がなくても働ける
結論からいえば、調剤事務になるために必須の資格はありません。
そういった意味では、調剤事務は誰でも挑戦しやすい仕事のため、資格を取得しておいたほうが就職を有利に進められる可能性があります。
調剤事務におすすめの資格は以下の記事をご参照ください。
>>調剤事務の資格はどれがおすすめ?認知度・難易度・費用を比較
また、資格の種類にはさまざまなものがありますが、特に関わりが深いのは調剤事務管理士でしょう。
調剤事務管理士は、保険調剤薬局で必要となる基本的な法規や保険請求業務、薬剤用語に関する知識を証明できる認定資格です。
所持していることで、調剤事務に関する一定の知識があることをアピールできるでしょう。
調剤事務管理士の資格情報や試験難易度は、下記で詳しく解説しています。
独学で取得をめざせる資格もある
調剤事務関連の資格には、独学で取得をめざせるものもあります。
一方、もちろん独学だけでは取得が困難な資格もあるため注意しましょう。
独学で取得できる資格 | ・調剤事務管理士 ・調剤報酬請求事務専門士 ・調剤事務認定実務者 |
独学では取得できない資格 | ・調剤薬局事務資格(JADP) ・調剤報酬請求事務技能認定 ・調剤薬局事務検定試験 ・医療保険調剤報酬事務士 |
独学では取得できない資格に分類されるものは、カリキュラムや通信講座の受講が必要になります。
また、独学が可能な資格であっても、効率よく取得をめざすには勉強方法の工夫が大切です。
>>調剤事務管理士テキストの選び方は?おすすめのテキスト5つ!
調剤事務として働くうえで知っておきたいこと
調剤事務として働く際には、働くメリットだけでなく、大変な部分もあらかじめ理解しておきましょう。
ここでは、調剤事務として働くうえで知っておきたいことを紹介します。
調剤事務で働くメリット
調剤事務は未経験でもチャレンジが可能で、ライフスタイルに合わせて働き方を選べるなど、メリットが多い仕事です。具体的にどのようなメリットがあるのか見ていきましょう。
無資格・未経験者も働きやすい
調剤事務に役立つ資格は、「調剤事務実務士」「医療保険調剤報酬事務士」などいろいろありますが、取得は必須ではなく、無資格で働くことも可能です。
そのため、未経験者もチャレンジしやすい職種です。
調剤事務関連の資格を持っていると、就職や転職が有利になるというメリットがあるため、資格取得は前向きに検討すると良いでしょう。
全国どこでも働ける
人々の生活に欠かせない調剤薬局は、全国各地にあります。
家庭の事情や転勤により引越しが必要になったときも、転入先の地域の調剤薬局から職場を探せるので、「仕事が見つからなかったらどうしよう」と不安に思う必要はないでしょう。
働き方を選べる
調剤事務は、正社員をはじめとして、パート・アルバイト、派遣社員など、さまざまな雇用形態の求人が存在します。
また、フルタイムで募集している調剤薬局もあれば、シフト制で募集している調剤薬局もあるので、家事や育児、ご家族の介護との両立、Wワークなど、ライフスタイルに合わせて働き方を選ぶことができます。
継続的な需要が見込める
調剤事務は継続的な需要が見込めることもメリットです。
高齢化社会の影響で医療の需要は高まっており、調剤薬局の数や処方箋の受付枚数は増加しています。
ドラッグストアでも調剤薬局を併設する店舗が増えており、調剤事務が働ける場所も増えつつあります。
調剤事務の仕事が大変といわれる理由
未経験者でも働きやすく、メリットや魅力もたくさんある調剤事務ですが、決して楽な仕事ではありません。
ここからは調剤事務の仕事が大変といわれる理由を説明します。
仕事量のわりに給料が低め
調剤事務は覚えることややることが多いわりに、給料が少ないと不満を感じている人が多いという現状があります。
フルタイムの正社員の場合、調剤事務の月収の全国平均は18万円、ボーナスを含む年収の平均は270万~320万円とされています。
また、派遣社員で働いた場合の平均時給は約1,050~1,100円、パート・アルバイトの平均時給は約950円が目安です。
給料は、雇用形態や勤務先、年齢などさまざまな条件によって変わりますが、全体的な相場を見ると、決して高収入の仕事とはいえないのがわかるでしょう。
給料がそれほど高くないのに、患者さんの対応からレセプトの作成、調剤報酬の請求、医薬品の発注、薬剤師のサポートと業務内容が多岐にわたるので、割に合わないと感じやすいのかもしれません。
月初は残業が増えることも
調剤事務は基本的に残業が少ないといわれており、月の残業時間は多くても10時間以内が目安です。
調剤事務に残業が多く発生しやすいのは、レセプト請求の時期です。
レセプト請求は、毎月10日までに前月分の請求をまとめて行うと決められています。
そのため、月初は残業が増えると考えておいたほうが良いでしょう。
体調を崩すリスクがある
調剤事務は薬を貰いに来た患者さんに直接対応する機会が多く、風邪やインフルエンザなどの感染症にかかっている患者さんと接するうちに、自分も罹患してしまう場合があります。
万全な体調で仕事をするためには、やはり感染対策に徹底する以外に方法はありません。
感染症が流行している時期は常時マスクを付け、手洗いやアルコール消毒、うがいをこまめにすることを心がけましょう。
また、ストレスや不規則な生活で免疫力が下がると体調を崩しやすくなります。
栄養のある食事や休養をしっかり取り、できるだけ疲れを残さないようにしましょう。
自分に合ったストレス発散法や気分転換でストレスを軽減することも大事です。
人間関係の悩み
調剤薬局は、ドラッグストアよりも職場が狭く、逃げ場がないため、人間関係の悩みが多い職場といわれています。
また、規模の大きい病院の近くにある調剤薬局の場合は患者さんの数も多く、スタッフが息をつく暇もない日もあります。
些細なことで周りの人と衝突し、人間関係が悪化してしまうケースもあるでしょう。
人間関係の悩みはどのような職場にもありますが、まずは周りの人とコミュニケーションを取り、溝が深まる前に改善策を考えるのがベターです。
調剤事務はこんな人に向いている
調剤事務の仕事に興味があるものの、自分に合っているのかと気になる人もいるでしょう。
ここでは、調剤事務に向いている人の特徴をご紹介します。
以下の特徴に当てはまる人は調剤事務の仕事に適している可能性があります。
- 明るく人と関わることが好きな人
- パソコンスキルがある人
- 慎重さや几帳面さがある人
調剤事務は患者さんと関わることが多いので、明るい性格で人と関わることが好きな人に向いています。
患者さんだけではなく、他の事務員や薬剤師と連携する場面も多いので、チームワークの意識が強く、コミュニケーション能力が高い人は重宝されるでしょう。
また、処方箋の入力やレセプト作成もあるので、少なくともパソコンの基本操作が可能で、ExcelやWordが使えるレベルのパソコンスキルがある人が望ましいとされています。
会計業務やレセプト作成など、正確性が求められるタスクも多いため、
慎重さや几帳面さを持ち合わせている人も調剤事務の仕事に向いています。
調剤事務は苦労もあるけどやりがいも多い
今回は、調剤事務の仕事内容や働くメリット、給与、調剤事務の仕事が大変といわれる理由まで徹底解説しました。
調剤事務は決して楽な仕事ではありませんが、患者さんの命を預かる非常にやりがいのある仕事です。
コツコツと決められたことをこなしていく正確性と、マルチタスクがこなせる汎用性がどちらも求められるため、調剤事務の仕事は、自身のスキルアップにも大いに役立つでしょう。
調剤事務の資格取得は必須ではありませんが、未経験者の場合は資格保有者が優遇される傾向があるので、これから調剤事務の仕事にチャレンジしたいと思っている方は、ぜひ資格取得を検討してみてください。