
ドラッグストアは、薬剤師の代表的な勤め先の一つです。
ドラッグストアで働く薬剤師の年収は、平均的な薬剤師の年収よりも、やや高い水準にあります。
ただし店舗形態や、調剤業務の有無など、いくつかの条件が年収に影響します。
本記事では、ドラッグストアで働く薬剤師の年収を見ていきましょう。
調剤薬局との比較や、店舗形態ごとの収入差にも触れていきます。
目次
ドラッグストアの薬剤師の年収は?
まずは、薬剤師全体の平均年収を確認していきましょう。
そのうえで、ドラッグストアで働く薬剤師の平均年収と比較していきます。
薬剤師の平均年収
厚生労働省が公表している賃金構造基本統計調査によると、令和3年の薬剤師の年収は約580万円でした。
国税庁の令和2年度の民間給与実態統計調査では正社員として勤める日本人の平均年収は約496万円です。
先ほどの薬剤師の年収は日本人の平均年収よりも上回っていることがわかります。
また、薬剤師の特徴の一つとして、地方の年収が、都市部よりも高くなりやすいです。
これは他の職業にはあまり見られない傾向で、地方での薬剤師不足と、都市部での供給過多が背景にあります。
ドラッグストアと調剤薬局では薬剤師の年収が違う
薬剤師の代表的な勤務先としては、ドラッグストアの他に、製薬会社や調剤薬局、病院などがあります。
上記に挙げた4つのなかでは、製薬会社の平均年収が最も高く、ドラッグストアの平均年収はその次に高額です。
ドラッグストアの薬剤師が高収入を得ている主な理由としては、大手チェーンが全国的に店舗数を増やしていることが挙げられます。
大手チェーンに連なる店舗には、24時間営業や年中無休の店舗もあるため、手厚い待遇を用意し、より多くの薬剤師を確保する必要があるのです。
ただし、店舗の規模や地域によっても差が出てくることに留意しておきましょう。
ドラッグストアの店舗形態で薬剤師の年収が違う?
ドラッグストアの店舗形態には、調剤併設型ドラッグストアと、OTC医薬品(一般医薬品)のみを販売するドラッグストアの2種類があります。
両者の年収を比較すると、調剤併設型のほうが高い傾向にあります。
調剤併設型ドラッグストア
調剤併設型のドラッグストアに勤める薬剤師は、調剤業務を担当し薬剤師手当がつきます。
また調剤業務の実務経験を積めるため、転職を考える際に選択肢を広げられる点もメリットです。
調剤併設型のドラッグストアにおける薬剤師の仕事内容は、医師からの処方箋にしたがって薬を調剤し、お客さんに提供することです。
その他にも、お客さんの症状を聞き、的確なOTC医薬品を販売する役割もあります。
OTC医薬品のみ販売のドラッグストア
OTC医薬品のみを販売するドラッグストアに勤める薬剤師の年収は、調剤併設型のドラッグストアに勤める薬剤師よりも低い傾向にあります。
しかし、薬剤師全体の平均年収は上回り、調剤薬局や病院に勤める薬剤師よりも高い水準です。
OTC医薬品は、医師の処方箋がなくても販売できる医薬品ですが、副作用などのリスクが高い第一類医薬品に該当するものは薬剤師でなければ販売できません。
そのため、OTC医薬品のみを販売するドラッグストアであっても、薬剤師を確保することが重要であるため、給与を高く設定している店舗もあります。
ドラッグストア店長の薬剤師なら、さらなる年収アップも?
ドラッグストアで働く薬剤師が、年収アップやキャリアアップをめざす場合、店長やエリアマネージャーをめざすルートが一般的です。
なお、店長になるためには店舗の運営が必須スキルとなるため、関係する法令の知識も身につけておきましょう。
給与アップを狙って昇格するためには、認定薬剤師や管理薬剤師など資格を取得することも一つです。
資格手当や補助がでるドラッグストアであれば尚更取得しておいて損はないでしょう。
また社内の評価基準も重要なファクターになるため、日頃から仕事において熱意や積極性を見せることで上司の信頼や評価を得ておくことも大切です。
会社規模が大きいところでは、総務や人事、マーケターなど、多様な選択肢からキャリアプランを描くことができます。
ドラッグストア薬剤師の年収は高めだが、店舗や立場でも変わる
ドラッグストアで働く薬剤師の年収は、薬剤師全体の平均年収と比較しても高い水準です。
しかし、店舗の規模や地域、役職によっても年収は異なります。
また大手のドラッグストアであれば、店長やエリアマネージャーに昇格することで年収アップが期待できます。
薬剤師として活躍できる職場は多くありますが、キャリアプランやワークライフバランスを考慮し、自分にあった働き口を選びましょう。