
薬剤師は、医療現場に欠かせない薬の専門家として、多くのやりがいを感じられる仕事ですが、日々の実務や人間関係、勉強など、大変だと感じることも少なくありません。
本記事では、薬剤師が大変だと感じやすいことの具体例や、その原因と対処方法などを解説します。
なお、薬剤師になる方法を知りたい方は、以下の記事も参照してください。
>>薬剤師になるには?国家資格取得の最短ルートや注意すべき点について解説
目次
薬剤師の「実務」で大変なこと
薬剤師の仕事は、薬にまつわる事柄への幅広い対応を求められ、患者さんの健康にもかかわります。
そのため業務量が多かったり、ミスが許されなかったりと、大変だと感じる場面が少なくありません。
業務量が多い
調剤薬局に勤める薬剤師の場合、混雑する日であれば、調剤や監査、服薬指導など、患者さんへの対応が大半です。
一人ひとりの患者さんに対して丁寧に対応していると、薬歴入力や事務処理があと回しになるため、休憩時間や残業で対応する場面が増えてくるでしょう。
病院勤務の場合はカンファレンスや会議への出席、ドラッグストア勤務であれば品出しや日用品の販売など、いずれの職場でも薬剤師は多くの役割を担っています。
担当する業務の多さや多様さから、薬剤師の仕事を大変だと感じる人もいます。
ミスが許されない
薬剤師の業務は、調剤や服薬指導。
薬剤師が扱う薬は非常に数が多く、日々新しい薬も登場しています。
正確な情報を提供するためには、多忙な合間をぬって、常に最新の知識を学び続けなければなりません。
さらに薬剤師の仕事は、些細なミスが患者さんの命にかかわるリスクもあるため、プレッシャーやストレスを感じやすく、大変だと感じる人もいるのです。
業務を単調に感じることもある
薬剤師は、一日のうちに調剤・監査・服薬指導を何度も行います。
これを単調な繰り返しだと感じる場合は、薬剤師の仕事を大変だと感じやすいでしょう。
小さな門前薬局では、慢性疾患や生活習慣病に対する継続処方が多くなりがちで、服薬指導も単調になりやすく、自分の成長を実感したり、やりがいを感じたりすることが難しい傾向にあります。
なお、下記の記事では薬剤師のやりがいについて解説しています。
>>薬剤師の仕事のやりがいや魅力とは?つらい時の対処法も紹介
薬剤師の「人間関係」で大変なこと
薬剤師が大変だと感じやすいことの一つに、人間関係があります。
薬剤師は、限られたスペースで限られた人と仕事をすることが多く、職場での人間関係でミスマッチがあると、大変だと感じることが増えるでしょう。
また、理不尽なクレームへの対応に苦労するケースもあります。
職場の限られた人間関係
薬剤師の職場は、大学病院などの大規模病院を除けば、限られたメンバーで働くことがほとんどです。
系列病院や系列調剤薬局のある職場なら異動する可能性はあるものの、そうでなければ同じ職場で働き続けなければなりません。
人間関係がうまくいっているうちは良いですが、一度悪化してしまうと、我慢しながら働かざるを得なくなり、大変な思いをしやすくなるでしょう。
理不尽な患者さんの対応
患者さんのなかには、理不尽なクレームを言ってくる人も一定数います。
代表的なものは、待ち時間の長さや、薬代の高さなどに対する苦情などです。
また、問診票を記入してくれない患者さんや、服薬指導に納得してくれない患者さんの対応に苦労することも少なくありません。
薬剤師の「日々の勉強」で大変なこと
幅広い知識が必要
医師は専門領域が細かく分かれていますが、薬剤師は幅広い領域の疾患に対応しなければなりません。
そして、医師や他のメディカルスタッフからは、薬剤師は薬のことはなんでも知っていると思われています。
また、広域エリアの処方箋を受け付けている調剤薬局では、普段扱っていない薬剤の調剤や服薬指導を急遽求められる場面にも遭遇します。
このように薬剤師は、幅広い知識を求められ、それに応える努力が必要です。
常に新薬の勉強を求められる
薬剤師は、就業してからも常に勉強が必要な職業です。
新薬が登場するペースは早く、令和3年度には100種類以上が承認されました。
そのため、薬剤師は常に勉強を欠かさず、最新の知識を学び続ける必要があります。
また、薬剤師免許の更新は不要ですが、学会の認定薬剤師や専門薬剤師は3〜6年ほどで更新が必要なものがほとんどです。
認定薬剤師や専門薬剤師を継続するためにも専門知識の勉強が必須です。
終わることのない勉強に取り組み続ける点も、薬剤師が大変な理由の一つでしょう。
なお、薬剤師に向いている人の特徴については、以下の記事で解説しています。
>>薬剤師にはどのような人が向いている?性格や適性・有用なスキルなどを紹介
薬剤師のつらいことにはどう対処する?
ここでは、薬剤師が大変だと感じる際の対処法として、3つの方法を紹介していきます。
しばらく様子をみる
大変さが一時的なものであるならば、まずはしばらく様子を見てみましょう。
また、客観的な立場からの意見をもらうために、仕事とは無関係の人に相談してみるのもおすすめです。
話をすることで自分の考えが整理され、自分では気付かなかった視点からのアドバイスを貰える場合もあります。
また、仕事とプライベートをきっちりと分け、プライベートを充実させることで、大変さを軽減できるケースもあるでしょう。
キャリアアップをめざし勉強する
現職で薬剤師としてのやりがいを感じられない場合は、キャリアアップをめざすのがおすすめです。
薬剤師のキャリアアップとしては、認定薬剤師や専門薬剤師の資格取得が一般的です。
認定薬剤師や専門薬剤師を取得することで、収入アップが期待できるほか、転職の際にも有利になるでしょう。
異動を申し出る
職場環境や人間関係が原因で苦労している際には、系列病院や系列店舗への移動を申し出るという選択肢もあります。
働く環境や関わるメンバーを変えることで、働きにくさが大きく改善されるかもしれません。
また、認定薬剤師や専門薬剤師をめざしている場合は、目標を積極的に伝えることでキャリアアップを考慮した配置転換をしてもらえることもあります。
薬剤師は苦労することもあるが、理由を明確にして対処してみよう
薬剤師の仕事のうち、大変だと感じやすい点や、その対処法などを紹介しました。
薬剤師は、薬のプロフェッショナルであるがゆえに責任が重く、常に最新の知識を身につける必要もあるため、忙しさやストレスを感じるケースが少なくありません。
プライベートの充実や、資格取得によるキャリアアップ、配置転換などによって改善することもあります。
ぜひ、自身の大変さに応じた対処法を試してみてください。