
薬剤師をめざしたいけれど、どこの大学に進学したら良いのかわからない
薬剤師の国家試験に合格する確率が高い大学はどこ?
薬剤師になりたい方は、大学の薬学部もしくは薬科大学に進学する必要があります。
この記事では、薬学を学べる大学や、各大学の国家試験合格率を紹介します。
国家試験合格の確率を上げるために押さえておきたい大学選びのポイントも紹介しているため、大学受験を控えている方は参考にしてみてください。
目次
薬剤師になるには大学に進むしかない?
薬剤師になるためには、6年制の薬学教育を受けなければなりません。
大学の薬学部や薬科大学に進学し6年間勉強して卒業すると、薬剤師の国家試験の受験資格を得られます。
薬剤師になるためには専門学校や短大などの選択肢はなく、大学進学一択です。
以前は4年制の薬学部を卒業することで国家試験が受験できましたが、平成18年度から6年制のカリキュラムの履修が必須になりました。
履修期間が2年延ばされた理由は、昨今の科学技術の進歩により医薬品開発が急速に進むなか、医薬分業の進展にともない質の高い薬剤師の需要が高まったためです。
4年間の薬学教育では薬剤師としての基礎知識・臨床実習・医療倫理・教養を習得するには不十分と判断され、6年制が必修となりました。
薬剤師をめざすための大学の選び方
薬剤師をめざすための大学選びのポイントは、以下の4つです。
- 大学の薬学部と薬科大学の違いを知る
- 大学別国家試験合格率に注目する
- ストレート合格率も見逃さない
- 薬学教育評価機構の評価も確認する
順番に説明していきます。
薬学部と薬科大学の違いを知る
薬剤師の受験資格を得られる大学には、大学の薬学部と薬科大学の2種類があります。
大学の薬学部には、薬剤師をめざせる6年制の薬学科と研究職をめざせる4年制の薬科学科があります 。
薬科学科では漢方薬学科 、医療ビジネス薬科学科 など、薬学に関わる多種多様な分野の勉強が可能です。
4年制の薬科学科を卒業した場合、薬剤師の国家試験は受験できません。
学んだ知識を活かして、製薬会社や化粧品メーカー、食品会社などの営業職や技術職に就くのが一般的 です。 さらに、大学院へ進学して薬学の研究を深めることで研究職をめざすこともできます。
薬剤師をめざすのであれば、6年制の薬学科を選択しましょう。
大学別国家試験合格率に注目する
進学先を選ぶ際には、各大学の国家試験合格率に注目しましょう。
大学を選ぶ際に立地や学費を重要視する方もいらっしゃると思いますが、薬学科に進学する目的は、薬剤師国家試験の合格であることを忘れてはいけません。
国家試験に合格するためには個人の努力も大切ですが、大学の国家試験合格への支援体制も大切です。
国家試験の合格率が高い大学は、学校からの支援も手厚いと考えられます 。
合格の可能性を1%でも上げるために、各大学の国家試験合格率をチェックしておきましょう。
ストレート合格率も見逃さない
ストレート合格率は、大学卒業時にストレートで薬剤師の国家試験に合格できる確率です。
ストレートで合格できれば、卒業後すぐに薬剤師として働きはじめられます 。
不合格の場合、ストレート合格した場合と比べて少なくとも1年以上、薬剤師としてのキャリアに差ができます。
また、1度国家試験に落ちてしまうと、1年間のモチベーション維持や独学での学力アップが困難です。
そのため、新卒者に比べ既卒者の合格率は低くなる傾向があります。
最短で薬剤師になるためには、ストレート合格率の高い大学を選ぶと良いでしょう。
薬学教育評価機構の評価も確認する
薬学教育評価機構は、薬学を学べる大学の教育環境やカリキュラムの内容、指導方法が適切であるかを評価する機関です。
日本中の薬学部・薬科大学を順次チェックし、7年を1サイクルとして全薬学部・薬科大学を評価します。
第1期の評価は2019年度に終わっているため 、自分が興味を持っている大学がどのような評価を受けているのか確認するのをおすすめします。
残念ながら大学ごとではなく調査年度ごとに表示されているため、各年度の調査結果から見たい大学を探さなければなりません。
評価結果のページは以下のリンクからご覧ください。
薬学教育評価機構
評価結果のなかでも「Ⅲ.項目ごとの概評」の「学生への支援」では以下のような評価が記載されています。
- 学力向上への取り組み
- 進路指導、就職支援の体制
- 学生の意見を教育に反映させているか
- 心身のケアへの取り組み
- ハラスメント防止の体制
- 経済的支援の充実度
学生が気になる項目に対して細かく評価されており、不備である点も指摘してあるので、進路選択時の参考にできます。
薬剤師をめざせる大学一覧
2022年10月時点での薬剤師をめざせる大学 を紹介します。
大学ごとに第107回国家試験の総合合格率も掲載しています。
地域 | 学校名 | 学部・学科 | 国家試験合格率 第107回(令和4年) |
北海道 | 北海道大学 | 薬学部 | 88.89% |
北海道科学大学 | 薬学部薬学科 | 70.89% | |
北海道医療大学 | 薬学部薬学科 | 67.14% | |
東北 | 青森大学 | 薬学部 | 39.33% |
岩手医科大学 | 薬学部 | 49.73% | |
東北医科薬科大学 | 薬学部薬学科 | 70.62% | |
東北大学 | 薬学部薬学科 | 88.89% | |
奥羽大学 | 薬学部 | 34.25% | |
医療創生大学 | 薬学部薬学科 | 90.57% | |
関東 (東京を除く) |
国際医療福祉大学 | 薬学部薬学科 | 84.88% |
高崎健康福祉大学 | 薬学部薬学科 | 67.44% | |
城西大学 | 薬学部薬学科 | 62.06% | |
日本薬科大学 | 薬学科 | 43.46% | |
千葉大学大学院薬学研究院 | 薬学部 | 80% | |
日本大学 | 薬学部薬学科 | 72.82% | |
東京理科大学 | 薬学部薬学科 | 79.03% | |
東邦大学 | 薬学部 | 87.99% | |
城西国際大学 | 薬学部医療薬学科 | 36.67% | |
千葉科学大学 | 薬学部薬学科 | 43.94% | |
横浜薬科大学 | 臨床薬学科 | 46.29% | |
東京 | 東京大学 | 薬学部 | 71.43% |
明治薬科大学 | 薬学科 | 83.52% | |
慶応義塾大学 | 薬学部薬学科 | 81.97% | |
星薬科大学 | 薬学部薬学科 | 82.33% | |
昭和大学 | 薬学部 | 90.95% | |
北里大学 | 薬学部薬学科 | 83.75% | |
東京薬科大学 | 薬学部 | 83.20% | |
昭和薬科大学 | 薬学部 | 75.73% | |
武蔵野大学 | 薬学部薬学科 | 71.05% | |
帝京大学 | 薬学部薬学科 | 74.33% | |
帝京平成大学 | 薬学部薬学科 | 52.39% | |
北陸・中部 | 新潟薬科大学 | 薬学部 | 57.08% |
富山大学 | 薬学部薬学科 | 77.05% | |
金沢大学 | 薬学類 | 95.24% | |
北陸大学 | 薬学部薬学科 | 48.95% | |
岐阜薬科大学 | 薬学科 医療薬学コース |
80.39% | |
静岡県立大学 | 薬学部薬学科 | 87.13% | |
名古屋市立大学 | 薬学部 | 73.68% | |
名城大学 | 薬学部薬学科 | 92.51% | |
愛知学院大学 | 薬学部医療薬学科 | 74.14% | |
金城学院大学 | 薬学部薬学科 | 67.51% | |
近畿 | 鈴鹿医療科学大学 | 薬学部薬学科 | 57.05% |
立命館大学 | 薬学部薬学科 | 74.49% | |
京都薬科大学 | 薬学部 | 88.89% | |
京都大学 | 薬学部 | 80% | |
同志社女子大学 | 薬学部医療薬学科 | 77.27% | |
大阪大学 | 薬学部 | 86.84% | |
近畿大学 | 薬学部 | 82.39% | |
摂南大学 | 薬学部薬学科 | 78.19% | |
大阪医科薬科大学 | 薬学部薬学科 | 84.13% | |
大阪大谷大学 | 薬学部 | 53.27% | |
武庫川女子大学 | 薬学部薬学科 | 64.39% | |
神戸薬科大学 | なし | 81.51% | |
神戸学院大学 | 薬学部薬学科 | 72.31% | |
兵庫医療大学 ※現在は兵庫医科大学 |
薬学部 | 51.64% | |
姫路獨協大学 | 薬学部医療薬学科 | 33.33% | |
中国・四国 | 岡山大学 | 薬学部薬学科 | 86% |
就実大学 | 薬学部薬学科 | 46.07% | |
福山大学 | 薬学部薬学科 | 57.14% | |
広島大学 | 薬学部 | 87.23% | |
広島国際大学 | 薬学部薬学科 | 54.79% | |
安田女子大学 | 薬学部薬学科 | 54.76% | |
徳島大学 | 薬学部 | 91.94% | |
徳島文理大学 | 薬学部薬学科 | 46.55% | |
松山大学 | 薬学部医療薬学科 | 42.86% | |
山口東京理科大学 | 薬学部薬学科 | 不明 | |
九州 | 九州大学 | 薬学部臨床薬学科 | 84.62% |
福岡大学 | 薬学部 | 79.71% | |
第一薬科大学 | 薬学部薬学科 | 30.16% | |
長崎大学 | 薬学部 | 74.07% | |
長崎国際大学 | 薬学部薬学科 | 63.10% | |
熊本大学 | 薬学部薬学科 | 86.57% | |
崇城大学 | 薬学部薬学科 | 78.75% | |
九州保健福祉大学 | 薬学部薬学科 | 71.52% |
※合格率は新卒・既卒を含む総数の合格率
>>薬剤師の偏差値はどれくらい?ランキングも紹介
>>薬剤師は大学に何年通う?6年制・4年制の違いも解説
薬剤師になるために自分の理想に合った大学を選ぼう
薬剤師になるためには、6年制の大学薬学部や薬科大学への進学が必須です。
薬剤師になる可能性を高めるためには、以下のポイントに注意しつつ、進学先を選択する必要があります。
- 大学の薬学部と薬科大学の違いを知る
- 大学別国家試験合格率に注目する
- ストレート合格率も見逃さない
- 薬学教育評価機構の評価も確認する
充実した学生生活を送るためには、自分の理想に合った大学を選ぶことが大切です。
上記のポイントを理解し、薬剤師をめざしやすい大学に進学しましょう。