
管理栄養士の資格を活かしながら、安定した公務員になりたい方もいるのではないでしょうか。
この記事では管理栄養士が公務員として働く方法を紹介します。
主な就職先や公務員になるメリットについても解説しますので、公務員の管理栄養士を目指す方はぜひ参考にしてください。
目次
管理栄養士が公務員として活躍する場面
管理栄養士が公務員として活躍できる場所は多くあります。
ここでは地方公務員、国家公務員、それぞれの主な就業先や業務内容を紹介します。
どちらを目指すかを決める際の参考にしてください。
地方公務員の栄養士として働く
公務員には地方公務員と国家公務員の2種類があります。
このうち地方公務員は県や市町村など、地方自治体に採用され、その自治体で勤務します。
まずは、地方公務員の管理栄養士として働く場合の、主な職場と業務内容をみていきましょう。
主な就業先
地方公務員として働く管理栄養士は、主に次のような場所で勤務します。
- 学校・保育園・幼稚園
- 公立病院
- 保健所・保健センター
学校などで働く場合は、学校栄養職員または栄養教諭のどちらかの職種に就きます。
栄養教諭となるには、管理栄養士免許だけでなく、栄養教諭普通免許状、いわゆる教員免許が必要です。
地方公務員として病院に就職する場合、公立病院での勤務になります。
地方公務員は基本的に採用された自治体内での勤務となり、転勤はありません。
仕事内容
【小学校や保育園、幼稚園】
保育園や幼稚園、小中学校での主な仕事は、給食の献立作成です。
勤務先によっては、調理師とともに調理業務も行います。
食育の先生として、子どもたちへ栄養や食に関する教育を行うこともあります。
【公立病院】
公立病院での主な仕事は、献立作成や患者さんへの栄養指導です。
患者さん一人ひとりの病状に応じて必要な栄養素を見極め、最適な栄養バランスの食事が摂れるよう、病院食の献立作成や栄養指導を行います。
【保健所と保健センター】
保健所や保健センターでの主な仕事は、地域住民を対象にした栄養相談や健康問題へのアドバイスです。
これには乳児検診時の離乳食指導や、集団検診時の栄養指導なども含まれます。
地域の給食センターの衛生管理も、保健所に勤務する管理栄養士の仕事です。
国家公務員の栄養士として働く
国家公務員として働く場合は、国に採用され国の機関で勤務します。
主な就業先
国家公務員として働く管理栄養士は、主に次のような場所で勤務します。
- 自衛隊駐屯地
- 国立病院
国の機関での勤務となるため、転勤の可能性もあります。
仕事内容
【自衛隊駐屯地】
自衛隊駐屯地での仕事内容は多岐にわたります。
- 献立作成
- 健康に関するアドバイス
- 野外での炊事の衛生管理
- 災害時の献立作成・食材管理
・献立作成
自衛隊駐屯地では、自衛隊員の献立作成を行い、食事面で健康をサポートします。
自衛隊員は、日々過酷な任務やトレーニングをこなしています。
それらに耐えられる健康な身体を維持するには、食事をサポートする管理栄養士の存在は欠かせません。
・健康に関するアドバイス
隊員から健康についての相談があれば、栄養学に基づいてアドバイスをします。
・野外での炊事の衛生管理
自衛隊員は野外で任務にあたることも多いです。
管理栄養士は、野外で炊事を行う際の衛生管理も担います。
・災害時の献立作成・食材管理・調理指導
災害時の炊き出しは、自衛隊員が行います。
その際の献立の作成や食材管理、調理指導は管理栄養士の仕事です。
【国立病院】
国立病院では患者さんに提供する病院食の献立作成や、病気療養者への栄養指導を行います。
管理栄養士が公務員として働くメリット
管理栄養士が公務員として働くメリットは、大きく2つあります。
- 安定した職場で働ける
- 高収入
安定した職場で働ける
公務員には倒産やリストラがありません。
民間企業は業績悪化などが原因の倒産やリストラで失業するリスクがありますが、公務員にはそれがないため、安定した生活が期待できます。
また、有給や産休・育休、各種手当などの福利厚生が充実しています。
安定して働ける環境が約束されているため仕事に集中でき、プライベートとの両立もしやすいでしょう。
高収入
公務員として働く管理栄養士の平均月収は約30万円、栄養士の平均月収は約25万円です。
年収は地方公務員と国家公務員でも差があります。
国家公務員の給与は、法律によって基準が定められており、俸給(いわゆる基本給)と諸手当の合計が支給されます。
俸給は、職務(役職)や保有資格ごとに給与額が定められた俸給表を基準に決まり、国家公務員として働く管理栄養士は「医療職俸給表(二)」が適用されます。
地方公務員の給与は、各自治体の条例によって基準が定められており、基本給と諸手当の合計が支給される仕組みです。
自治体によって基準額が異なるため、同じ仕事をしても勤務する自治体によって給与額は異なります。
給与額は求人情報で確認できるため、応募前にチェックしておきましょう。
公務員ではない管理栄養士の年収については、次の記事をご参照ください。
>>管理栄養士の給料はいくら?平均年収や稼げる職場、給料を増やす方法
管理栄養士が公務員になるには?
公務員の管理栄養士になるには、まず公務員の求人募集に応募するところから始めましょう。
公務員の求人募集への応募
まずは、公務員の求人を探して応募しましょう。
求人情報は、地方公務員の場合は各自治体のホームページ、国家公務員の場合は人事院のホームページに掲載されているので検索してみてください。
求人情報には、採用試験の内容や日程が記載されています。
年齢制限などもあるため、応募条件を満たしているか確認したうえで応募しましょう。
公務員試験を受ける
公務員として働くには、公務員採用試験を受け、合格しなければなりません。
試験内容は教養試験に加え、論文や面接があります。
試験で優秀な成績を残すことも大切ですが、面接時の受け答えによっては不合格となってしまいます。
勉強だけでなく、面接への対策も練っておきましょう。
公務員試験の倍率
公務員採用試験の倍率は、採用枠の人数や、応募者数によって異なります。
倍率は募集ごとに異なりますが、数倍〜50倍程度の狭き門です。
管理栄養士であることが条件の採用枠では、資格保有者に対象が絞りこまれるため有利ですが、採用人数が少ないケースも多く、応募者のなかで優秀な成績を残さなければなりません。
公務員として管理栄養士の仕事に就こう
公務員は雇用や収入が保証されており、管理栄養士として安定して長く働ける環境が整っています。
その反面、管理栄養士が公務員として働くには狭き門を突破しなければなりません。
しっかりと試験対策をして挑みましょう。