総合トップ 情報かる・ける職種・資格について社会福祉士高卒で社会福祉士をめざすには?受験資格などを解説
情報 かる・ける

高卒で社会福祉士をめざすには?受験資格などを解説

福祉事業にたずさわり、さまざまな問題を抱える人の相談を受けて社会的支援へつなげる社会福祉士。
頼り甲斐のあるその姿に感銘を受け、今からでも社会福祉士になりたいと願う社会人の人もいるでしょう。

社会福祉士は国家資格で、高卒でも受験資格を得られれば取得にチャレンジできます。
今回は、高卒の社会人が社会福祉士をめざす場合、どのようにすれば最短で社会福祉士になれるのか、具体的な方法を詳しく解説します。

社会福祉士は高卒でもなれる?

社会福祉士は高卒でもなれる?

社会福祉士は、国家試験に合格すると取得できる資格です。
最終学歴が高卒であっても、国家試験を受けることができます。

ただし、国家試験には受験資格があり、福祉系の専門知識と技術を持っていなければ受験できません。
たとえ、福祉系の大学・短大を卒業していても、知識・技術が足りなければ実務経験を積んだり、養成施設で学んだりしたあとに国家試験を受験する必要があります。

高卒の場合は、福祉系の相談援助実務を4年以上経験したあと、一般養成施設に1年以上通学すると受験資格を得られます。
つまり、相談援助実務の経験がない高卒の人は、社会福祉士の国家試験を受けられるまで、最短でも5年はかかると考えておきましょう。

社会福祉士の受験資格に関する情報は、以下の記事でもご紹介しています。
ぜひご参照ください。

社会福祉士を高卒で取得する具体的な流れ

高卒から社会福祉士になりたい人は、次の流れでめざすと最短で受験資格をえられます。

  1. 相談援助実務を4年間経験する
  2. 一般養成施設などで1年以上学習する

以下で詳しく解説します。

相談援助実務を4年間経験する

まず行うべきなのは、4年間の相談援助実務経験の取得です。
相談援助実務とは、体の不自由な人や児童・高齢者・生活困窮者など、支援が必要な人の相談を受けて、問題解決のために社会的支援につなげる仕事を指します。

相談援助実務に該当する職種は、以下の表のとおりです。

分野 職種例
児童分野 児童相談所の相談員や電話相談員

児童養護施設の保育士や児童指導員

母子生活支援施設の母子支援員や母子指導員など

高齢者分野 介護保険施設・養護老人ホームの生活相談員

地域包括センターの保健師など

指定定期巡回や随時対応型訪問介護・看護を行う施設のオペレーター

障がい者分野 身体障がい者更生相談所の心理判定員や職能判定員・ケースワーカーなど

障がい者支援施設の就労支援員

障害福祉サービス事業の地域支援員

その他の分野 保健所の精神保健福祉士

生活保護救護施設の生活指導員

日常生活支援住居施設の生活支援員

現在廃止事業の分野

(現在は廃止されていますが、過去該当する業務で働いていた場合は、実務経験とみなされます)

重度身体障がい者更生援護施設の生活支援員

家庭支援電話相談(子ども・家庭110番)事業の電話相談員

地域子育てセンター事業施設の相談援助業務職員

高卒で働きながら社会福祉士をめざす人や、現在社会人で実務経験を積みたい人は、あらかじめ実務経験と認められる職種に就職・転職すると、効率的に社会福祉士をめざせます。

ただし、該当する職種であっても相談援助業務を行っていない場合は、実務経験と認められません。
例えば、保育士として働いていても、直接的な保育業務だけで相談援助業務を行っていなければ、実務経験とはならないので注意しましょう。

一般養成施設などで1年以上学習する

4年の実務経験を積んだら、一般養成施設と呼ばれる学校へ通い、さらに知識と技術を深めます。
一般養成施設とは、いわゆる福祉系の専門学校で、昼間に学ぶコースだけでなく、夜間・通信コースも選択できます。

ただし、一般養成施設に該当する専門学校は各都道府県ごとに定められており、学ぶ期間も1年半〜2年とさまざまです。
各都道府県の一般養成施設と学ぶ期間・コースは、社会福祉国家試験の公式サイトで公開されているので、事前に確認しておくと良いでしょう。

高卒でも社会福祉士になる夢は叶えられる

受験資格を満たして国家試験に合格すれば、高卒の社会人でも社会福祉士をめざせます。
最短で夢を叶えるなら、指定職種で相談援助の実務を4年以上経験し、その後一般養成施設へ1年以上通って、専門知識と技術を身につける方法が良いでしょう。
ただし、国家試験受験資格の実務経験と認められるのは、あくまで「相談援助業務」です。
該当する職種で働いていたとしても、相談援助業務の経験がなければ実務経験に換算されません。
現在社会人で働いており、社会福祉士試験の実務経験に該当する職種への転職を検討している人は、業務内容が実務経験に換算されるか否かをよく確認しましょう。

執筆者について

情報かる・けるは、医療・介護従事者として働いている方や、これから目指す方の「知りたい」に応えるメディア。 全国80,000件以上の求人を扱う弊社スタッフが、編集部として情報発信! “いい仕事が見つかる・いい仕事を見つける”ための、有益なコンテンツをお届けします。 https://x.com/karu_keru

いいねと思ったらシェア
見つかる・見つける かる・けるとは?

かる・けるは、医療介護の仕事を探せる求人情報サイト。あなたに合った医療介護求人が見つかります。すべてのお仕事情報は、勤務地、年収や月収などの給与、正社員、契約社員、パート・アルバイト、業務委託などの雇用形態、施設のサービス形態といった条件で検索でき、希望に合う求人を簡単に探しやすいのが魅力です。就きたいお仕事が見つかったら、そのまま応募も可能。応募はダイレクトに求人掲載事業者に届くので、スピーディかつスムーズに進みます。医療介護分野での就職はもちろん、転職、復職の際にも活躍するサイトです。