総合トップ 情報かる・ける職種・資格について社会福祉士社会福祉士の役割と今後求められることを簡単に解説
情報 かる・ける

社会福祉士の役割と今後求められることを簡単に解説

「社会福祉士の役割とは?」
「将来的には求められる役割は?」

社会福祉士をめざすなかで、上記のような疑問を抱く人も少なくないでしょう。

社会福祉士はさまざまな職場で働いており、求められる役割もそれぞれ異なります。
この記事では、社会福祉士の役割を職場ごとに詳しく解説します。

将来的に求められるであろう役割についても触れているため、ぜひ参考にしてください。

社会福祉士の役割とは

社会福祉士の役割とは

社会福祉士の役割は、生活で困っていたり、問題を抱えていたりする人の相談に応じ、必要なサービスを利用して解決に導くための支援を行うことです。

また、社会福祉士はさまざまな分野で働いており、担う役割もそれぞれ異なります。
ここでは、次の6つの分野における、社会福祉士の役割を見ていきましょう。

  • 行政分野
  • 高齢者福祉分野
  • 障がい者福祉分野
  • 医療分野
  • 教育・児童分野
  • その他

行政分野

行政分野における社会福祉士の職場としては、都道府県庁や市町村区役所、地域包括支援センターなどが挙げられます。
主な仕事内容は、相談窓口で地域住民からの相談に乗り、悩みに応じた福祉サービスを提案することなどです。
相談にくる地域住民は、高齢者、障がい者、児童など、多岐にわたります。

高齢者福祉分野

高齢者福祉分野における社会福祉士は、介護老人保健施設や特別養護老人ホーム、グループホームなどで、生活相談員や生活指導員として活躍しています。
高齢者やそのご家族が納得してサービスを利用できるように支援したり、安心して生活できるように相談に応じたりするのが主な役割です。
また、入退所の説明、契約の説明も行い、職場によっては現場での介護に携わることもあります。

障がい者福祉分野

障がい者福祉分野で働く社会福祉士は、障がい者福祉施設が主な職場です。
障がい者福祉施設は、身体障害と知的障害、精神障害の3つの領域に分かれています。
社会福祉士は、これらの障害を持つ人が自立した生活、快適な生活を送れるようにサポートします。

医療分野

医療分野における社会福祉士は、病院やクリニック、診療所、各種病棟などの医療機関で、医療ソーシャルワーカー(MSW)として働いています。
患者さんの気持ちに寄り添いながら相談に応じ、悩みを解決に導くのが役割です。
相談の内容は、症状に関わることから、心理的不安、入退院や転院の手続きなど、さまざまです。
なかには退院後のサポートを行うケースもあります。

教育・児童分野

教育・児童分野で活躍する社会福祉士には、スクールソーシャルワーカー(SSW)と、ファミリーソーシャルワーカー(FSW)があります。

スクールソーシャルワーカーの勤務先は主に学校です。
子どもたちが抱える悩みの相談にのり、問題を解決に導きます。
不登校やいじめなど学校に関する悩みはもちろん、家庭の問題に関する相談にも応じます。

ファミリーソーシャルワーカーは、家庭支援専門相談員とも呼ばれ、勤務先は児童養護施設や乳児院、児童自立支援施設、母子生活支援施設などです。
各種施設に入所した子どもたちが、ご家族のもとに早く戻り、幸せな生活を送れるようにサポートするのが役割です。
また、母子生活支援施設では、配偶者との離婚や死別によって生活に困窮している母親や、やむを得ない理由で家を出なければならない場合など、生活に問題を抱える母親の自立支援も行います。

その他

その他、社会福祉士が活躍している分野としては、介護・福祉関連の民間企業や、一般の民間企業などがあります。
一般企業に勤める場合、産業ソーシャルワーカーなどの肩書がつくことが多いでしょう。

また、自殺防止対策や成年後見制度の利用支援、虐待防止政策などに携わることもあります。

将来的に社会福祉士に求められる役割

ここまでは、現在の社会福祉士の役割を紹介してきました。
では、今後の社会福祉士に求められる役割としてはどのようなものがあるでしょうか。
考えられるのは以下のようなものです。

  • 人口減少や所得格差、少子高齢化、虐待などの社会問題を解決に導くこと
  • 地域共生社会の実現をめざすこと
  • 社会の変化を把握し、適応すること

社会の構造が変われば、社会福祉士に求められる役割や、必要とされる知識も変化する可能性があります。
役割が変化しても臨機応変に対応できるよう、準備しておくと良いでしょう。

社会福祉士の役割を理解して自分に適しているか考えよう

社会福祉士の役割は、働く分野や職場によってそれぞれ異なりますが、困りごとを抱える人の相談に応じ、必要に応じたサポートを行うという点では共通しています。

将来的な役割の変化も考慮しながら、ぜひ自分にあった職場を探してみてください。

執筆者について

情報かる・けるは、医療・介護従事者として働いている方や、これから目指す方の「知りたい」に応えるメディア。 全国80,000件以上の求人を扱う弊社スタッフが、編集部として情報発信! “いい仕事が見つかる・いい仕事を見つける”ための、有益なコンテンツをお届けします。 https://x.com/karu_keru

いいねと思ったらシェア
見つかる・見つける かる・けるとは?

かる・けるは、医療介護の仕事を探せる求人情報サイト。あなたに合った医療介護求人が見つかります。すべてのお仕事情報は、勤務地、年収や月収などの給与、正社員、契約社員、パート・アルバイト、業務委託などの雇用形態、施設のサービス形態といった条件で検索でき、希望に合う求人を簡単に探しやすいのが魅力です。就きたいお仕事が見つかったら、そのまま応募も可能。応募はダイレクトに求人掲載事業者に届くので、スピーディかつスムーズに進みます。医療介護分野での就職はもちろん、転職、復職の際にも活躍するサイトです。