総合トップ 情報かる・ける職種・資格について社会福祉士社会福祉士の仕事内容を簡単に解説|向いている人や魅力も紹介
情報 かる・ける

社会福祉士の仕事内容を簡単に解説|向いている人や魅力も紹介

社会福祉士の仕事は、福祉に関する相談援助や関係機関との連携など、多岐にわたります。
「人のために何ができるか」を考え、社会福祉士の仕事内容が気になっている人もいるでしょう。

本記事では、社会福祉士の法的位置づけから仕事内容、活躍場所、向いている人などを解説します。
社会福祉士として働くイメージをもちながら、キャリアを考えてみてください。

社会福祉士の仕事の法的位置づけ

社会福祉士の仕事の法的位置づけ

社会福祉士は社会福祉士及び介護福祉士法に準じた福祉職であり、ソーシャルワーカーとも呼ばれています。
社会福祉士の法的な位置付けは、同法第2条第1項のとおりです。

この法律において「社会福祉士」とは、第二十八条の登録を受け、社会福祉士の名称を用いて、専門的知識及び技術をもつて、身体上若しくは精神上の障害があること又は環境上の理由により日常生活を営むのに支障がある者の福祉に関する相談に応じ、助言、指導、福祉サービスを提供する者又は医師その他の保健医療サービスを提供する者その他の関係者(第四十七条において「福祉サービス関係者等」という。)との連絡及び調整その他の援助を行うこと(第七条及び第四十七条の二において「相談援助」という。)を業とする者をいう。

出典:社会福祉士及び介護福祉士法

法律に基づいた社会福祉士の実際の業務について、主な仕事内容と活躍分野ごとの仕事内容の2つの視点で、詳しく解説します。

社会福祉士の主な仕事内容

社会福祉士は、日常生活に困難を感じている高齢者や障がい者、児童、母子家庭、生活困窮者などのサポートを行います。
具体的な仕事内容は次のとおりです。

  • 利用者さんの相談援助
  • 介護サービスの管理・書類作成業務
  • 関係機関との調整・連携業務
  • 介護業務

社会福祉士の仕事とはどのようなものか、それぞれ詳しく解説します。

利用者さんの相談援助

社会福祉士の主な仕事に、利用者さんの相談援助があります。
日常生活での困難や課題を分析し、解決方法を提案したり、実行したりする仕事です。
解決方法としては、介護サービスの利用や福祉施設入居、介護保険利用などさまざまあり、利用者さんの意向に合わせて提案していきます。

相談内容によっては、一度のヒアリングで解決まで導くのが難しいケースもあるでしょう。
まずは時間をかけて利用者さんの思いを受けとめ、容易に相談されるように信頼関係をつくっていくことが大切です。

介護サービスの管理・書類作成業務

利用者さんの相談内容の記録や、支援計画の作成、提供するサービスの管理などを行います。
相談業務後、いきなり介護サービスを提供すると、利用者さん側は準備や支払いなどに戸惑ってしまうでしょう。

安心して問題解決に向かえるよう、利用者さんの状況に合わせた支援計画を作成し、介護サービス利用の手続きや環境整備を行うのも社会福祉士の仕事です。
支援計画のほか、報告書や手続きに関する書類など、必要な書類の作成や整理などがあります。

関係機関との調整・連携業務

利用者さんに関係する介護サービスや医療機関などとの、調整や連携も業務の一つです。
支援計画を実施する前に、日程調整や情報共有などを行い、実施環境の準備を進めます。

また、医療・介護従事者との連携を通して、地域課題や医療体制へのアプローチを行うのも社会福祉士の役割です。
関係機関との会議や対面、電話などでコミュニケーションを図り、利用者さんだけではなく地域の福祉体制強化にも貢献します。

介護業務

介護施設で働く社会福祉士は、施設によっては介護福祉士のサポートも行います。
限られたスタッフで介護施設を運営するため、入居者の相談援助や支援計画作成にとどまらず、介護業務を担当することがあると知っておきましょう。

介護業務には、食事や入浴、洗濯や掃除などもあり、何をするかは施設によって異なります。
社会福祉士と介護スタッフを兼任として募集している求人もあるため、確認してみると良いでしょう。

社会福祉士の活躍分野による仕事内容

社会福祉士の活躍分野は次のようにさまざまあり、分野によって仕事内容も異なります。

  • 障がい者福祉
  • 高齢者福祉
  • 児童福祉
  • 地域の福祉
  • 医療

詳しく説明するので、興味のある活躍分野を見つけましょう。

障がい者福祉

障がい者施設に支援員として勤務し、身体や知能、精神などに障がいがある方の支援を行うのも、社会福祉士の仕事です。
日常生活をサポートする生活支援員や、働くサポートをする就労支援員などがあります。

勤務先には障がい者相談支援事業所や、基幹相談支援センター、障がい者就業・生活支援センターなどがあり、本人やご家族を直接支援するため、大きなやりがいを感じられるでしょう。
相談支援業務を3〜10年以上務めると研修を受講でき、相談支援専門員として勤務することも可能です。

高齢者福祉

高齢者の福祉では、介護施設への入居や介護サービスの利用、それにともなう給付金制度の手続きや関係機関との調整などを行います。
勤務先は、介護老人保健施設や、特別養護老人ホーム、通所介護事業所、短期入所施設などがあり、施設によって要介護レベルやサービス目的が異なります。

また、地域の高齢者やご家族の支援を行う地域包括支援センターの相談員としての仕事もあり、自身の貢献したい業務に携われる施設を選ぶと良いでしょう。
なお、介護施設の生活相談員は、社会福祉士の資格以外にも、社会福祉主事任用資格や精神保健福祉士の資格があれば従事可能です。

児童福祉

児童福祉関係では、家庭の事情で施設に入所する子どもや障がいを抱える子ども、悩みを抱える保護者の支援などを行います。
虐待や経済的な理由から施設に預かったり、非行に走る子どもの対応をしたりと、一人ひとりの問題や支援が異なるため、難しいケースも多々あるでしょう。

勤務先は、児童相談所や児童養護施設、乳児院、母子生活支援施設、児童自立支援施設などさまざまです。
施設ごとに目的や対象者が異なるため、自身がどの施設で支援を行いたいかよく見極めて選ぶと良いでしょう。

地域の福祉

地域の福祉に携わる仕事としては、地域住民の福祉に関わる悩み相談への対応や、福祉サービスの提案、提供などを行います。
地域の福祉問題解決のために、窓口での相談対応以外に関係機関と連携する仕事もあり、地域福祉に総合的に関わる仕事です。

勤務先としては、社会福祉協議会や市区町村役場、保健所などがあります。
市区町村役場や保健所での勤務を希望するなら、公務員試験の合格が必要です。
気になる自治体の募集要項を調べてみると良いでしょう。

医療

社会福祉士の仕事には、医療ソーシャルワーカーとしての業務もあります。
病院で患者さんやご家族の相談窓口となったり、退院後の療養生活のサポートをしたりと、病気によって生じる福祉課題に対応する仕事です。

例えば、入院から在宅へ復帰する高齢患者さんへは、介護サービスや高齢者福祉事業所との連携や調整など、本人とご家族が安心して自宅での暮らしに戻れるように支援します。
勤務地としては、医療機関の相談室や地域医療連携室などがあり、社会福祉士や精神保健福祉士の資格が必要です。

 

社会福祉士の仕事に向いている人

社会福祉士の仕事に向いている人

社会福祉士の仕事に向いている人は、次の資質をもつ人です。

  • 課題解決のために奉仕できる人
  • 向上心をもって福祉に関わる人
  • 協調性やコミュニケーション能力が高く人と関われる人

詳しく解説するので、自身の資質を見つめる参考にしてください。

課題解決のために奉仕できる人

社会福祉士が対応する相談は、ときに決まった答えがなく、各利用者さんのニーズに合わせた最良の解決策を独自に見出す必要があります。
困難な課題にも向き合って、相手のために奉仕できる人が向いているでしょう。

また、自分一人の経験からのみでは、最良の解決策を出すことが難しいケースもあります。
先輩からのアドバイスや、研修会への参加などをとおして、最良の方法を提案できるよう研鑽していく必要があるでしょう。

向上心をもって福祉に関わる人

社会福祉は社会全体に関わるテーマであり、法律や制度が大きく関係します。
社会福祉に関する制度はさまざまで、法改正も行われます。
国家資格取得のためだけに勉強をするのではなく、仕事に就いたあとも向上心をもって福祉に関わっていける人こそが向いているでしょう。

社会福祉士の専門職として、勉強や研修に参加したり、改正された法律を随時アップデートしたりと、自己研鑽に励んでいきましょう。

協調性やコミュニケーション能力が高く人と関われる人

社会福祉士は人を支援する仕事であり、支援には関係機関のスタッフとの連携が欠かせません。
利用者さんやご家族と信頼関係を築いたり、関係者の協力を得たりするためにも、コミュニケーション能力が求められます。

また、社会福祉士として一人で働くのではなく、職場や関係機関との情報共有や連携も必要で、協調性も求められるでしょう。
人とのつながりを大切にすることを心がける必要があります。

社会福祉士の仕事の魅力

社会福祉士の仕事の魅力

社会福祉士は困難を抱えた人を支える重要な仕事であり、特に次のような魅力があります。

  • 貢献できてやりがいを感じられる
  • 安定して働ける
  • 幅広い選択肢から仕事を選べる

詳しく解説するので、イメージしてみてください。

貢献できてやりがいを感じられる

社会福祉士の仕事は、相談にのったり問題を解決したりと、困難を抱えた利用者に直接貢献できて、やりがいを感じられるのが魅力の一つです。

なかには解決まで導くのが難しいケースもあるでしょう。
それでも、障がい者や生活困窮者、要介護者など、相手のニーズに合わせて課題を解決できれば喜んでもらえて、大きなやりがいを感じられます。

安定して働ける

現在の日本は、少子高齢化が加速し、社会福祉士の資格保持者の需要が高まっているため、安定して働けるのも魅力の一つです。
厚生労働省の「社会福祉士の登録者数の推移」では、平成元年の168名から令和5年度の287,018名まで、右肩上がりに伸びています。

福祉や介護などの知識をもつ社会福祉士は、今後も求められることが予測され、安定して働けるといえるでしょう。

幅広い選択肢から仕事を選べる

社会福祉士の仕事は、障がい者や生活困窮者、要介護者などの利用者さんに合わせた支援を行うため、幅広い選択肢から専門性を選べるのも魅力の一つです。
勤務先によっても、支援する対象者や目的が異なり、自身が興味を持った分野に絞って経験を積めば、スキルも高められるでしょう。
どのような支援を行い、どのようなキャリアを積みたいか、事前に考えておくことをおすすめします。

社会福祉の仕事は人の課題解決にコミットできる

社会福祉士は、相談者や地域福祉の課題解決にコミットでき、やりがいを感じられる仕事です。
相談内容によっては解決に悩むケースもありますが、ニーズに寄り添った対策を提案し、解決につながると「ありがとう」と感謝してもらえるでしょう。

法律知識や課題解決ノウハウなど、高い専門性が求められ、国家試験合格後も自己研鑽に励む必要があります。
相談者や地域の福祉に貢献できる社会福祉士になりたい方は、この記事を参考に働くイメージをしてみてください。

執筆者について

情報かる・けるは、医療・介護従事者として働いている方や、これから目指す方の「知りたい」に応えるメディア。 全国80,000件以上の求人を扱う弊社スタッフが、編集部として情報発信! “いい仕事が見つかる・いい仕事を見つける”ための、有益なコンテンツをお届けします。 https://x.com/karu_keru

いいねと思ったらシェア
見つかる・見つける かる・けるとは?

かる・けるは、医療介護の仕事を探せる求人情報サイト。あなたに合った医療介護求人が見つかります。すべてのお仕事情報は、勤務地、年収や月収などの給与、正社員、契約社員、パート・アルバイト、業務委託などの雇用形態、施設のサービス形態といった条件で検索でき、希望に合う求人を簡単に探しやすいのが魅力です。就きたいお仕事が見つかったら、そのまま応募も可能。応募はダイレクトに求人掲載事業者に届くので、スピーディかつスムーズに進みます。医療介護分野での就職はもちろん、転職、復職の際にも活躍するサイトです。