総合トップ 情報かる・ける仕事知るトク情報医療系の仕事を一覧で紹介|仕事内容・特徴・資格も解説
情報 かる・ける

医療系の仕事を一覧で紹介|仕事内容・特徴・資格も解説

医療現場では、さまざまなスキルを持った職種が活躍しています。
「人の役に立つ仕事がしたい」「医療現場で働きたい」と思っても、実際にどのような専門職があるのかやそれぞれの仕事内容、特徴がわからないこともあるでしょう。

この記事では、医療系の仕事を一覧で紹介し、それぞれの仕事内容と特徴、必要な資格をまとめています。
今後、医療系の仕事に就きたいと考えている方は、この記事を参考に自分がなりたいと思える職種を見つけてください。

各医療系の仕事の特徴・資格をわかりやすく解説

各医療系の仕事の特徴・資格をわかりやすく解説

医療系の仕事には、大きくわけて9つの分野があります。
それぞれの分野における医療系の職種とその特徴や求められる資格を、わかりやすくまとめた表でみていきましょう。

医師・看護師関係

病院や診療所で、直接的に命や健康を守る仕事をしている職種としてあげられるのが下表です。
医師・看護師系の資格の特徴として、下記にあげたどれもが国家資格であることがいえます。

  仕事内容・特徴 資格 勤務先
医師 ・病気の診察
・治療
・投薬
医師 ・病院
・クリニック
・研究機関
・保健所
・一般企業
看護師 ・医師の指示のもとでの診療補助
・手術室での器械出し
・麻酔の介助
・患者さんの心のケア
看護師 ・病院
・クリニック
・訪問看護ステーション
・社会福祉施設
・一般企業
・学校・幼稚園・保育園
助産師 ・妊産婦の健康管理
・妊産婦の生活指導
・分娩時の介助業務
・産後の母乳指導
・育児指導
看護師資格と助産師資格の両方 ・病院
・クリニック
・助産所
保健師 ・地域の健康増進や予防活動を支援
・保健指導
看護師資格と保健師資格の両方 ・病院
・行政機関
・クリニック
・一般企業
・学校
救命救急士 ・高度な救命処置
・事故現場での緊急処置
・病院へ搬送中の処置
救急救命士 ・病院
・消防署
・海上保安庁
・自衛隊
・警察署

技師・医療機器関係

病院やクリニック、健診センターなどで、生体検査や画像診断、医療機器の操作、点検などを行う職種として、以下があげられます。
医療機器メーカー社員のなかには、臨床検査技師や臨床工学技士などの資格所持者もいますが、資格がなくても医療機器メーカーで働くことは可能です。
医療機器メーカー社員以外の職種に求められる資格は、すべて国家資格となっています。

仕事内容・特徴 資格 勤務先
臨床検査技師 ・検体検査
(血液検査など)
・生体検査
(脳波・超音波検査
・心電図など)
臨床検査技師 ・病院
・クリニック
・臨床検査センター
・健診センター
・医療機器メーカー
・製薬会社
・研究機関
臨床工学技士 ・医療機器の保守点検
・生命維持管理装置の操作
(人工透析・人工呼吸器など)
・手術室での人工心肺装置の操作
・カテーテルアブレーション業務
・高気圧酸素業務
臨床工学技士 ・病院
・クリニック
・学校
・医療機器メーカー
診療放射線技師 ・画像診断
・放射線治療
(CT検査・マンモグラフィなど)
・MRI検査
・放射線装置の管理
・放射線被曝管理
診療放射線技師 ・病院
・クリニック
・健診センター
視能訓練士 ・眼科関連検査
(視力・眼圧・色覚など)
・弱視や斜視の改善トレーニング
・視力回復のためのリハビリ
視能訓練士 ・病院
・眼科診療所
・研究機関
医療機器メーカー社員 ・医療機器の販売営業
・自社の医療機器のデモンストレーションを行う(アプリケーションスペシャリスト)
・自社製品の点検
・自社製品の修理
資格不要
(臨床検査技師や臨床工学技士の資格所持者もいる)
自社から病院やクリニックに出向く

リハビリ関係

以下の職種は、病院やリハビリテーションセンター、介護福祉施設で、運動機能や日常生活に必要な動作機能、言語機能のリハビリを行います。
以下の3つの職種では、リハビリの対象としている身体機能に違いがあります。
また、3職種とも国家資格を取得しなければ就労することができません。

仕事内容・特徴 資格 勤務先
理学療法士 ・身体運動機能のリハビリを指導する
・義肢などの装着法や使用法の指導
・健康維持や状態悪化の予防活動
理学療法士 ・病院
・クリニック
・リハビリテーションセンター
・介護福祉施設
作業療法士 ・日常生活に必要な身体的動作のリハビリを行う
(食事や歯磨きなど)
・精神障がい者や発達障がい者へのリハビリを行う
・福祉用具を使用した支援
作業療法士 ・病院
・クリニック
・リハビリテーションセンター
・介護福祉施設
言語聴覚士 ・話す、聞く、嚥下のリハビリを行う
・相手とコミュニケーションが取れるようにサポートする
言語聴覚士 ・病院
・リハビリテーションセンター
・介護福祉施設

心理関係

心理学には、認知心理学、学習心理学、行動心理学、発達心理学など、さまざまな分野があります。
幅広い分野の知識を活用して患者さんの心の健康に貢献する心理職ですが、資格には民間資格から国家資格までさまざまな資格があり、それぞれの資格に応じて、必要とされる知識が異なります。
また、資格を必要としない「心理カウンセラー」といった職種もありますが、カウンセリングを行ううえで心理学の知識が必要です。

仕事内容・特徴 資格 勤務先
臨床心理士 ・心の健康に対する治療や診断を行う
・学校や職場などのコミュニティーでカウンセリングを行う
・臨床心理査定
(心理テストなど)
・臨床心理調査や研究
臨床心理士(民間資格) ・病院
・クリニック
・保健所
・学校
・刑務所
公認心理師 ・心理状態の観察と分析
・カウンセリングや指導
・心の健康に関する教育や情報提供
公認心理師 ・病院
・クリニック
・学校
・企業の医務室
・児童相談所
・家庭裁判所
心理カウンセラー 心の悩みや問題をサポートし、心身の改善を図る 資格不要 ・病院
・クリニック
・学校
・企業の医務室
・高齢者事業所

医療事務関係

医療機関での事務処理には特殊な知識や能力が求められ、医療事務関係の職種には、さまざまな民間資格が存在します。
とはいえ、資格はあくまで知識やスキルを証明するものであり、資格を取得していなくても医療機関の事務職に就くことは可能です。

仕事内容・特徴 資格 勤務先
医療事務 ・医療機関での受付や会計
・診療報酬請求業務
必須ではないが、さまざまな民間資格がある ・病院
・クリニック
・訪問看護ステーション
・整体院
診療情報管理士 ・カルテ管理
・診療情報分析
・入退院患者さんのサマリーチェック
診療情報管理士(民間資格) ・病院
医療情報技師 ・Webシステムの開発や運用
(診療予約や電子カルテなど)
医療情報技師能力検定(民間資格) ・病院
・医療センター
・医療情報システムの開発会社
・医療系コンサルティング会社
医療秘書 ・医師や病院経営者の秘書
・役員のスケジュール管理
・その他の医療従事者との橋渡し
・学会資料作成、情報収集
・必須ではない
(ビジネスマナーとパソコンスキルが求められる)
・「医療秘書技能検定(民間資格)」もある
・病院
・医療センター
・クリニック

食事指導・栄養関係

医療関係の職種のなかには、患者さんの健康管理のために栄養指導を行う「食」のスペシャリストもいます。
以下にあげる資格は、病院だけでなく、食品メーカーなどの企業での活躍も期待される資格です。
また、栄養士と管理栄養士はどちらも国家資格です。

仕事内容・特徴 資格 勤務先
栄養士 ・食事管理
・栄養指導
栄養士 ・病院
・学校
・食品メーカー
管理栄養士 ・栄養指導
・健康管理
・病院食の献立作成、調理
・ダイエット相談
・特定保健指導
管理栄養士 ・病院
・保育園
・学校
・食品メーカー
・保健センター

福祉関係

精神や身体機能に障がいを抱える人の介護や支援を行う職種として、3つがあげられます。
それぞれに求められる資格のなかでも、介護福祉士は唯一の国家資格です。
また、ケアマネジャーは民間資格ですが、要介護認定に特化した資格です。

仕事内容・特徴 資格 勤務先
介護福祉士 ・精神や身体機能が低下した人に対してサポートを行う
(食事、入浴などの介護と買い物など日常生活のサポート)
・利用者さんの相談にのる
介護福祉士 ・病院
・介護老人福祉施設
・デイサービス
・障がい者施設
ソーシャルワーカー ・障がいを抱える人やそのご家族の相談にのり、支援を行う
(入退院後の生活支援・医療費などの金銭的相談・社会復帰に向けた相談など)
・社会福祉士
・精神保健福祉士
・社会福祉主事(任用資格)
・病院
・保健所
・介護福祉施設
・児童相談所
ケアマネジャー ・要介護認定の調査
・要介護者のケアプランの作成
介護支援専門員(民間資格) ・居宅介護支援事業所
・介護老人福祉施設
・地域包括支援センター

薬関係

薬関係の資格のなかで代表的なものとして薬剤師があげられますが、その他に民間資格として調剤薬局事務もあります。
無資格でも新薬の開発や治験業務を担うため、製薬会社などの一般企業に就職することは可能です。

仕事内容・特徴 資格 勤務先
薬剤師 ・調剤
・薬品情報の提供
・服薬指導
・処方の監査、疑義照会
薬剤師 ・病院
・調剤薬局
・ドラッグストア
・一般企業
調剤薬局事務 ・受付、会計
・調剤報酬請求
・調剤補助
・医薬品の在庫管理
・医薬品の発注
・処方箋管理
・一般事務
調剤事務管理士®️(民間資格) 調剤薬局
製薬会社・ドラッグストア社員 ・医薬品の開発
・医薬品の製造
・医薬品の販売
・医療従事者に対して医薬品の安全性や効能などを説明する(MR)
特になし
(研究や開発職は理系大学卒以上、営業は文系大学卒以上など企業によって就職条件が科せられていることがある)
・医療用医薬品メーカー
・ジェネリック医薬品メーカー
・一般用医薬品メーカー
治験コーディネーター ・新薬の開発時に実施される臨床試験をサポート
・新薬の研究データ管理
特になし
(看護師や薬剤師など有資格者も活躍している)
・医療機関
・治験施設支援機関

歯科関係

歯科関係の資格には、歯科医師や歯科衛生士、歯科技工士といった国家資格があります。
未経験から歯科関係の仕事に就職したい場合には、歯科助手がおすすめです。

また、下記に紹介する歯科関係の資格は基本的に、病院や歯科医院で口腔内疾患の治療や予防に関わります。

仕事内容・特徴 資格 勤務先
歯科医師 ・口腔内の疾患の予防
・口腔内の疾患の診察
・口腔内の疾患の治療
・インプラント手術
・歯の矯正治療
・ホワイトニング
歯科医師 ・病院
・歯科医院
歯科衛生士 ・歯科医師のサポート業務
・歯のクリーニング
・虫歯予防の指導を行う
歯科衛生士 ・病院
・歯科医院
・保健センター
・介護福祉施設
・歯科関連企業
歯科助手 ・治療に使う器具の準備
・患者さんの対応
・歯科診療の補助業務
特になし
(歯科助手資格認定制度など民間資格がいくつかある)

・病院
・歯科医院
歯科技工士 ・義歯や矯正治具、インプラントなどの製作とメンテナンス
(歯科医師の指示書にしたがって行う)
歯科技工士 ・病院
・歯科医院
・歯科器材・材料関連企業

医療系の仕事の種類は多岐にわたるので自分にあった職を選ぼう

医療系の仕事のなかにはさまざまな職種があり、その分野に特化した人や有資格者が働いています。
医療職に就きたいと考えている方は、数多くある医療職のなかでも「どのようなことをやりたいか」に着目して、取得をめざす資格を決めると良いかもしれません。
「かる・ける」では、医療系の求人を多く取り扱っていますので、気になる求人がないかチェックしてみてください。

執筆者について

情報かる・けるは、医療・介護従事者として働いている方や、これから目指す方の「知りたい」に応えるメディア。 全国80,000件以上の求人を扱う弊社スタッフが、編集部として情報発信! “いい仕事が見つかる・いい仕事を見つける”ための、有益なコンテンツをお届けします。 https://x.com/karu_keru

いいねと思ったらシェア
見つかる・見つける かる・けるとは?

かる・けるは、医療介護の仕事を探せる求人情報サイト。あなたに合った医療介護求人が見つかります。すべてのお仕事情報は、勤務地、年収や月収などの給与、正社員、契約社員、パート・アルバイト、業務委託などの雇用形態、施設のサービス形態といった条件で検索でき、希望に合う求人を簡単に探しやすいのが魅力です。就きたいお仕事が見つかったら、そのまま応募も可能。応募はダイレクトに求人掲載事業者に届くので、スピーディかつスムーズに進みます。医療介護分野での就職はもちろん、転職、復職の際にも活躍するサイトです。