総合トップ 情報かる・ける職種・資格について医療事務/受付医療事務の退職金はいくら?相場や実情を紹介
情報 かる・ける

医療事務の退職金はいくら?相場や実情を紹介

医療事務の退職金には相場があります。
医療事務の退職金の相場を知っておかないと、損をすることになるかもしれません。
相場を知って、損失の発生を避けたいのではないでしょうか。

この記事では、医療事務の退職金について紹介します。
併せて、勤続年数に応じた相場や、大規模な病院のほうが充実しているといった傾向など、医療事務の退職金の実情を紹介します。

医療事務/受付の求人を探す

医療事務の退職金

医療事務の退職金

医療事務の退職金は、病院やクリニックを退職する際に受け取る報酬です。
とはいえ、退職金を支給することは労働基準法で定められていないため、受け取れなかったとしても、法律違反ではありません。
退職金を支給するかどうかは企業が自由に決めて良いことになっています。

厚生労働省が公表している「令和5年就労条件総合調査の概況」によると、医療や福祉の分野で、退職金を支給する制度がある企業は75.5%です。
すべての産業分野で退職金を支給する制度がある企業は74.9%であり、全産業と同じくらいの割合で医療・介護職にも退職金が支給されていることになります。

医療事務の退職金の勤続年数に応じた相場

医療事務の退職金の勤続年数に応じた相場は、どのようになっているのでしょうか。
ここでは、勤続年数ごとの医療事務の退職金相場を紹介します。

医療事務の勤続年数が5年の場合

医療事務に限らず、退職金を支給される勤続年数には決まりがありません。
とはいえ、勤続年数が5年くらいになると、50万円ほどの退職金を受け取れる医療機関もあります。

勤続年数が長ければ長いほど、支給される退職金は増えていくのが一般的です。
基本給に勤続年数をかけたり、あらかじめ勤続年数に応じた金額を設定したりして、組織ごとに退職金の支給金額が決められています。

医療事務の勤続年数が10年の場合

勤続年数が10年になると、医療事務職を含む医療・福祉業界の退職金の相場は、勤続5年のケースよりも上がります。
最終学歴が大学で自己都合退職した場合は60万円くらい、会社都合の場合は71万円ほどとなっています。
学歴によって退職金の支給額に違いはありますが、勤続年数が長くなるほど退職金の支給額が多くなる傾向です。
また、自己都合で退職するよりも会社都合のほうが、多くの退職金が支給されます。

医療事務の勤続年数が20年の場合

勤続年数が20年になると、医療事務を含む医療・福祉業界の退職金の相場はさらに上がります。

東京都産業労働局が都内中小企業を対象に平成30年に実施した調査によると、医療・福祉産業で大学を卒業してから20年間勤務して自己都合で退職する場合は118万円ほど、会社都合で退職する場合は132万円ほどとなっています。
20年勤務した際の月給が27万円くらいと想定すると、4〜5ヵ月分の支給金額となる計算です。
さらに勤続年数が増えると、月の所定金額や支給月数が増加し、退職金も多くなるでしょう。

医療事務/受付の求人を探す

医療事務の退職金の実情

医療事務の退職金の実情

医療事務の退職金は、どういった実情になっているでしょうか。
ここでは、相場とは別に医療事務の退職金の実情を紹介します。

大規模な病院のほうが充実している

医療事務の退職金は、国公立や大学病院のような大規模な病院のほうが充実しているのが実情です。
厚生労働省が公表している「令和5年就労条件総合調査の概況」によると、1,000人以上の規模がある企業の90%ほどが退職金制度があることになっています。

一方、私立や個人病院、小規模のクリニックなどでは、退職金なしというケースもあります。
小規模施設では、退職金制度を採用していても、金額が少ないことも珍しくありません。

退職金の支給は必須ではない

退職金の支給は必須ではないことも、医療事務の退職金の実情です。
退職金が支給されない職場もあるため、応募先にどのような退職金制度があるのかを事前に確認する必要があります。

例えば、退職時に一括して受け取れる退職一時金制度、一定の金額を年金として受け取る退職年金制度などがあります。
退職時や退職後に受け取るのではなく、あらかじめ決められた金額を分散して受け取る前払い制度を採用しているケースもあるでしょう。

支給対象は勤務年数3年以上の場合が多い

医療事務の退職金は、支給対象は勤務年数3年以上であることが多い傾向です。

医療事務に限ったことではありませんが、そもそも退職金を支払う企業は減少しています。
また、入社してからすぐに退職金の支払い対象となるわけではなく、3年以上勤務してからとなることが標準的です。
そのため、たとえ退職金制度を導入している職場でも、3年未満で退職すると退職金なしとなります。

医療事務の退職金の相場を知っておこう

医療事務の退職金には相場があります。
医療事務の退職金の相場を知っておかないと、損をすることになるかもしれません。

退職金は、労働基準法で定められていないため、退職金なしの企業もあります。
医療機関の勤続年数が5年くらいなら50万円ほど、10年くらいで60〜70万円ほどと、年数に応じて相場が上がります。
医療事務の退職金は、大規模な病院のほうが充実しており、支給対象は勤務年数3年以上が多い傾向です。

この記事を参考にして、医療事務の退職金の相場や実情を知っておいてください。

医療事務/受付の求人を探す

執筆者について

情報かる・けるは、医療・介護従事者として働いている方や、これから目指す方の「知りたい」に応えるメディア。 全国80,000件以上の求人を扱う弊社スタッフが、編集部として情報発信! “いい仕事が見つかる・いい仕事を見つける”ための、有益なコンテンツをお届けします。 https://x.com/karu_keru

いいねと思ったらシェア
見つかる・見つける かる・けるとは?

かる・けるは、医療介護の仕事を探せる求人情報サイト。あなたに合った医療介護求人が見つかります。すべてのお仕事情報は、勤務地、年収や月収などの給与、正社員、契約社員、パート・アルバイト、業務委託などの雇用形態、施設のサービス形態といった条件で検索でき、希望に合う求人を簡単に探しやすいのが魅力です。就きたいお仕事が見つかったら、そのまま応募も可能。応募はダイレクトに求人掲載事業者に届くので、スピーディかつスムーズに進みます。医療介護分野での就職はもちろん、転職、復職の際にも活躍するサイトです。