総合トップ 情報かる・ける職種・資格について介護職/ヘルパー介護職の年収はいくら?年収アップをめざす方法も紹介
情報 かる・ける

介護職の年収はいくら?年収アップをめざす方法も紹介

介護職の月給や年収がいくらくらいなのか、相場が気になる人も多いでしょう。
介護職の給料は低いといわれがちですが、果たして本当にそうなのでしょうか。

この記事では、介護職の年収がいくらくらいなのかを紹介しています。
平均年収は、常勤や非常勤といった勤務形態別、男女別、年齢別、職場別と、条件ごとに解説します。
また、年収をアップするための方法も紹介するので、介護職として働きたい人、給料を上げたい人は、ぜひ参考にしてください。

介護職/ヘルパーの求人を探す

介護職の平均年収

介護職の平均年収

介護職の平均年収は、働き方や状況によって異なります。
ここは、次の4つに分けて紹介します。

  • 常勤の平均年収
  • 非常勤の平均年収
  • 男女別・年齢別の平均年収
  • 職場別の平均年収

では、それぞれを見ていきましょう。

常勤の平均年収

厚生労働省の「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果」によると、常勤で働く介護職の平均月給は318,230円であり、年収は約382万円という結果でした。
同じ医療系の仕事である看護職員の年収は約448万円となっており、介護職のほうが60万円以上も低いです。

全産業の平均年収と比べても高い年収とはいえませんが、介護現場の従事者を増やすために、政府も待遇を見直そうとしており、年々給料が上がりつつあります。

非常勤の平均年収

厚生労働省の「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果」によると、非常勤で働く介護職の平均月給は196,660円であり、年収は約236万円という結果でした。
看護職員は約270万円であり、非常勤でも看護師の年収のほうが高いことがわかります。

非常勤の場合、常勤に比べて出勤している日数が少ない場合もあり、また賞与や手当の金額も低いです。
そのため、常勤と比べると月収や年収が低くなる傾向です。

男女別・年齢別の平均年収

厚生労働省の「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果」によると、男性の平均月給は334,250円であり、年収は約401万円という結果でした。
一方で、女性の月収は308,880円であり、年収は約371万円です。
このように、介護職の年収は男性より女性のほうが低い傾向にあります。

また、年齢別の平均年収は以下のとおりです。

【男性】

29歳以下 3,480,600円
30〜39歳 4,048,320円
40〜49歳 4,310,160円
50〜59歳 4,068,480円
60歳以上 3,358,560円

【女性】

29歳以下 3,397,800円
30〜39歳 3,708,840円
40〜49歳 3,823,560円
50〜59歳 3,804,360円
60歳以上 3,493,080円

全体的に男性のほうが年収が多い傾向ですが、60歳以上の年収は女性のほうが高いという結果になっています。
年収が400万円を超えたのは男性のみで、30代から50代にかけてでした。
また、女性の最高年収は約382万円でした。

職場別の平均年収

最後に、職場別の平均年収を紹介します。

介護老人福祉施設 4,177,920円
介護老人保健施設 4,067,040円
訪問介護事業所 3,782,760円
通所介護事業所 3,313,680円
通所リハビリテーション事業所 3,656,520円
特定施設入居者生活介護事業所 3,767,400円
小規模多機能型居宅介護事業所 3,464,640円
認知症対応型共同生活介護事業所 3,492,840円

平均年収が一番高いのは介護老人福祉施設の約418万円であり、一番低いのは通所介護事業所で約331万円でした。
両者には約86万円の差があり、同じ介護職でも職場によってかなりの年収差があることがわかります。

介護職/ヘルパーの求人を探す

介護職の年収をアップさせる方法

せっかくならば、介護職でも年収をアップさせたいと思う人もいるでしょう。
ここからは、介護職の年収をアップする方法として次の5つを紹介します。

  • 資格を取得する
  • 役職に就く
  • 夜勤をする
  • 同じ職場に長く勤務する
  • 転職する

資格を取得する

介護職は無資格でも働ける仕事ですが、資格を取得することによって給与を上げることができます。
初任者研修、実務者研修、介護福祉士とステップアップしていくのが一般的です。

将来的には、利用者さんとご家族の相談を受けてケアプランを作成するケアマネジャーをめざすのもおすすめです。
ちなみに、ケアマネジャーの平均年収は約406万円となっています。

役職に就く

働く施設によって名称は異なりますが、ホーム長、管理者、施設長などの管理職になることで給料アップを狙うことができます。
給料が高くなる分、責任が重くなる一面もありますが、やりがいを感じることも増えるでしょう。

ただし、管理職になるためには施設によってさまざまな要件があるため、めざす方はあらかじめ確認しておくと安心です。

夜勤をする

24時間体制で取り組む施設では、夜間に働くことで夜勤手当が発生する可能性があります。
夜勤を増やすことで給料を増やすことが可能であり、夜勤専門として働く介護職の人もいます。

生活リズムが崩れる、体力が必要など、誰でもできることではありませんが、体力に自信がある、時間帯を気にしないといった人はぜひチャレンジしてみましょう。

同じ職場に長く勤務する

職場によって異なりますが、同じ職場に長く勤務すると基本給がアップしていくことが多い傾向です。

また、介護の職場には「介護職員処遇改善加算」というものがあり、勤続年数が長い人の給与に加算する仕組みがあります。
つまり、長く勤務するほど収入アップをめざせるようになっているのです。

すぐに給料アップとはいきませんが、あまり変化を好まない人やのんびりと給料アップをめざしたい人におすすめの方法です。

転職する

職場によっては、どれだけ働いたとしても、給料アップの見込みがない場合もあります。
そのような場合には同じ職場でズルズルと働くのではなく、転職を検討することも必要です。

とはいえ、経験がないままでは良い場所に転職できるとは限りません。
現在の職場ではある程度まで経験を積むと割り切り、十分な経験が得られたらあらためて転職を検討するのも良いでしょう。

同じ介護職に転職する場合、経験やスキル、資格は引き続き活かすことができるのがメリットです。

また、今回紹介した職場別の年収では、施設によって給料が大きく異なることがわかりました。
給料アップを狙うなら、年収の高い施設を選ぶのも一つの方法です。

介護職は年収アップも可能!自分に合う方法でめざしてみよう

介護職には給料が低いというイメージがあるかもしれませんが、実際の数字を見るとそこまで極端に低いわけではないことがわかります。
また、政府により年々介護職給与への改善策がとられており、今後はより待遇が良くなることが期待できます。

介護職の年収は自分でアップさせることが可能です。
今回紹介した方法をぜひ参考にして、自分の満足する年収をめざしましょう。

介護職/ヘルパーの求人を探す

執筆者について

情報かる・けるは、医療・介護従事者として働いている方や、これから目指す方の「知りたい」に応えるメディア。 全国80,000件以上の求人を扱う弊社スタッフが、編集部として情報発信! “いい仕事が見つかる・いい仕事を見つける”ための、有益なコンテンツをお届けします。 https://x.com/karu_keru

いいねと思ったらシェア
見つかる・見つける かる・けるとは?

かる・けるは、医療介護の仕事を探せる求人情報サイト。あなたに合った医療介護求人が見つかります。すべてのお仕事情報は、勤務地、年収や月収などの給与、正社員、契約社員、パート・アルバイト、業務委託などの雇用形態、施設のサービス形態といった条件で検索でき、希望に合う求人を簡単に探しやすいのが魅力です。就きたいお仕事が見つかったら、そのまま応募も可能。応募はダイレクトに求人掲載事業者に届くので、スピーディかつスムーズに進みます。医療介護分野での就職はもちろん、転職、復職の際にも活躍するサイトです。