
看護師が円滑に業務を遂行するためには、コミュニケーション能力が必要不可欠です。
この記事では、看護師のコミュニケーションにおいて大切なことを解説しています。
患者さん相手、看護師同士など相手に合わせたコミュニケーション方法も紹介しているので、参考にしてください。
また、看護師はコミュニケーション能力以外にもさまざまな資質が必要です。
具体的には以下の記事で解説しているので、参考にしてください。
目次
看護師にコミュニケーション能力はなぜ必要?
看護師にコミュニケーション能力が必要な理由は、患者さんに適切なケアを提供するためです。
看護師が患者さんから今の状態や気持ちといった情報を聞き出し、適切に医師に共有できれば、必要な治療や対策も取りやすくなります。
またチーム内でコミュニケーションを密に取れていれば、情報共有もスムーズに行え、連携も取りやすくなるでしょう。
近年はチーム医療の重要性なども注目されており、他の医療従事者との連携を行うためにもコミュニケーションは大切です。
看護師の患者さんとのコミュニケーションのポイント
看護師が患者さんとコミュニケーションを取る際のポイントを紹介します。
傾聴する姿勢を持つ
看護師として患者さんと接するときは、何よりも傾聴する姿勢を持つことが大切です。
コミュニケーション能力と聞くと話す能力をイメージする人もいますが、患者さんとコミュニケーションを取る場合は聞く能力も重要になります。
患者さんが何を伝えようとしているのかをしっかりと聞き、不安や悩みに寄り添うことで信頼関係が生まれます。
この人になら自分の気持ちを伝えられると、身体や体調の変化などを定期的に報告してくれたり、素直に感謝を伝えてくれたりと、望ましい関係性をつくれるでしょう。
患者さんからの情報を医師に伝えれば、さらに的確な治療も選びやすくなります。
共感する
看護師のコミュニケーション能力には、共感する力も大切です。
患者さんの話をしっかりと聞く共感力の高い看護師には、患者さんも心を開きやすく、安心して自分の気持ちを話せるようになります。
例として、「〇〇が痛い」や「〇〇が大変」など負の感情をぶつけられたら、「それは大変ですし、困ってしまいますよね」など、まずは共感の言葉を投げかけてみましょう。
また「その状況でよく頑張りましたね」や「何かこちらで措置しましょうか」など、労いや提案もできると、患者さんとの信頼関係も生まれやすくなります。
表情や態度にも気を付ける
看護師が患者さんと接する際は、表情や態度など非言語コミュニケーションに気をつけることも大切です。
言葉だけでなく笑顔で対応するなど、言葉以外にも気を配ると、患者さんの緊張もほぐれて話しやすいと思ってもらえます。
また、自分の表情だけでなく、患者さんの表情などもよく観察しましょう。
表情から痛みや辛さなどが読み取れる場合は、「痛いですか?」「辛いですか?」など声をかけてあげると、患者さんも自分の辛さを伝えやすくなり、不安が和らぐでしょう。
患者さんも自分の状態をしっかりと見てくれていることを感じ、信頼感も抱きやすいです。
看護師同士のコミュニケーションのポイント
看護師のコミュニケーションは、看護師同士においても大切です。
ここでは、看護師同士のコミュニケーションのポイントを解説します。
報連相は必ず行う
看護師同士のコミュニケーションでは、報連相が重要です。
看護師間で情報共有ができていない状況では、患者さんに満足のいく医療やケアは提供できません。
患者さんの体温や見た目など、日々の小さな変化でも看護師同士で共有しておきましょう。
実際に問題点が見つかった場合は、オープンに話し合うことで、患者さんへのフォローをチーム全体で取り組めるようにもなります。
意見は押し付けない
他者の看護の方法に意見をしたくなっても、自分の看護観を押し付けてはいけません。
看護観には人それぞれ違いがあるため、一方的な押しつけではなく相手を尊重する姿勢も忘れないようにしましょう。
高圧的かつ一方的に自分の意見を押し付けてしまうと、相手のプライドを傷つけてしまいかねません。
選択肢としての提案という形でアドバイスしてみると、相手も受け入れやすくなります。
相手の立場に立った伝え方を心がけることが大切です。
厳しい意見は患者さんのためと心得る
先輩や上司、医師からの厳しい意見は、患者さんのためと心得ましょう。
看護師として働くなかで、ときには先輩や上司、医師などから厳しい言葉を投げかけられることもあります。
そんなときは相手の「言い方」や「態度」などに意識がいきがちになりますが、指導内容を素直に聞き入れることが大切です。
厳しくなるのは患者さんの命が関わっているからだと振り返ることで、アドバイスの内容を素直に聞き入れやすくなります。
看護師がコミュニケーション能力を上げる方法
看護師がコミュニケーション能力を上げるためは、非言語コミュニケーションにも注目することがおすすめです。
表情やボディランゲージなど、言葉以外の要素にも注目してコミュニケーションを取ってみましょう。
患者さんの表情や声のトーンなどからも気持ちを察するようにすれば、必要な声かけやケアも自然と把握できるようになります。
また、自分から話しかける際は表情や声のトーンを明るくするだけでも、患者さんや他の看護師さんへ与えられる印象が変わります。
元気でやわらかい言葉遣いや声色を意識するだけで、コミュニケーションが取りやすくなるでしょう。
看護師の現場ではコミュニケーションが重要
医療の現場では患者さんの状態が急変したり、状態に合わせた適切なケアが必要になったりするため、看護師にはコミュニケーションが重要です。
日頃から患者さんや看護師同士でコミュニケーションを取っておくことで、些細な変化に気付け、より的確な医療を提供できる可能性を高められます。
よく話を聞いて共感することに加え、表情や声色も工夫して、患者さんや他の看護師から信頼され、話しやすいと思ってもらえる存在をめざしましょう。
信頼される看護師になることで、よりやりがいを持って働けます。
以下記事で看護師のメリットも確認して、前向きに仕事に取り組んでみてください。