総合トップ 情報かる・ける職種・資格について柔道整復師柔道整復師がなれる機能訓練指導員とは?仕事内容やメリットも紹介
情報 かる・ける

柔道整復師がなれる機能訓練指導員とは?仕事内容やメリットも紹介

この記事の監修者
詠村太郎
【資格】
柔道整復師

【プロフィール文】
詠村太郎
日本医学柔整鍼灸専門学校卒業
柔道整復師国家資格合格後、接骨院に勤務(院長も歴任)
現在は健康や医療系を中心に、WEBライターとして活動中

柔道整復師のキャリアパスとして、機能訓練指導員という選択肢があります。
この記事では、柔道整復師が機能訓練指導員として活躍する道を詳しく解説します。
仕事内容やなり方、そしてそのメリットについて徹底的に探っていきましょう。

柔道整復師としての経験を活かしながら、介護の世界で新たな可能性を見出す機会となるかもしれません。
ぜひ最後までお読みいただき、キャリアの選択肢を広げるヒントにしてください。

柔道整復師の求人を探す

柔道整復師がなれる機能訓練指導員とは?

柔道整復師がなれる機能訓練指導員とは?

機能訓練指導員は、介護の現場で重要な役割を担う専門職です。
柔道整復師にとって、この職種はスキルを活かせる魅力的な選択肢となるでしょう。
ここでは、機能訓練指導員の概要と、柔道整復師がどのようにしてなれるのかを詳しく見ていきます。

機能訓練指導員とは

機能訓練指導員は、介護施設や通所介護サービスなどで、利用者さんの身体機能の維持・向上を目的としたトレーニングを指導する専門職です。

柔道整復師として働く場合、骨折や捻挫、打撲などの人体の損傷に対して、整復や固定などの手技を用いて機能回復をめざします。
整骨院や接骨院での実務経験がある柔道整復師は、筋肉や骨、関節などの運動器に関する豊富な知識を持っているため、機能訓練指導員としてのスキルアップが早い傾向にあります。
この強みを活かし、一人ひとりの状態に合わせた適切な指導を行うことができるのです。

柔道整復師が機能訓練指導員になるには

柔道整復師が機能訓練指導員になるための道のりは、比較的スムーズです。
機能訓練指導員は、柔道整復師や理学療法士、作業療法士などの医療系の国家資格を持っていれば、なることができます。
つまり、柔道整復師の資格を取得していれば、追加の資格取得は必要ありません。

特に、接骨院や整骨院などでの実務経験がある柔道整復師は、デイケアなどの施設でも重宝されます。
実践的な経験が、機能訓練指導員としての仕事に直接活かせるからです。

機能訓練指導員として働く柔道整復師の仕事内容

機能訓練指導員として働く柔道整復師の仕事は、多岐にわたります。
利用者さんの身体機能の維持・向上をめざし、さまざまな形でサポートを行います。
ここでは、主な仕事内容を4つの観点から詳しく見ていきましょう。
柔道整復師としての専門知識や技術が、どのように活かされるのかが良くわかるはずです。

外傷のケア

機能訓練指導員として働く柔道整復師の重要な役割の一つが、外傷のケアです。
骨折や捻挫、打撲など、体の損傷に対して適切な処置を行います。
整復や固定などの手技を用いて、損傷部位の機能回復をめざします。

柔道整復師は、骨折や脱臼、打撲への施術を行うスペシャリストです。
この専門性を活かし、利用者さんの怪我の状態を的確に判断し、最適な処置を施すことができるでしょう。

また、施術だけでなく、再発防止のためのアドバイスも行います。
利用者さんの生活の質を向上させるうえで、この外傷ケアの能力は非常に重要です。

個別指導プログラムの作成、実施

機能訓練指導員としての柔道整復師の仕事には、個別指導プログラムの作成と実施も含まれます。
一人ひとりの身体状況や目標に合わせて、オーダーメイドのトレーニングプログラムを考案する仕事です。
柔道整復師は、その豊富な解剖学的知識と運動機能の理解を活かし、効果的なプログラムを提案することができるでしょう。

一部の施設では、リハビリのための個別指導プログラムの組み立てを、ある程度機能訓練指導員に任せる方針を取っています。
これは、機能訓練指導員の専門性が高く評価されているからこそです。
利用者さんの状態を細かく観察し、進捗に応じてプログラムを柔軟に調整していくことも重要な役割となるでしょう。

フィットネスマシンの使い方の説明

リハビリに特化したデイサービスなど、最近ではさまざまな施設でフィットネスマシンを導入しています。
機能訓練指導員として働く柔道整復師は、これらのマシンの使い方を利用者さんに説明する役割も担います。
安全で効果的な使用方法を丁寧に指導することで、利用者さんの機能回復や維持をサポートするのです。

柔道整復師の専門知識を活かし、各利用者さんの身体状況に合わせた最適な使用方法や注意点を伝えることが可能です。
また、マシンを使用する際の姿勢や動作の細かな指導も行います。
これにより、利用者さんが安心してトレーニングに取り組める環境を整えることができるのです。

レクリエーションや送迎

機能訓練指導員として働く柔道整復師の仕事は、身体機能の回復や維持だけにとどまりません。
利用者さんの心身両面のケアを行うため、レクリエーションの企画や実施も重要な業務の一つです。

介護施設におけるリハビリメニューとレクリエーションメニューは、どちらも身体機能の維持や向上という目的を持っています。
レクリエーションでは、脳や体を使いながら楽しく実践できる内容を考案することが求められるのです。
柔道整復師の知識を活かし、楽しみながら効果的に機能訓練ができるプログラムを作ることができるでしょう。

また、施設によっては利用者さんの送迎業務も担当することがあります。
これらの業務を通じて、利用者さんとの信頼関係を築き、より効果的な機能訓練につなげていくことができます。

柔道整復師の求人を探す

柔道整復師が機能訓練指導員になるメリット

柔道整復師が機能訓練指導員として働くことには、多くのメリットがあります。
キャリアの幅を広げ、新たな可能性を見出すチャンスとなるでしょう。
ここでは、5つの主要なメリットについて詳しく解説します。
これらのメリットを理解することで、機能訓練指導員としてのキャリアが魅力的な選択肢であることがわかるはずです。

独立開業ができる

柔道整復師が機能訓練指導員として働くことの大きなメリットの一つは、独立開業の道が開けることです。
通常、機能訓練指導員以外の人がデイサービスなどを開業する場合、機能訓練指導員を1人以上雇用する必要があります。
しかし、柔道整復師が機能訓練指導員として独立開業する場合、新たに機能訓練指導員を雇用する必要がありません。

これは、開業時のコストを抑えることができる大きなメリットとなります。
また、柔道整復師は接骨院や整骨院の開業権も持っているため、機能訓練指導員としての仕事と組み合わせた独自のサービスを展開することも可能です。
このように、柔道整復師の資格を持つことで、より柔軟な形での独立開業が実現できるのです。

残業が少ない可能性がある

機能訓練指導員として働く場合、ワークライフバランスを取りやすい環境が整っているケースが多い傾向です。
多くの場合、平日の日中のみの勤務で、残業なしという労働条件に落ち着くでしょう。

これは、柔道整復師が接骨院などで働く場合と比べて、大きな違いといえます。
土日出勤が必要な場合もありますが、全体的に見れば規則正しい勤務形態がほとんどです。
このような労働環境は、プライベートの時間を確保しやすく、自己啓発やご家族との時間に充てることが可能です。
また、心身のリフレッシュにもつながり、長期的なキャリア形成にも良い影響を与える可能性があるでしょう。

幅広い職種の人と交流できる

機能訓練指導員として働く柔道整復師は、主に介護施設で仕事をします。
この環境では、介護福祉士や理学療法士、ケアマネージャーなど、さまざまな専門職の方々と協力して仕事を進めることになります。
このような多職種連携の経験は、柔道整復師としての視野を大きく広げる機会となるでしょう。

異なる専門性を持つ人々と意見を交換し、協力して利用者さんのケアにあたることで、新たな知識やスキルを習得できます。
これらの経験は、将来的なキャリアアップや、より包括的なケアを提供するうえで大きな強みとなるでしょう。
キャリアパスにおいて重要な要素である、介護業界での人脈形成も可能となるのです。

需要が高い

機能訓練指導員としての柔道整復師の需要は、非常に高まっています。
特別養護老人ホームやデイサービスセンターなどを利用する人が増加している中、介護分野では慢性的な人材不足に悩まされているのです。
この状況下で、機能訓練指導員の需要は特に高く、就職先も多岐にわたります。

柔道整復師の資格を持つ機能訓練指導員は、その専門性と実践的なスキルから、多くの介護施設で求められています。
介護業界全体が常に人手不足であり、有能な人材や確かな資格を持つ人材を求めているため、柔道整復師の需要は今後も高い水準を維持すると予想されます。
このような環境は、安定した雇用と将来性のあるキャリアパスを提供してくれるでしょう。

転職がしやすい

柔道整復師の資格を持ちながら機能訓練指導員として働くことで、キャリアの選択肢が大きく広がります。
従来の接骨院での仕事に加え、福祉の世界、さらにはスポーツの世界へと、活躍できるフィールドが拡大しているのです。

この多様性は、転職の際にも大きな強みとなるでしょう。
例えば、デイサービスでの経験を活かしてスポーツクラブのトレーナーに転職したり、病院のリハビリ部門で働いたりすることも可能です。
また、機能訓練指導員としての経験は、将来的に介護施設の管理職やコンサルタントとしてのキャリアにもつながる可能性があります。
このように、柔道整復師が機能訓練指導員として働くことは、将来のキャリアの可能性を大きく広げる選択肢となるのです。

機能訓練指導員として働く柔道整復師の仕事を理解して参考にしよう

機能訓練指導員として働く柔道整復師の仕事は、多岐にわたる重要な役割を担っています。
外傷のケアやフィットネスマシンの使い方の説明、個別指導プログラムの作成など、専門的なスキルと知識が求められる仕事です。

この職種には多くのメリットもあります。
独立開業の可能性や残業が少ない労働環境、幅広い職種との交流機会など、キャリアの幅を広げる魅力的な選択肢といえるでしょう。
さらに、高い需要と転職のしやすさは、長期的なキャリア形成において大きな利点となります。

この情報を参考に、自身のキャリアパスを考える際の一つの選択肢として、機能訓練指導員としての道を検討してみてはいかがでしょうか。

柔道整復師の求人を探す

執筆者について

情報かる・けるは、医療・介護従事者として働いている方や、これから目指す方の「知りたい」に応えるメディア。 全国80,000件以上の求人を扱う弊社スタッフが、編集部として情報発信! “いい仕事が見つかる・いい仕事を見つける”ための、有益なコンテンツをお届けします。 https://x.com/karu_keru

いいねと思ったらシェア
見つかる・見つける かる・けるとは?

かる・けるは、医療介護の仕事を探せる求人情報サイト。あなたに合った医療介護求人が見つかります。すべてのお仕事情報は、勤務地、年収や月収などの給与、正社員、契約社員、パート・アルバイト、業務委託などの雇用形態、施設のサービス形態といった条件で検索でき、希望に合う求人を簡単に探しやすいのが魅力です。就きたいお仕事が見つかったら、そのまま応募も可能。応募はダイレクトに求人掲載事業者に届くので、スピーディかつスムーズに進みます。医療介護分野での就職はもちろん、転職、復職の際にも活躍するサイトです。