総合トップ 情報かる・ける職種・資格について公認心理師/臨床心理士公認心理師の年収・給料は?業界別や年収アップの方法も紹介
情報 かる・ける

公認心理師の年収・給料は?業界別や年収アップの方法も紹介

「公認心理師の年収は低い?高い?」
「公認心理師の年収は他の仕事と比較してどう?」

公認心理師をめざしており、このような疑問を抱いている方もいるのではないでしょうか?
公認心理師の年収は、300~400万円が最も多いです。
しかし、労働分野や雇用形態が変わると、稼げる年収も変わります。

この記事では公認心理師の年収を、さまざまな切り口から解説し、年収UP方法も紹介しています。
最後まで読んでいただければ、公認心理師の年収の実態を詳しく知ることができます。
公認心理師をめざしており、年収・給料に興味のある方は参考にしてください。

公認心理師/臨床心理士の求人を探す

公認心理師の年収は300〜400万円が最も多い

公認心理師の年収についての調査結果を示す直近の公的な資料には、厚生労働省の「令和2年度公認心理師の活動状況等に関する調査」があります。
この調査によると、公認心理師全体の年収ごとの割合(2019年)は以下のとおりです。

年収 割合
100万円未満 4.2%
100~200万円未満 8.1%
200~300万円未満 16.4%
300~400万円未満 21.3%
400~500万円未満 17.7%
500~600万円未満 11.1%
600~700万円未満 6.9%
700~800万円未満 4.6%
800~900万円未満 2.7%
900~1,000万円未満 1.5%
1,000万円以上 2.9%

公認心理師の年収で最も多いのは「300~400万円未満」で、次いで「400~500万円未満」が多いことがわかります。
なかには1,000万円以上稼いでいる方もいます。

公認心理師になる方法について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご確認ください。

公認心理士の労働分野別年収

次に、同じ調査の結果から、公認心理師の労働分野別に多い年収帯を紹介します。

分野 年収
保険医療 240~300万円未満
福祉 240~300万円未満
教育 240万円未満
司法・犯罪 360~420万円未満
産業・労働 360~420万円未満
その他 240万円未満と600~1,200万円未満

全体の年収では300~400万円が最も多い結果でしたが、400万円以上の収入になる業界も存在します。
司法・犯罪分野と産業・労働分野で働く公認心理師は、360~420万円未満の年収の方が多い結果です。

上記2つの分野で働いている公認心理師は、他の分野よりも高収入を得やすいことがわかります。
その他の分野では、240万円未満と600~1,200万円未満の年収帯がほぼ同じ割合で存在しています。

公認心理師の常勤・非常勤による年収を比較

続いて、公認心理師の常勤・非常勤における、各年収帯別の割合を下表に紹介します。

年収 常勤の割合 非常勤の割合
100万円未満 0.7% 8.8%
100~200万円未満 1.3% 16.7%
200~300万円未満 9.4% 25.1%
300~400万円未満 20.7% 22%
400~500万円未満 20.6% 14.1%
500~600万円未満 15.2% 6.2%
600~700万円未満 9.8% 3.3%
700~800万円未満 7.4% 1.2%
800~900万円未満 4.5% 0.4%
900~1,000万円未満 2.4% 0.1%
1,000万円以上 4.9% 0.2%

常勤で割合が多い年収帯は300~400万円と400~500万円台で、非常勤で割合が多い年収帯である200~300万円よりも100万円から200万円高い結果です。
公認心理師は、常勤として働くことで、一定の年収を得られると考えられます。

公認心理師/臨床心理士の求人を探す

公認心理師と労働者全体の平均年収を比較

さらに、公認心理士の目安年収と、国税庁の調査による労働者全体の平均年収(2019年)を比較して紹介します。

公認心理士の目安年収 労働者全体の平均
300~400万円 436万円

労働者全体と比較すると、公認心理士の年収が低い傾向にあることがわかります。
しかし、公認心理士の年収をアップする方法があります。
次項で紹介しているので参考にしてください。

公認心理師の給料・年収を上げる方法

公認心理師の給料・年収を上げる方法を紹介します。

  • 年収が高い分野への就職・転職をめざす
  • 経験年数を重ねる
  • 心理カウンセラーとして開業する

順番に説明します。

年収が高い業界への就職・転職をめざす

公認心理師は、働く分野により年収に差があります。
特に教育分野での年収が低くなりやすく、司法・犯罪分野と産業・労働分野の年収のほうが高い傾向です。

教育分野と司法・犯罪、産業・労働分野では、年収が100万以上差がつく可能性があります。
公認心理師で高年収を狙うのであれば、司法・犯罪、産業・労働分野での就職をめざしましょう。

経験年数を重ねる

公認心理師として年収アップを狙うのであれば、経験年数を重ねることも大事です。
公認心理師の年収は、実務経験10年未満と10年以上で、差があります。
実務経験の違いによる年収の差を下表にまとめたので、参考にしてみてください。

年収 実務経験10年未満 実務経験10年以上
100万円未満 4.8% 3.5%
100~200万円未満 9.5% 6.4%
200~300万円未満 23.7% 11.3%
300~400万円未満 29.7% 16.5%
400~500万円未満 18.2% 17.7%
500~600万円未満 6.9% 14.2%
600~700万円未満 2.7% 9.7%
700~800万円未満 1.7% 6.7%
800~900万円未満 0.4% 4.2%
900~1,000万円未満 0.2% 2.2%
1,000万円以上 0.3% 4.4%

実務経験が10年を超えると、年収400万円以上の割合が増えます。
公認心理師として働き始めたときに、年収が低いからといってすぐにやめてはいけません。
10年を超えると年収は増える傾向にあるので、職に就いてすぐの時期は将来を見据えて我慢するのも一つの方法です。

心理カウンセラーとして開業する

公認心理師は、心理カウンセラーとして開業することで高収入が期待できます。
心理カウンセラーとして開業すれば、年収1,000万円を得られる可能性もあります。
心理カウンセラーで開業するために、公認心理師として現場での実績を積み、スキルアップを行いましょう。

年収アップだけではなく、独立開業すれば自分に都合の良い時間帯に働けます。
ライフワークバランスを取りやすくなり、自分の思うままに業務内容の変更も可能です。

とはいえ、開業すると働きやすくなる反面、集客や経営方法など業務に関わるすべての責任を負わなければいけません。
しっかりと準備し、綿密な計画を立てたうえで実行しましょう。

公認心理師の年収は必ずしも高くないが年収アップの方法もある

公認心理師の目安年収は300~400万円です。
必ずしも高いとはいえませんが、年収アップの方法もあります。

年収アップの方法は以下の3つです。

  • 年収が高い分野への就職・転職をめざす
  • 経験年数を重ねる
  • 心理カウンセラーとして開業する

公認心理師は働く分野により差が大きいので、高年収が狙える司法・犯罪分野と産業・労働分野で10年以上をめざして働きましょう。
ある程度の実績を積んだ方は、心理カウンセラーとして独立開業するのもおすすめです。

公認心理師でも労働分野によって年収400万円以上は十分に稼げるので、資格取得に向けて頑張りましょう。

公認心理師/臨床心理士の求人を探す

執筆者について

情報かる・けるは、医療・介護従事者として働いている方や、これから目指す方の「知りたい」に応えるメディア。 全国80,000件以上の求人を扱う弊社スタッフが、編集部として情報発信! “いい仕事が見つかる・いい仕事を見つける”ための、有益なコンテンツをお届けします。 https://x.com/karu_keru

いいねと思ったらシェア
見つかる・見つける かる・けるとは?

かる・けるは、医療介護の仕事を探せる求人情報サイト。あなたに合った医療介護求人が見つかります。すべてのお仕事情報は、勤務地、年収や月収などの給与、正社員、契約社員、パート・アルバイト、業務委託などの雇用形態、施設のサービス形態といった条件で検索でき、希望に合う求人を簡単に探しやすいのが魅力です。就きたいお仕事が見つかったら、そのまま応募も可能。応募はダイレクトに求人掲載事業者に届くので、スピーディかつスムーズに進みます。医療介護分野での就職はもちろん、転職、復職の際にも活躍するサイトです。