総合トップ 情報かる・ける職種・資格について公認心理師/臨床心理士公認心理師受験のBルートとは?資格の取得方法や実務経験施設について解説
情報 かる・ける

公認心理師受験のBルートとは?資格の取得方法や実務経験施設について解説

公認心理師受験をするためには、受験資格の要件を満たすことが必要です。
要件にはいくつかのルートがあり、大学卒業後に実務経験を経て受験するルートをBルートと呼びます。

Bルートにおける実務経験は法律で定められた施設で行わなければなりません。
他にも大学での受講科目など、Bルートで受験するために知っておきたい内容があります。
本記事ではBルートについて詳しく解説するので、公認心理師の資格取得に興味のある方は、ぜひ参考にしてください。

公認心理師/臨床心理士の求人を探す

公認心理師のBルートとは

公認心理師のBルートとは

公認心理師の資格取得にはAからFまでの異なるルートがあります。
公認心理師に関する法改正があって以降、4年制大学で公認心理師の受験に必要な科目を履修した場合は、以下の2つのルートで受験資格の取得が可能です。

  • 大学院に進学して公認心理師の資格取得に必要な科目を履修する
  • 大学卒業後に心理職としての実務を2年以上経験する

Bルートは上記のうち「4年制大学を卒業後に心理職としての実務を2年以上経験するルート」です。

Bルートと似たルートとしてFルートがあります。
平成29年9月15日以前に4年制大学で心理学を学び、心理職としての実務を2年以上経験した場合、特例措置として公認心理師の受験資格を得られるルートです。

Bルートで公認心理師の資格を取得する方法

公認心理師の資格を取得するルートは複数あり、それぞれの違いを理解して自分に合ったルートを選択する必要があります。
ここでBルートを利用した資格取得の方法を詳しく解説します。
実務を経験しながら資格取得をめざすことに興味のある方は参考にしましょう。

4年制大学で必要な科目を履修する

Bルートでは4年制大学で公認心理師の受験に必要な科目を履修する必要があります。
公認心理師の受験に必要な科目数は、公認心理師のカリキュラムで定められた25科目です。

具体的には心理学に関する知識や心理的な支援方法の技術を学ぶ科目、心理職としての演習・実習といった実践的な学習があります。
公認心理師は医療や福祉の分野だけでなく、学校・教育、司法・犯罪など幅広い分野で活躍するため、大学での履修内容も幅広いです。
25科目が履修できるのは、ほとんどが4年制大学ですが、東京福祉専門学校では必要な科目が履修できます。

2年以上の実務経験を積む

Bルートでは4年制大学を卒業後に、2年以上の実務経験が必要になります。
実務経験の要件を満たせば、Aルートのように大学院で必要な科目を履修する必要はありません。

実務経験が積めるのは公認心理師法第7条第2号に規定された9つの施設のみです。
他の施設で心理職としていくら経験を積んでも、公認心理師法に定められたプログラム施設以外では公認心理師の受験要件を満たせないので注意しましょう。

施設でのプログラムは省令によって内容や時間が定められており、各施設で業務を行いながらプログラムを終えなければなりません。
具体的な9つのプログラム施設やプログラム内容は、のちほど詳しく紹介します。

公認心理師試験に合格する

大学での必須科目の履修とプログラム施設における2年以上の実務経験を終了すると、公認心理師試験の受験資格が得られます。
試験を受けて無事に合格すれば、晴れて公認心理師として登録が可能です。

公認心理師試験は令和5年度以降、年度末の3月に実施されるため、試験合格者は4月の年度はじめから公認心理師として就業できるようになります。
令和5年度時点の試験会場は東京と大阪のみです。

公認心理師/臨床心理士の求人を探す

公認心理師の実務経験が積めるプログラム施設

公認心理師の実務経験が積めるプログラム施設

公認心理師の受験資格を得るための実務経験が積めるプログラム施設は以下の9つです。

  • 少年鑑別所および刑事施設
  • 一般財団法人愛成会 弘前愛成会病院
  • 裁判所職員総合研修所および家庭裁判所
  • 医療法人社団至空会 メンタルクリニック・ダダ
  • 医療法人社団心劇会 さっぽろ駅前クリニック
  • 学校法人川崎学園 川崎医科大学附属病院
  • 学校法人川崎学園 川崎医科大学総合医療センター
  • 社会福祉法人風と虹 筑後いずみ園
  • 社会福祉法人楡の会

プログラム施設は、文部科学大臣および厚生労働大臣により設けられた認定基準を満たしている施設でなければなりません。
具体的な認定基準は次のような内容です。

  • 大学での学習と合わせてプログラムの到達目標を達成できるようになっている
  • 実務経験の希望者の定員を2名以上にして、公募により募集する
  • 指導者が一人以上勤務しており、適切な指導体制が整っている
  • 指導者一人につき、実務従事者は5人まで
  • 必要な実務経験は実務・指導に触れる時間が720時間以上かつ240回以上
  • 心理的な支援が必要な個人または集団を対象とした心理に関する支援のケースを3例以上経験するとともに、多職種と連携した業務の経験が積める
  • 実務経験をするプログラム施設の分野以外に2つ以上の分野で、合計60時間以上の施設見学や研修を行うこと
  • 標準的に3年間でプログラムを終えることが想定されること
  • 公認心理師に必要な到達目標を達成しているかどうか評価可能な体制が確保されている

プログラム施設には裁判所や刑事施設といった司法分野、メンタルクリニックや病院といった医療施設、児童心理治療施設や放課後等デイサービスなどの福祉施設と、3つの分野の施設があります。

プログラム施設での公認心理師の実務内容

プログラム施設はさまざまな分野にわかれており、実務内容が施設によって異なります。
受験に必要な実務時間は720時間以上かつ240回以上と定められており、公認心理師法では2年以上の実務経験となっていますが、前述の実務時間を満たすには標準的に3年かかる想定です。

プログラム施設の分野別の実務内容を以下の表に示します。

プログラム施設の分野 実務内容
司法分野 受刑者の性格や能力などを分析して、適切な刑務作業や再犯防止のプログラムを実施する。
非行少年・少女の、非行理由の分析や立ち直りに向けた提案を行う。
地域住民の犯罪や非行、家族関係などに関する悩みに対してカウンセリングをする。
福祉分野 発達障がいや肢体不自由、重症心身、不登校などの児童やその保護者の育ち合いをサポートする。
また成人期の支援について学ぶ。
医療分野 心理的な支援が必要な患者さんに対してカウンセリングや心理検査を実施して、心理的な支援を行う。
チーム医療の一員として、多職種と連携して患者さんの治療に携わる。

公認心理師をBルートでめざすなら2年以上の実務経験が必須

公認心理師をBルートで受験するためには、実務を2年以上経験する必要があります。
2年以上といっても実際にプログラム施設で働きながら学ぶのは、3年間が想定されている点を覚えておきましょう

また実務経験の前に、公認心理師の受験要件を満たすカリキュラムのある大学もしくは専門学校に入学して、必要科目を履修する必要があります。
プログラム施設は限られているため簡単ではありませんが、心理職としての経験を積みながら受験をめざしたいという方は、本記事を参考にしてBルートでの資格取得を検討してみてはいかがでしょうか。

公認心理師/臨床心理士の求人を探す

執筆者について

情報かる・けるは、医療・介護従事者として働いている方や、これから目指す方の「知りたい」に応えるメディア。 全国80,000件以上の求人を扱う弊社スタッフが、編集部として情報発信! “いい仕事が見つかる・いい仕事を見つける”ための、有益なコンテンツをお届けします。 https://x.com/karu_keru

いいねと思ったらシェア
見つかる・見つける かる・けるとは?

かる・けるは、医療介護の仕事を探せる求人情報サイト。あなたに合った医療介護求人が見つかります。すべてのお仕事情報は、勤務地、年収や月収などの給与、正社員、契約社員、パート・アルバイト、業務委託などの雇用形態、施設のサービス形態といった条件で検索でき、希望に合う求人を簡単に探しやすいのが魅力です。就きたいお仕事が見つかったら、そのまま応募も可能。応募はダイレクトに求人掲載事業者に届くので、スピーディかつスムーズに進みます。医療介護分野での就職はもちろん、転職、復職の際にも活躍するサイトです。