総合トップ 情報かる・ける職種・資格について保育士保育士のボーナスの平均金額は?もらえる時期や上げる方法も紹介
情報 かる・ける

保育士のボーナスの平均金額は?もらえる時期や上げる方法も紹介

保育士の平均的なボーナスはどれくらいなのでしょうか。
保育士のボーナスは、公立か、私立かで金額が大きく異なります。

本記事では、保育士のボーナスの平均金額を、公立と私立に分けて紹介します。
もらえる時期や、ボーナスを上げる方法も紹介するので、参考にしてみてください。

保育士の求人を探す

保育士のボーナスの平均金額

保育士のボーナスの平均金額

まずは、公立、私立それぞれの、保育士のボーナスの平均金額を見ていきましょう。

公立保育園の場合

公立保育園に勤める保育士のボーナスは、年間約155万円です。

公立保育園に勤める保育士は、地方公務員(一般行政職)となるため、ボーナスもその地方の自治体の基準によって決まります。

総務省の資料によると、2022年度における一般行政職のボーナス(期末手当・勤勉手当)は、夏季・冬季を合わせて給与月額の約4.3ヵ月分でした。
また、2022年度の地方公務員の平均給与月額は約36万円でした。
月収約36万円の4.3ヵ月分ですから、公立保育園に勤める保育士のボーナスは、約155万円であることがわかります。

私立保育園の場合

令和4年賃金構造基本統計調査によると、私立保育園に務める保育士の平均的なボーナスは約71万円です。
ただし、私立保育園は経営状況や規模によって給与やボーナスが変動するため、なかには平均的な金額から大きく外れる職場もあるでしょう。

保育士がボーナスをもらえる時期

続いて、保育士がボーナスをもらえる時期について見ていきましょう。
ボーナスが年に2回のケースと、3回のケースに分け、それぞれ紹介します。

年に2回の場合

多くの場合、保育士のボーナスは年2回支給されます。
公立の保育園で働く地方公務員の場合は、自治体によって支給日が異なりますが、国家公務員に準じて夏季6月30日と冬季12月10日であることが多いです。

私立の場合は保育園によって違いますが、夏季は6月から7月頃、冬季は12月頃に支給されることが多くなっています。

年に3回の場合

私立保育園のなかには、ボーナスを3回支給しているところがあります。
3回支給する場合は、春・夏・冬に支給するケースが多いです。
ただし、支給回数が違うだけで、年間の総支給額は変わらない場合もあるでしょう。

保育士の求人を探す

保育士はこんな場合にもボーナスをもらえる?

保育士1年目や産休や育休中にもボーナスがもらえるのか、気になる方もいるでしょう。
ここでは、それぞれの場合について紹介します。

保育士1年目

保育士1年目でも、ボーナスはもらえるでしょう。
しかし、6月や7月に支給される夏季ボーナスは、4月から働き始めたとすると2〜3ヵ月しか働いていないため、金額は少なくなる傾向にあります。
そのため、1年目の夏季のボーナスは寸志の形で支給され、冬季では満額支給となるケースが多いです。

産休や育休を取得中

原則として規則で定められていれば、産休や育休を取得中でもボーナスは支給されます。
ボーナスが支給されるかは、ボーナス評価期間に働いているか、ボーナス支給日に在籍しているかによって決まります。
ボーナス評価期間に勤務した日数が少ないと、減額となることもあるかもしれません。
産休や育休を取得する前に確認しておくようにしましょう。

保育士がボーナスを上げる方法

保育士がボーナスを上げる方法

ここでは、保育士がボーナスを上げる方法を紹介します。

キャリアアップする

保育士は、キャリアアップすることでボーナスを上げることが可能です。
キャリアアップの具体的な方法としては、各種資格やスキルの習得、キャリアアップ研修の受講などがあります。

役職を意識して働く

専門リーダーや主任保育士などの役職に就くことで、ボーナスの増額をめざす方法です。
役職につけば、待遇改善加算により、給料やボーナスが上がることがあります。

基本給が高い保育園に勤める

基本給が高い保育園に転職することでも、給料やボーナスを増やすことができるでしょう。
ボーナスは基本給に対して支払われるため、手当が多く、基本給が低く設定されている場合は、ボーナスも少なくなってしまいます。

保育士のボーナスを知って就職活動を進める参考にしよう

保育士のボーナスについて解説しました。
保育士のボーナスの支給額は、公立と私立で大きく異なり、一般的には公立保育園のほうが多い傾向です。

保育士がボーナスを増やすためには、キャリアアップや役職をめざすほか、より待遇の良い保育園に転職する方法もあります。
ボーナスの増額をめざす場合は、キャリアプランと照らし合わせながら、自身に合った方法を選択してください。

保育士の求人を探す

執筆者について

情報かる・けるは、医療・介護従事者として働いている方や、これから目指す方の「知りたい」に応えるメディア。 全国80,000件以上の求人を扱う弊社スタッフが、編集部として情報発信! “いい仕事が見つかる・いい仕事を見つける”ための、有益なコンテンツをお届けします。 https://x.com/karu_keru

いいねと思ったらシェア
見つかる・見つける かる・けるとは?

かる・けるは、医療介護の仕事を探せる求人情報サイト。あなたに合った医療介護求人が見つかります。すべてのお仕事情報は、勤務地、年収や月収などの給与、正社員、契約社員、パート・アルバイト、業務委託などの雇用形態、施設のサービス形態といった条件で検索でき、希望に合う求人を簡単に探しやすいのが魅力です。就きたいお仕事が見つかったら、そのまま応募も可能。応募はダイレクトに求人掲載事業者に届くので、スピーディかつスムーズに進みます。医療介護分野での就職はもちろん、転職、復職の際にも活躍するサイトです。