総合トップ 情報かる・ける職種・資格について保育士保育士の時給相場は?アルバイト・パート・派遣など働き方別に紹介
情報 かる・ける

保育士の時給相場は?アルバイト・パート・派遣など働き方別に紹介

保育士の時給は、雇用形態や勤務年数によって変わります。
そのため、保育士としての就職・転職を考えている場合、まずは働き方別の時給をチェックしておくことが大切です。

今回は、正社員・パート・アルバイト・派遣社員といった雇用形態別の平均時給を紹介します。
また、あわせて勤務年数や勤務先別の時給差や、保育士が時給アップをめざせる方法も解説しています。
保育士として就職や転職を考えている方は、ぜひ参考にしてください。

保育士の求人を探す

【雇用形態別】保育士の時給相場|正社員・パート・アルバイト・派遣

【雇用形態別】保育士の時給相場|正社員・パート・アルバイト・派遣

保育士の時給は雇用形態によって異なります。
1年目、正社員、パート・アルバイト、派遣社員といった保育士それぞれの時給相場を確認していきましょう。

保育士1年目の時給相場

厚生労働省の令和3年賃金構造基本統計調査によると、保育士1年目の平均時給は1,149円です。
これは無期雇用でフルタイムの保育士を参考としたデータです。

なお、同データによると、幼稚園教員・保育教諭は1年目の平均時給が1,039円となっています。
保育士のほうがやや時給が高い傾向です。

保育士の給料に関する詳細は、以下の記事をご参照ください。

正社員の時給相場

正社員の時給相場は、令和3年賃金構造基本統計調査の給与額から換算すると、平均約1,500円です。

保育園における正社員の労働条件は、一般的に1日8時間勤務となっています。
勤務日数は週5日の場合、月換算でおよそ21日です。
正社員の月収は256,500円で、1日8時間、1ヵ月21日勤務で計算すると約1,500円になります。

パート・アルバイトの時給相場

パート・アルバイトの平均時給は800円台~1,200円程度です。

ただし、勤務する園や経験年数などによって時給は異なります。

また、勤務地域によっても違いが生じることを認識しておきましょう。
一般的に、時給は都市部で高い傾向にあり、地方では低い傾向にあります。

派遣社員の時給相場

派遣社員の平均時給は、1,000円~1,500円程度です。

派遣社員は、正社員が不足して緊急で人材を補充しなければならない場合に、即戦力として採用される傾向にあります。
さらに、求人費用や社会保険料などが園でかからない点も、直雇用である正社員やパート・アルバイトと異なります。

このように臨時的に人材を担保できるため、パート・アルバイトよりも高時給となるのが一般的です。

保育士の時給相場【勤務年数・勤務先別】

保育士の時給相場【勤務年数・勤務先別】

保育士の時給は、勤務年数や勤務先によっても異なるのでしょうか。
勤務年数による時給推移と、公立・私立での時給差について紹介します。

勤務年数が長いほど給料はアップする

令和3年賃金構造基本統計調査によると、無期雇用のフルタイムにおける保育士の時給は、1年目が1,149円、20年経験を積むと2,199円と年数に応じてアップしています。

経験年数に応じた時給の推移は、以下の表とグラフをご確認ください。
徐々に時給があがっていき、5年には1,500円以上、20年になると2,000円を上回ります。

具体的な昇給額は、保育園が公立であるか私立であるか、また私立の場合は園のルールによって異なります。
毎年昇給していくパターンもあれば、役職がついたタイミングで一気に上がるパターンなどもありさまざまです。

経験年数 時給
0年 1,149円
1年 1,335円
2年 1,443円
3年 1,483円
5年 1,587円
10年 1,737円
20年 2,199円

勤務年数が長いほど給料はアップする

出典:令和3年賃金構造基本統計調査による職種別平均賃金(時給換算)|厚生労働省

公立保育園・私立保育園では時給差はあまりない

令和元年度幼稚園・保育所・認定こども園等の経営実態調査集計結果によると、常勤の場合は時給差がありません。
1日8時間、1ヵ月21日勤務で時給を換算すると、以下の金額になります。

  • 公立:1,804円
  • 私立:1,797円

※1日6時間以上月20日以上勤務の非常勤職員を常勤に含む
※1人当たり給与月額(賞与込み)より算出

公立保育園・私立保育園で大きな違いはなく、同程度の水準です。

ただし、主任保育士や施設長の年収は公立保育園のほうが高くなっています。
公立保育園の保育士は公務員であるため、役職や勤務年数に応じて定期的に昇給する仕組みです。

保育士の求人を探す

保育士が時給アップをめざすには?

保育士が時給アップをめざすには?

今の時給に不満があり、少しでも良い条件で働きたいと思っている方もいるのではないでしょうか。
時給を上げるには、今の職場で給与アップをめざす、転職するなど方法はさまざまです。
ここからは、代表的な方法を4つご紹介します。

好条件の職場にうつる

私立保育園の場合、保育園ごとに給与条件が違うため、条件が良い職場に転職すると時給アップが狙えます。

時給や福利厚生など、勤務条件は保育園によってさまざまです。
特に私立保育園は、園によって時給や待遇が異なり、採用を進めるために好条件をアピールしている職場もあります。
時給が比較的高い都心に勤務地を移すなども選択肢の一つでしょう。

また、単純な時給だけでなく、福利厚生も重要なポイントです。
福利厚生が安定していると金銭的な負担が軽減され、総合的にみて給与アップにつながる場合もあります。

働き方をかえる

夜勤や朝・夕の短時間など働く時間をかえることも、時給をアップする方法の一つです。

医師や看護師向けの院内保育園など、24時間体制の保育園では夜勤があります。
夜勤は、22時~翌朝5時まで深夜手当として時給が25%以上アップするため、高時給が狙えます。

また、朝や夕など短時間を専門とする募集も時給が高い傾向です。
保育園は開園時間が長いため、シフトを安定させる目的で朝・夕専門の短時間勤務スタッフを募集していることがあります。
短時間勤務は採用が難しいため、高時給に設定されていることがメリットです。

保育士の休みに関する詳細は、以下の記事をご参照ください。

主任など役職へ昇格

キャリアアップ研修を受けるなどして役職に就き、昇給をめざす方法もあります。

保育士の時給は役職によって異なります。
例えば私立保育園で常勤の年収を時給換算した場合、保育士は1,797円、主任保育士は2,518円です。

2017年には、保育士の待遇改善を目的に制度改正が行われ、キャリアアップ研修が設けられました。
従来の園長・主任保育士だけでなく、副主任保育士・専門リーダー・職務分野別リーダーといった役職が新設されています。
研修を受けて役職に就くと給与アップが見込めるため、時給をあげるために検討してみましょう。

参考:令和元年度幼稚園・保育所・認定こども園等の 経営実態調査集計結果<速報値>【修正版】|内閣府

研修・資格取得でスキルアップ

保育をするうえで有益となる関連資格を取得していると、特別手当が付与されたり、転職の際に有利となるなどのメリットがあります。

以下に代表的な資格をあげるので、チェックしてみましょう。

  • こども環境管理士
    子どもが自然と触れ合いながら成長できる環境をサポートする専門家です。
  • 絵本専門士
    絵本のエキスパートで、読み聞かせに関する高い技術や、知識、感性が求められます。
  • リトミック指導者
    音楽を利用した教育法であるリトミックの専門家です。
    音楽やダンスのレッスンをとおして、子どもの感性をのばしていきます。

保育士の時給を知りスキルアップをめざそう

保育士の時給の目安は、正社員が平均約1,500円、パート・アルバイトの場合は800円台~1,200円程度、派遣社員は1,000円~1,500円程度でした。
これから保育士をめざす方や、現在保育士として働いているものの平均より時給が低いと感じた方は、ここで紹介した方法でスキルアップをめざしましょう。

保育士の求人を探す

執筆者について

情報かる・けるは、医療・介護従事者として働いている方や、これから目指す方の「知りたい」に応えるメディア。 全国80,000件以上の求人を扱う弊社スタッフが、編集部として情報発信! “いい仕事が見つかる・いい仕事を見つける”ための、有益なコンテンツをお届けします。 https://x.com/karu_keru

いいねと思ったらシェア
見つかる・見つける かる・けるとは?

かる・けるは、医療介護の仕事を探せる求人情報サイト。あなたに合った医療介護求人が見つかります。すべてのお仕事情報は、勤務地、年収や月収などの給与、正社員、契約社員、パート・アルバイト、業務委託などの雇用形態、施設のサービス形態といった条件で検索でき、希望に合う求人を簡単に探しやすいのが魅力です。就きたいお仕事が見つかったら、そのまま応募も可能。応募はダイレクトに求人掲載事業者に届くので、スピーディかつスムーズに進みます。医療介護分野での就職はもちろん、転職、復職の際にも活躍するサイトです。