総合トップ 情報かる・ける > 職種・資格について > 福祉用具専門相談員 > 福祉用具専門相談員とは?資格取得方法や役割など概要を解説
情報 かる・ける

福祉用具専門相談員とは?資格取得方法や役割など概要を解説

近年、介護保険法の改正などにより対象となる福祉用具の種類が追加されたり、福祉用具貸与の上限金額が決められるなど福祉用具の扱いが複雑化してきており、専門相談員の活躍が求められています。

福祉用具専門相談員の役割は、介護を必要としている高齢者や障がい者に対して、適切な福祉用具を提案し、自宅での生活を安全に送れるようサポートすることです。

今回は、福祉用具専門相談員の資格取得方法や役割、活躍できる場所について解説していきます。

福祉用具専門相談員の求人を探す

福祉用具専門相談員とは?

福祉用具専門相談員とは、介護を必要とする高齢者や障がい者に対して、利用者に合った福祉用具を提案したり、使い方についてアドバイスする専門家です。

介護保険の指定を受けた福祉用具貸与・販売事業所には、2名以上の配置が法律で義務付けられています。

福祉用具には車椅子や手すり、歩行器、杖、介護用ベッドなど多くの種類があり、利用者自身で適切な福祉用具を決めることは困難です。

そのようなときに、福祉用具専門相談員は、利用者やそのご家族、他の介護保険サービスの専門職とのコミュニケーションを通じて、福祉用具選定のアドバイスや福祉用具利用計画の作成、福祉用具の取扱い説明を行うことで、適切な福祉用具を利用できるように支援する役割を担います。

また、福祉用具の選定後にも、福祉用具の安全点検や住宅の環境に合わせた調整を行うことで利用者をサポートできます。

福祉用具専門相談員の大変さについてはこちらの記事を参照してください。

福祉用具専門相談員になるには

福祉用具専門相談員は国家資格ではありませんが、公的資格です。
福祉用具専門相談員になるには、福祉用具専門相談員指定講習をすべて受け、修了評価試験で合格する必要があります。

ただし、すでに介護福祉士や社会福祉士・保健師・看護師・理学療法士・作業療法士・義肢装具士の有資格者は、福祉用具専門相談員指定講習を受講していなくても、それらの資格を保有しているだけで福祉用具専門相談員として活躍できます。

福祉用具専門相談員指定講習は都道府県知事の指定を受けた研修事業者が実施しており、受講資格に学歴などの制限はなく、すべての人が受講可能です。

実際に平成27年時点では、福祉用具専門相談員の資格取得者のうち約80%の方々が講習を受講し、資格を取得しています。

最近では、会場で受講する形だけではなく、オンラインでも同等の学習ができるようなコースを用意している研修事業者もあるため、手軽に受講することができるでしょう。

福祉用具専門相談員になるには

福祉用具専門相談員の資格取得方法

先述したとおり、他の関連資格を持っていない人が福祉用具専門相談員として活躍するためには、福祉用具専門相談員指定講習をすべて受け、修了評価試験に合格することが必要です。
ここでは、具体的な講習の学習内容と終了評価試験の概要について紹介していきます。

福祉用具専門相談員指定講習を受講

福祉用具専門相談員指定講習は、介護保険法第二十二条の三十一で定められており、福祉用具の選定や機能点検、使用方法の指導において必要な知識や技術を習得することを目的としています。

講習の内容は、以下の通りです。

  1. 福祉用具と福祉用具専門相談員の役割(2時間)
  2. 介護保険制度等に関する基礎知識(4時間)
  3. 高齢者と介護・医療に関する基礎知識(16時間)
  4. 個別の福祉用具に関する知識・技術(16時間)
  5. 福祉用具に係るサービスの仕組みと利用の支援に関する知識(7時間)
  6. 福祉用具の利用の支援に関する総合演習 (5時間)

都道府県知事が指定する数々の事業者が研修を行っており、どの事業者でも大体6〜8日間にわたって全50時間のカリキュラムで構成されています。
また、事業所によって必要な費用は異なりますが、約4〜6万円ほどかかる場合が多いです。

福祉用具専門相談員の資格を取得するために必要な費用に関しては、こちらの記事でより詳細にご紹介していますので、気になる方は参照してください。

修了評価試験に合格

福祉用具専門相談員指定講習のカリキュラムをすべて受講すると、修了評価試験を受けることができ、福祉用具専門相談員として認定されるにはこの試験に合格する必要があります。

修了評価試験は1時間程度の筆記試験になっており、講習内容の習熟度・理解度を確認する内容です。

受験者数や合格率に関しては非公開となっていますが、難易度は決して高くなく、講習を確実に受講し、内容を理解していれば合格できると言われています。

福祉用具専門相談員の修了評価試験に関しては、こちらの記事でより詳細にご紹介しています。

また、修了評価試験を突破するためにおすすめの参考書はこちらを参考にしてください。

福祉用具専門相談員の求人を探す

福祉用具専門相談員が活躍できる場所

福祉用具専門相談員が活躍できる場所は、近年広がりを見せています。
ここでは、福祉用具専門相談員として働ける事業所と、福祉用具専門相談員としてキャリアアップをめざすことができる場所を紹介します。

福祉用具専門相談員として働ける事業所

福祉用具専門相談員の勤務先は、おもに福祉用具の販売やレンタルを行っている事業所です。

しかし、近年では高齢化や福祉用具の種類の増加にともなって、福祉用具専門事業所以外の場所でも福祉用具に詳しい知識を持つ福祉用具専門相談員が求められています。

例えば、訪問介護事業所や福祉用具メーカー、ドラッグストア、生活用品販売店などは、地域のなかで介護を必要としている方々が安心して生活したいというニーズに応えるために、福祉用具を提供していることがあります。
そのため、これらの現場でも福祉用具専門相談員が必要とされているのです。

他にも、住居のバリアフリーのニーズが高まっていることから、住宅メーカーやリフォーム業者でも、福祉用具の専門家としての観点が求められています。

福祉用具専門相談員としてキャリアアップをめざせる場所

福祉用具専門相談員がキャリアアップをめざす際、大きく分けて2つの道があります。

1つ目は福祉用具の専門性を極める道です。
下記のような資格を取得することで、より専門性の高い人材になることができます。

  • 福祉用具プランナー:福祉用具に関するアドバイスや使用計画書の作成などを行う
  • 福祉住環境コーディネーター:居住している環境を整えるためのアドバイスを行う

2つ目は福祉用具以外に介護などの観点で専門性の枠を広げる道です。
下記のような資格を取得すれば、幅広い要望に対応できる人材になることができます。

  • 介護福祉士:介護を必要とする人のさまざまな生活・行動を支援する
  • 認知症介護基礎研修:認知症の人に対して適切な知識や技術を以て支援する

これらの資格を参考に、福祉用具専門相談員として今後どのようなキャリアをめざしたいか考えて働く場所を決めるのも良いかもしれません。

福祉用具専門相談員の資格・仕事を理解して進路を考えよう

福祉用具専門相談員は、介護職を未経験の方であっても、指定の講習を受講し修了評価試験に合格することで、活躍できる職業です。
また、専門員として適切な福祉用具を提案することで、利用者が安心して生活を送ることにつながるため、大きなやりがいを感じることができます。
介護の業界に興味があるけれど、実際には介護職の経験がないため一歩を踏み出すことができないと感じている方は、福祉用具専門相談員として活躍することを検討してみてはいかがでしょうか?

福祉用具専門相談員の求人を探す

執筆者について

情報かる・けるは、医療・介護従事者として働いている方や、これから目指す方の「知りたい」に応えるメディア。 全国54,000件以上の求人を扱う弊社スタッフが、編集部として情報発信! “いい仕事が見つかる・いい仕事を見つける”ための、有益なコンテンツをお届けします。 https://twitter.com/karu_keru

いいねと思ったらシェア
見つかる・見つける かる・けるとは?

かる・けるは、医療介護の仕事を探せる求人情報サイト。あなたに合った医療介護求人が見つかります。すべてのお仕事情報は、勤務地、年収や月収などの給与、正社員、契約社員、パート・アルバイト、業務委託などの雇用形態、施設のサービス形態といった条件で検索でき、希望に合う求人を簡単に探しやすいのが魅力です。就きたいお仕事が見つかったら、そのまま応募も可能。応募はダイレクトに求人掲載事業者に届くので、スピーディかつスムーズに進みます。医療介護分野での就職はもちろん、転職、復職の際にも活躍するサイトです。