
「介護職ってどのような仕事?」
「どの勤務先を選ぶべき?」
介護職への就職・転職を検討するにあたって、上記のような疑問を持っている人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、介護職の仕事内容や、職場ごとの違い、1日のスケジュール、給料などについて紹介していきます。
介護職の仕事に興味のある人は、ぜひ参考にしてください。
目次
介護職の仕事内容
介護職の仕事内容は、身体介護、生活援助、その他の業務の3つに大別できます。
それぞれの仕事内容について、詳しく解説します。
身体介護
身体介護とは、利用者さんに直接触れて行う介助のことです。
具体的には、以下のような介助を行います。
- 食事介助:調理、摂食、口腔ケア
- 入浴介助:入浴の準備、全身または部分浴の補助
- 排泄介助:トイレへの誘導、補助、おむつ交換、汚物処理
- 移動・移乗介助:歩行や車いす使用の補助
- 更衣介助:衣類の着脱補助
- 起床・就寝介助:起床や就寝に関連する流れの補助
なお、無資格で身体介護を行う場合、施設内かつ有資格者の監督が必要となります。
生活援助
生活援助は、利用者さんの生活のサポートです。
身体介助と異なり、利用者さんの身体に直接触れることはありません。
資格の有無に関わらずできる業務で、以下が具体的な仕事内容です。
- 掃除:居室内の清掃、ゴミ出し
- 料理:調理、配膳、後片付け
- 洗濯:洗濯、乾燥、取り入れ、収納
- 買い物代行
- 薬の受け取り
生活援助は、利用者さんの自立を支援するために行うことが目的です。
そのため、あくまで日常のサポートがメインとなり、サービス内容も利用者さんの意向に合わせた提供となります。
その他
その他、レクリエーションの企画・運営、介護記録の管理なども、介護職の仕事です。
介護の現場では、身体機能の向上やリフレッシュをはかるため、レクリエーションが実施されています。
体操やクイズ大会など、楽しんでもらえる内容を企画・運営します。
また、日々の介護状態やできごとを記録・管理することも介護職の役割です。
ほかのスタッフと情報共有をし、適切なケアを行うために必要な業務です。
介護職の勤務先・仕事内容
介護職の勤務先としては、以下のような施設が挙げられます。
- 有料老人ホーム
- グループホーム
- 特別養護老人ホーム
- 介護老人保健施設
- デイサービス
- 訪問介護
- 病院
勤務先ごとに利用者さんの介護度や特色が異なるため、仕事内容にも違いがあります。
働く場所の概要と、勤務先ごとの仕事内容をチェックしていきましょう。
有料老人ホーム
有料老人ホームは高齢者向けの居住施設で、「介護付き」「住宅型」「健康型」の3種類に分類されています。
介護付き有料老人ホームは、生活援助だけでなく身体介助も含めたサービスを提供する施設です。
住宅型有料老人ホームでは、健康な人でも入居でき、介護が必要となった際にも地域の介護サービスを利用しながら、施設での生活を継続することができます。
健康型老人ホームは、健康で自立した高齢者を対象とした施設で、介護が必要となった場合は退去しなければなりません。
グループホーム
認知症の診断があり、65歳以上かつ要支援2または要介護1以上の人が入居する施設です。
入居者が自立した生活を送れるよう、能力に応じた適切なサポートを行います。
また、一緒に食事や家事などをすることで、認知症の進行を遅らせるようケアすることも、介護職の仕事です。
特別養護老人ホーム
通称「特養」といわれ、65歳以上で要介護3以上の人を対象としています。
終の棲家として終身利用可能な施設であり、看取りまでのケアを行うことが特徴です。
入浴介助、排泄介助、移乗介助といった身体介護が主な仕事となります。
また、基本的な身体介護に加えて、身体機能の維持や回復をはかるケアも実施します。
介護老人保健施設
病気やケガで入院した人が、自宅へ帰ることを支援するための施設であり、65歳以上かつ要介護1以上で利用が可能です。
入居期間は3~6ヵ月程度で、一般的には「老健」といわれています。
スムーズに在宅復帰ができるよう、身体機能の回復を重視したサービスを提供することが特徴です。
常駐している医師やリハビリスタッフなどと協力しながら、食事介助や入浴介助などを行います。
デイサービス
入居するのではなく、自宅から日帰りで通う人を対象とした介助施設です。
食事介助や入浴介助といった身体介護のほか、歩行訓練やマッサージなどの機能訓練も行います。
また、場合によっては利用者さんの送迎も介護職の仕事です。
デイサービスは介護を提供するだけでなく、他者との交流や孤立防止の側面もあります。
そのため、レクリエーションの企画・運営を行い楽しんでもらうことも、重要な業務です。
訪問介護
訪問介護では、利用者さんの自宅を訪問して介護サービスを提供します。
「ホームヘルパー」「ヘルパー」といった通称で呼ばれます。
入浴介助や更衣介助などの身体介護、掃除や洗濯、買い物代行といった生活援助が主な業務です。
加えて、訪問介護の場合は通院介助を行うケースもあり、病院までの送迎や移動介助、薬の受け取り同行を行います。
病院
病院で働く介護職は、入院患者への身体介護が主な業務です。
入浴介助や排泄介助・おむつ交換、更衣介助などを行います。
また、病院の環境整備や看護師の補助業務も介護職の仕事です。
ベッドメイキングや清掃、洗濯といった環境整備をはじめ、カルテ整理や医療器具の準備も担当します。
介護職の1日の仕事内容
介護職として働く場合、1日のスケジュールはどのようになるのでしょうか。
1日の仕事内容の例を、入居施設・通所施設・訪問介護の場合にわけて紹介します。
入居施設の場合
介護付き有料老人ホームで日勤として勤務した場合のスケジュール例を紹介します。
時間 | 仕事内容 |
8:30 | 出勤、夜勤スタッフからの申し送り、朝食の片付け、健康チェック |
9:30 | 入浴介助、排泄介助、洗濯 |
10:30 | 部屋の清掃、シーツ交換、外出支援 |
11:30 | 昼食準備、食事介助、服薬介助、口腔ケア |
13:00 | 休憩 |
14:00 | 散歩や外出支援、事務業務 |
15:00 | おやつ準備、食事介助、レクリエーション準備 |
16:00 | レクリエーション実施 |
17:00 | 介護記録作成、夜勤スタッフへの申し送り |
17:30 | 退勤 |
なお、入居施設であれば、介護付き有料老人ホーム以外であっても、おおむね上記のようなスケジュールとなります。
入居施設の場合は夜間も介護職員が常駐するため、日勤・夜勤といったシフトが組まれ、出勤・退勤時に申し送りをして入居者の情報を共有することが基本です。
通所施設の場合
下表は、デイサービスで働く介護職の、1日のスケジュールの例です。
時間 | 仕事内容 |
8:30 | 出勤、自宅へお迎え |
9:00 | 健康チェック |
10:00 | 入浴介助、排泄介助、生活機能訓練 |
11:30 | 昼食準備、食事介助、服薬介助、口腔ケア |
13:00 | 休憩 |
14:00 | レクリエーション準備・実施 |
15:00 | おやつ準備、食事介助 |
16:00 | 帰宅準備、自宅までお送り |
17:00 | 清掃、書類作成 |
17:30 | 退勤 |
デイサービスは、利用者さんにとって他者との交流の場でもあります。
そのため、入浴介助や食事介助といった身体介護に加えて、レクリエーションの企画や準備・運営に力を入れている施設があることも特徴です。
訪問介護の場合
最後に、訪問介護を行うホームヘルパーのスケジュールを紹介します。
時間 | 仕事内容 |
8:30 | 出勤、訪問先情報チェック |
9:00 | 1件目訪問:食事介助、口腔ケア、排泄介助 |
10:00 | 移動 |
10:30 | 2件目訪問:清掃、洗濯、昼食準備 |
11:30 | 休憩、移動 |
13:00 | 3件目訪問:入浴介助、おむつ交換 |
14:00 | 移動 |
14:30 | 4件目訪問:買い物代行、夕食準備 |
16:00 | 移動 |
16:30 | 事業所帰社、業務報告 |
17:30 | 退勤 |
訪問介護の場合、1日に利用者さん宅を複数訪問することが基本です。
入浴介助やおむつ交換といった身体介護をはじめ、清掃や食事の準備など生活援助も行い、業務の範囲は多岐にわたります。
介護職の平均給与
厚生労働省の「令和4年賃金構造基本統計調査」によると、施設介護員と訪問介護員それぞれの平均月収・平均年収は以下のとおりです。
平均月収 | 平均年収 | |
施設介護員 | 25.8万円 | 362.9万円 |
訪問介護員 | 26.1万円 | 353.2万円 |
また、国税庁の「民間給与実態統計調査」によると、日本の平均年収は令和4年時点で458万円であるため、介護職の年収は平均よりも低い額となっています。
ただし、国として給与改善に務めており、今後給与がアップする可能性のある職種です。
介護職のメリット・やりがい
介護職に就くメリットややりがいは、以下の3点です。
- 資格取得でキャリアアップできる
- 社会貢献できる
- 働き方が選べる
それぞれのポイントについて、詳しくチェックしていきましょう。
資格取得でキャリアアップできる
介護職は無資格でも就くことのできる職種ですが、資格を取得するとスキルがあがり、キャリアアップにもつながります。
以下が、取得していると有利になる主な資格とその内容です。
資格 | 内容 |
介護職員初任者研修 | 基本となる知識・技術を得る資格です。 研修を修了することで、身体介護ができるようになり、訪問介護での業務全般に就けるようになります。 |
介護福祉士実務者研修 | 介護福祉士国家試験の受験要件となる資格です。 たん吸引や医療的ケアなど、質の高い介護サービスを提供するための技術を身につけられます。 |
介護福祉士 | 介護関連で唯一の国家資格です。 身体介護や生活援助のほか、ご家族に対する相談や指導など、介護に関して幅広く活躍できます。 |
ケアマネジャー | 要介護者が介護サービスを受けられるよう、ケアプランの作成や各所との連絡調整を行う職種です。 勤務年数や日数などの条件を満たしたうえで、介護支援専門員実務研修受講試験に合格することが必要です。 |
介護士と介護福祉士の違いについては、以下の記事をご参照ください。

社会貢献できる
超高齢化社会の日本において、介護職は需要が高まっている職種です。
介護職は、単に介護が必要な人のケアをするだけではありません。
日本社会が必要としている介護サービスの専門家として、要介護者の生活を支援することにより、社会に貢献できます。
社会福祉の面から日本社会に貢献できるため、人の役に立ちたいと考えている人におすすめです。
働き方が選べる
介護職は、夜勤のみ、短時間など、さまざまな働き方で多くの求人が出ているため、自分にあった働き方を選択できることも魅力です。
そのため、「夜勤で稼ぎたい」「家庭の都合で短時間しか働けない」などの希望がある場合も、募集条件やシフトと合致すれば自分の都合を優先できます。
介護職のデメリット・大変なこと
介護職は、メリットややりがいがある仕事ですが、もちろん大変な点もあります。
具体的には以下のとおりです。
- 体力面がきつい
- 夜勤・土日の勤務もある
それぞれ見ていきましょう。
体力面がきつい
介護職は、仕事内容・勤務シフトの面で、体力的にきつい仕事です。
特に、車いすからベッドへの移動や入浴介助といった身体介護は、大人一人の体重を支えるため、身体に負担がかかります。
また、夜勤や2交代といったシフトは、生活リズムを崩しやすいこともデメリットです。
疲れがたまりやすくなり、体力面の負担が一層重くなります。
夜勤・土日祝の勤務もある
介護職は、一般的な平日の日勤とは勤務形態が異なります。
有料老人ホームや特別養護老人ホームなどの入居施設では、24時間365日体制でケアを行うため、夜勤や土日祝の勤務も必要です。
夜勤があると体力面で負担がかかるほか、家族や友人と予定が合わせにくくなるかもしれません。
ただし、夜勤がある場合は、その分手当が支給されます。
夜勤手当がつくため、勤務形態として大変ではありますが、収入面ではメリットです。
介護職の仕事に向いている人
どのような人が介護職に向いているのでしょうか。
ここでは、向いている人の主な特徴を3点紹介します。
気配りができる人
介護職は、利用者さんの健康を気遣い、管理することが必要な職種です。
利用者さんのなかには、健康状態や気持ちをうまく伝えられない人もいます。
そういった人に対して、生活の様子や状況をみて「今日は食が細い」「話し方に元気がない」などを察知することが必要です。
そのため、日頃から周囲をよく見ていて、相手の気持ちや変化を敏感に察知し、気配りのできる人は、介護職に向いています。
人や社会に貢献したい人
介護職は、社会福祉に貢献したいという、責任感や使命感のある人に適した仕事です。
日本では高齢者の人口が増加し、超高齢化社会となっています。
そうした社会のなかで、持病のある人や要介護状態の人が、尊厳を保持して自立した生活を営むために、介護職はなくてはならない職種です。
責任感を持ち、福祉の現場から人や社会に貢献したいと考える人に向いています。
成長意欲がある人
成長意欲が強い人であれば、体力的にきつい仕事も乗り越え、介護職員として成長できるでしょう。
介護職は無資格でも就業することが可能な職種ですが、自ら率先して勉強し、資格を取得すれば、キャリアアップも可能です。
介護職の仕事に就くには?
介護職は先に資格を取得するパターンと、無資格で就業するパターンの2つのルートがあります。
それぞれのルートについて、特徴や具体的なステップを見ていきましょう。
資格を取得してからなるルート
介護職は無資格でも働けますが、先に資格を取得していると、専門的な知識や技術を持った状態でスタートすることができます。
未経験の人が最初に取得する資格としては、介護職員初任者研修がおすすめです。
130時間のカリキュラムを受講後、修了試験を受け、合格することで取得できます。
通信講座も併用できるため、自身のライフスタイルに合わせて学習を進めることが可能です。
また、介護福祉士を受験する場合、規定の要件を満たした学校や養成施設で学んでいれば、実務経験が免除されます。
より高い技術を得てから勤務をスタートしたい場合、まずは取得要件を確認してみてください。
無資格でなるルート
「無資格・未経験歓迎」といった求人であれば、資格を取得していなくても介護職として働けます。
働いて知識・技術とともに収入を得ながら、資格取得をめざせることがメリットです。
無資格でも、生活援助や施設内で有資格者のもと行う身体介護はできるため、求人条件とマッチしていれば無資格でも就業は可能です。
ただし、スキルアップをめざすのであれば、資格取得が必要となります。
就業先によっては資格取得の支援制度を設けている場合もあるため、就職活動の際にチェックしてみましょう。
介護職の仕事に就職・転職するポイント
介護職は勤務先の種類によって特徴が異なるため、仕事内容や条件について詳しく確認しておくことが必要です。
介護職に就職・転職するにあたっては、まず仕事内容を理解し、体力面の負担や自分がやりたい仕事かを調査しておきましょう。
また、勤務先によっては、日勤・夜勤を含むシフト制や夜勤専属など、勤務条件もさまざまです。
事前に情報収集をしっかりと行い、働くイメージを十分に持っておくことが大切です。
仕事内容について理解し介護職をめざそう
介護職は、身体介護や生活援助を通じて、利用者さんをケアする仕事です。
居住施設や訪問介護などの勤務先があり、24時間体制の職場であれば夜勤もあります。
また、入浴介助や移動介助といった身体介護は体力的な負担の大きい業務です。
ただし、介護の現場から社会福祉に貢献でき、やりがいを感じられる職種でもあります。
さらに、資格取得によってスキル向上とキャリアアップもめざせるため、成長意欲と社会貢献の意識がある人には適しています。