
医療事務は人気の職業というイメージを持っている人が多いのではないでしょうか?
実際、医療事務の仕事に就くために資格取得を目指す人もたくさんいます。
人気がある職業ですが、医療事務の平均年収が日本国内の全業種の平均年収を下回っていることも事実です。
では、なぜ給料が低いにも関わらず医療事務は人気なのでしょうか?
今回は、医療事務の平均年収や給料の実情、給料が安いにも関わらず人気の理由などを解説します。
目次
医療事務の平均月収はどのくらい?
医療事務の年収は平均で約250~350万円、月収で見ると20万円前後となります。
地域によっても差があり、東京であれば年収400万円を超えるケースもあるようですが、それ以外ではほとんどが200万円台から300万円台です。
国税庁によると、日本国内全体の平均年収は約460万円と言われています。
医療事務の平均年収はそれよりも低いことがわかります。
>>医療事務の給料は手取りでいくら?安くても女性に人気の理由とは
なぜ医療事務の給料は安いの?
では、なぜ医療事務の給料は安いのでしょうか。
まず医師や看護師などは国家資格・免許が必須の仕事であるのに対し、医療事務は特別な資格がなくてもできる仕事ということがあげられます。
また、医療事務の中には給与水準の低いパートや派遣社員などの非正規で働いている人も少なくありません。
人気の職業であるがゆえ、比較的安い給料でも人材が見つかりやすいということもあるでしょう。
これらの理由から、医療事務の給料が低い傾向にあると考えられます。
給料が安いと言われる医療事務の待遇はどうなの?
医療事務の給料の安さは、比較的人材が見つかりやすい仕事であること、非正規雇用が少なくないことなどが要因となっています。
ここからは、医療事務の待遇をみていきます。
資格手当について
医療事務の資格を持っていると、給料とは別に資格手当が支給されることがあります。
例えば、診療報酬請求事務能力認定試験のように合格率が低い資格の場合、採用側からは高く評価されやすいです。
求人を確認するときは、自分が持っている資格は資格手当の対象になるか確認しましょう。
勤務時間・勤務体系について
医療事務の勤務時間は、フルタイムの場合なら他の企業と同様に基本は8時間です。
レセプトの処理が必要な月初は、多くの医療機関で残業が発生します。
ただし、早番・遅番とシフト制になっている場合や、短時間・長時間勤務などが設定されている場合もあります。
勤務時間や勤務体系は働く医療機関の規定に準じて変わりますので、必ず求人情報で確認しておきましょう。
休日について
休日に関しても働く医療機関の規定に準じます。
完全週休2日制のところが多いですが、土日も診療を行っている医療機関の場合は、週末の休みが取れない可能性も考慮しておきましょう。
社会保険について
社会保険に関しては、フルタイム勤務かパート勤務かによって異なります。
フルタイムの正規雇用で働く場合には、社会保険に加入するケースがほとんどです。
一方、パート勤務で勤務時間が短い場合やスタッフの少ないクリニックなどでは、社会保険に加入できないケースもあります。
医療事務は給料が安くても人気なのはなぜ?
なぜ給料が安くても医療事務は人気なのでしょうか?
ここでは、具体的な理由について解説します。
給料が学歴に左右されにくい
医療事務は学歴による給料の差が少ないといわれています。
日本医療労働組合の2019年度の賃金・労働時間等実態調査によれば、医療事務における高卒と大卒の給料相場は以下のようになっています。
【大卒】
- 初任給:18万2,488円
- 35歳時点:25万8,947円
- 50歳時点:33万7,633円
- 59歳時点:35万7,843円
【高卒】
- 初任給:15万8,063円
- 35歳時点:25万1,485円
- 50歳時点:32万3,635円
- 59歳時点:34万4,890円
大卒と高卒で比較すると、初任給では差が大きいものの、勤続年数が長くなればなるほどその差は小さくなっています。
学歴によって給料に差がつきにくい点は、高卒の人や特別な資格がない人などにとっては稼ぎやすいポイントともいえるでしょう。
雇用形態が幅広い
雇用形態の選択肢が多いことも、医療事務が人気の理由といえるでしょう。
医療事務はフルタイムのほか、パートや契約社員、派遣社員など多様な働き方が可能です。
ライフスタイルの変化にあわせて働き方を変えやすく、女性であれば、子育てや家事との両立がしやすい点も大きな魅力です。
時給が高めに設定されていて比較的転職しやすい
医療事務は、一般的な事務職と比べると時給が高めに設定されているケースも多いです。
特に、医療機関の多くは即戦力になる人材を求めており、数年程度経験を積んでいれば転職も難しくありません。
事務職の中では高い給料かつ、手に職をつけて転職やキャリアアップを視野に入れている方にとって医療事務はメリットがあると言えます。
復帰しやすい
経験者であれば職場復帰しやすい点も強みです。
医療事務として働いた経験や資格はどの医療機関でも活かせるため、全国どこでも働けます。
結婚や出産、配偶者の転勤など、さまざまな理由で退職した方でも、医療事務の求人は選択肢が多いため復帰しやすいと言えます。
特に出産や育児でブランクが空きやすい女性にとって、復帰のしやすさは医療事務が安い給料でも人気になる理由のひとつです。
感謝してもらえる
医療事務経験者からは、やりがいがある仕事という声も少なくありません。
医療事務は医療機関の窓口で患者さんとの関わりが多く、たくさんの人に感謝してもらえます。
患者さんだけでなく、一緒に働く医師や看護師から喜ばれることもあるので、やりがいを感じる人が多いのです。
医療に関する知識が増やせる
仕事を続けていくうちに医療に関する専門知識が増えていくのも医療事務の特徴です。
例えば、診療内容や治療行為、さまざまな検査内容、医療費といった項目の知識は、ほかの仕事ではなかなか得られません。
こうした医療分野の知識が身に付くことで、自分自身のスキルアップにもつながります。
医療事務は給料が安くてもやりがいある仕事
医療事務は人気の職業ではあるものの給料が安いのが現実です。
しかし、学歴による給料の差が小さく自分にあった働き方がしやすかったり、復帰や転職がしやすかったりといったメリットもあります。
また、多くの人に感謝されたり医療の専門知識が身についたりと、やりがいやスキルアップを実感できる職業です。
たとえ給料が安くても、それ以上に感じられるやりがいがあるからこそ、医療事務という仕事には魅力があるのではないでしょうか。