
医療事務は、患者さんと医師・看護師との橋渡しをする仕事です。
そのため、双方とコミュニケーションがうまく取れなければ、さまざまなデメリットが発生します。
本記事では、医療事務におけるコミュニケーション能力の重要性と、向上させるポイントを解説しています。
医療事務をめざしている方は、ぜひ最後までご覧ください。
目次
医療事務でコミュニケーション能力が重要な理由は?
医療事務はさまざまな患者さんと接する仕事のため、臨機応変な対応ができるコミュニケーション能力が必要になります。
例えば、患者さんの耳が遠い場合は近くでゆっくり話す、病気の場合はメンタル面で負担を抱えている可能性もあるため、優しい言葉をかけるなど、患者さんの特徴に合わせた配慮が重要です。
コミュニケーション一つで病院の評価につながる可能性もあるため、患者さんの気持ちを理解しながら接することを意識しなければなりません。
また、医師や看護師と患者さんの橋渡し役となることが多いため、医師や看護師とも良好な関係を築くことが大切です。
患者さんの要望を聞き、医師・看護師にわかりやすく伝えるのも医療事務の仕事であるため、医療事務はコミュニケーション能力が重要な仕事といえます。
医療事務で自己PRできるスキルについては、以下の記事で紹介していますので、参考にしてください。
医療事務でのコミュニケーション能力を向上させるポイント
医療事務でコミュニケーション能力を向上させたい方は、以下の3つを意識してください。
- 患者さんの声に耳を傾ける
- やわらかい表情で接する
- わかりやすい言葉でハキハキと話す
それぞれ解説するので、チェックしていきましょう。
患者さんの声に耳を傾ける
コミュニケーション能力を鍛えるには、話すよりも聞くことを意識するのが重要です。
患者さんは症状や悩みなど、医師に聞いてもらいたいことがたくさんあります。
まずは、患者さんの状態や悩みなどに耳を傾けることを意識してみましょう。
患者さんの話が病気とは関係ないと感じても、最後まで聞くことで病気の原因とつながったり、患者さんの気持ちが落ち着くきっかけになったりする可能性もあります。
患者さんとのコミュニケーションを取る際は、しっかりと話を聞く姿勢を忘れないよう心がけましょう。
やわらかい表情で接する
コミュニケーションを取る際は、表情一つで話しやすさが変わります。
怒っている表情やめんどくさそうな表情で対応すると患者さんにも伝わり、会話したくないと思われてしまうかもしれません。
特に小さい子どもは表情を見て怖いと感じてしまうケースもあり、コミュニケーションが取れないだけでなく、診察がスムーズにできなくなる恐れもあります。
できるだけやわらかい表情を作り、ポジティブな言葉を組み合わせれば、患者さんも話しやすくなりコミュニケーションが取りやすくなるでしょう。
わかりやすい言葉でハキハキと話す
患者さんから聞いたことを医師や看護師に伝える際に、聞いた内容をそのまま長々と話してしまうと時間がかかり、伝えたいことが伝わらない場合があります。
患者さんから聞いた内容は、自分で簡潔にまとめてから話すことで、内容を理解しやすくなるでしょう。
反対に患者さんに伝える際は、専門用語を使わないように意識する必要があります。
また、声が小さいと聞き取れずに会話が進まない場合や、勘違いを起こす原因になるので、ハキハキと喋ることも意識しましょう。
医療事務で求められる人材は?
医療事務はコミュニケーション能力の高さだけではなく、向上心のある人材が求められています。
未経験でも働ける仕事のため、実務経験を積むためにも働きながら自ら学ぶ姿勢が大切です。
何も考えずに働く人よりも向上心が高い人のほうが仕事に慣れるのが早く、技術や手際の良さが向上します。
患者さんからの印象も良くなり、病院のイメージアップにもつながるでしょう。
医療事務ではコミュニケーション能力が重要
医療事務は正確性や対応力などの知識や経験が求められますが、なかでも重要なのはコミュニケーション能力です。
患者さんと医師・看護師の間に入ってコミュニケーションを取る必要があるため、双方に向けた適切な対応が必要となります。
コミュニケーション能力を向上させるためには、聞くことを意識する、簡潔にハキハキと話すことを心がけてください。
また、表情もコミュニケーションを取るための重要な要素です。
自信がない方は自宅での練習や、友人と話す際に意識してみると良いでしょう。