
政府が進めている「働き方改革」の影響は看護師業界にも少なからずおよび、看護師の働き方も多様化が進んでいます。
職場に出勤して患者さんを看るのが当たり前だった看護師の仕事でも、最近では在宅ワーク可能な求人が見られるようになりました。
そこで、この記事では看護師が在宅ワークをするメリットや、在宅ワークを本業・副業とした場合のそれぞれのメリットとデメリットを解説します。
おすすめの在宅ワークも紹介しているので、看護師としての働き方を見直したい人、在宅ワークに興味がある人は、参考にしてみてください。
目次
看護師が在宅ワークをするメリット
働き方に大きな変化が起きている現在、看護師資格を活かした在宅ワークも登場しています。
ここでは、看護師が在宅ワークをするメリットをご紹介しましょう。
看護師の免許やスキルを活かせる
看護師免許は、所定の教育を受け、厳しい試験に合格してようやく取得できる国家資格です。
看護師の免許は、医療や健康の専門知識を必要とする分野において高く評価され、看護師免許を持つことが採用時に優遇される場合や、一般より報酬が高くなる場合があります。
これは、在宅ワークでも同様です。
また、看護師として働くうえで身につけた、優先順位をつけて仕事をする処理能力、患者さんを看る観察能力、記録を書く文章力などのスキルは、他業種でも活かせるというメリットもあります。
体力の不安がなく不規則な時間から解放される
在宅ワークでは、基本的に直接患者さんに医療処置や介助はしないため、体力の不安なく勤務できます。
また全国どこでも働ける在宅ワークは、夜勤や通勤時間もないため、勤務時間が不規則な病院や施設勤務の看護師に比べ、体力の消耗が少ないでしょう。
在宅ワークには、勤務時間が比較的自由な仕事もあり、自分で仕事量を調整できるメリットもあります。
ただし個人事業主として仕事をする場合や、業務委託などの仕事内容によっては、自分の働き方次第で生活が不規則になることもあります。
視野が広がりキャリアアップにつながる
病院など医療施設で働いている多くの看護師にとって、在宅ワークの経験はキャリアとして積み上げられるのもメリットです。
在宅ワークとして医療施設以外で働くことを通し、今までにない経験や人とのつながりを体験できる可能性があります。
今までと違う世界を見ることで、視野の広がりや看護師以外の知識とスキルを身につけられるでしょう。
看護師の在宅ワークを本業にするか副業でやるか
看護師の在宅ワークは、どの程度の収入を得たいかで、本業とするか副業でやるかを決めると良いでしょう。
在宅ワークの職種によっては、副業として経験を積み、本業に移行できるものもあります。
ここでは在宅ワークを本業にするか副業でやるか、それぞれのメリットとデメリットを解説します。
本業にするメリットとデメリット
在宅ワークを本業にするメリットは、正式なキャリアとして履歴書などに記載できる点です。
看護師は専門職であり、経歴にブランクがあることは、採用側に良い印象を与えないかもしれません。
しかし在宅ワークを本業とすれば、病院などへの勤務に復帰したくなった場合でも、相手によってはブランクとしてとらえない可能性があります。
ただし看護師の在宅ワークは一般的とはいえないため、本業にできるような待遇の良い求人は多くはないでしょう。
看護師の在宅ワークは求人数が少ないので、探すのは困難で競争率も高いことが、在宅ワークを本業にする際に大きなデメリットとなります。
また、在宅ワークでは基本的に一人で作業することが多くなり、悩んだり迷ったりしても相談する相手がいないことがほとんどです。
成長するためには自分を律して積極的に学びの機会を持つ必要があり、そうした点もデメリットといえるでしょう。
副業でやるメリットとデメリット
在宅ワークを副業でやるメリットは、空いている時間を有効活用できることです。
看護師は勤務時間が変則的なこともあり、意外にスキマ時間がある人は多いのではないでしょうか。
時間を有効活用し、在宅ワークで副業をすれば、収入アップにつながります。
看護師の資格を活かせば、相場より高い報酬が期待できる在宅ワークもあります。
ただし、在宅ワークの種類によっては思ったほどの収入にならないこともあるのも事実です。
また現在、国立公立病院は副業が原則禁止されており、民間病院も勤務先によっては副業を許可していないところもあります。
副業を始める前に職場の就業規則を確認しましょう。
さらに、副業の年間収入が20万円を超える場合、確定申告をしなければなりません。
これらのリスクや手間は、副業をするうえでのデメリットといえます。
【本業向け】おすすめの看護師在宅ワーク
ここでは、本業としておすすめの看護師在宅ワークを紹介します。
ただし、これらの仕事が完全在宅勤務が可能かどうかは、企業の採用条件によりけりです。
また、看護師の在宅ワークはまだ一般的とはいえないため、求人数が少なく、医療施設の看護師と同等の給料を稼ぐにはややハードルが高い場合があります。
看護師在宅ワークを本業として始めたい人は、転職コンサルタントなどに相談するのも良いでしょう。
治験関連企業
医薬品の臨床検査をしている治験関連企業は、看護師として身につけた医学や薬学などの知識を活かせる職場です。
治験関連企業のなかにもさまざまな職種がありますが、治験参加者をサポートする治験コーディネーターなどの職種は、一部在宅ワークが可能な企業も見受けられます。
ただし、治験コーディネーターは被験者の対応や、医師・看護師との打ち合わせ等で病院へ向かう業務があるため、完全在宅はいまの時点では難しいでしょう。
新しい治験の方法としてDCTと呼ばれる分散型臨床試験が出てきましたが、現時点で主流とはいえません。
将来的にはDCTの仕組みを活用し、打ち合わせやカルテの閲覧、診察の立ち会いなどが在宅でもできるようになることが予想されますが、現状まだまだ普及しているとはいえないでしょう。
コールセンター・相談業務
医療知識を必要とする分野のコールセンターや相談業務は、看護師の資格を活かせる在宅ワークです。
具体的には、健康診断後の人を対象にした電話による保健指導や、保険・金融企業が顧客を対象に行っている健康相談の担当などがあります。
保健師の資格も持っていれば、産業看護師として企業の従業員を対象とした保健相談などの業務もあるでしょう。
ただし、企業によってはコールセンターなどに通勤しなければならない場合や、相手先を訪問しなければならない場合もあり、在宅のみでの勤務とはならないケースもあります。
リモートワークを推進する一般企業
IT系やベンチャー企業など、リモートワークを積極的に取り入れている一般企業で、看護師として働く方法もあります。
オンラインや電話を使用した健康相談などの仕事があり、看護師の専門性が活かせます。
求人数としては狭き門かもしれませんが、看護知識を活かしながら、新たな経験やキャリアが積めるでしょう。
医療ライター
ライターとは、Webサイトや出版物のテキストコンテンツを執筆する仕事で、看護師の専門知識や、看護記録作成などで培った文章力が活かせる在宅ワークです。
記事を執筆する仕事は、インターネット上やクラウドソーシングサイトでも数多く募集されています。
医療・美容・健康分野などの記事執筆は看護師の専門性が評価され、看護師免許保持者は採用や報酬の面で優遇されることもあります。
医療ライターとして正社員、契約社員で企業に就職している人や、個人で複数の取引先と契約し、専業医療ライターとして活動している人もいるでしょう。
【副業向け】おすすめの看護師在宅ワーク
ここでは、副業向けの看護師在宅ワークのおすすめを紹介します。
副業であれば、仕事量や時間、収入を、自分で調整できます。
副業で在宅ワークをはじめたい人は、クラウドソーシングサイトやスキルシェアサイトで仕事を探してみると良いでしょう。
ただし、初心者から始められる在宅ワークは多いものの、すぐには大幅な収入アップにつながらないケースもあります。
医療ライター
医療の専門知識を活かし、Webサイトや出版物に掲載する文章を執筆する医療ライターは、副業としてもおすすめです。
1文字あたりで報酬が決まる場合もあり、文字数が多い記事ほど報酬が高くなるのが一般的な傾向です。
受ける仕事量を自分で調整できるので、稼働可能な時間に合わせて仕事ができます。
慣れるまで少し時間がかかるかもしれませんが、医療従事経験者しか応募できない案件や、対象を看護師に限定して報酬が高く設定された募集もあります。
副業から医療ライターを始め、魅力を感じれば本業にするのも選択肢の一つでしょう。
オンライン秘書
看護師の観察力、アセスメント力、マルチタスクをこなす能力は、オンライン秘書にも活かせます。
オンライン秘書は、企業の経営者などが抱える雑務をリモートでサポートする仕事です。
雇い主となるクライアントの要望によりさまざまな仕事内容があります。
クラウドソーシングの活用で1日1時間から仕事を探すことが可能です。
オンライン秘書に興味がある看護師は、書籍やインターネット上で情報収集してみると良いでしょう。
データ入力・テープ起こし
指定されたデータをパソコンに入力していくデータ入力の仕事や、動画や音声データをテキスト入力するテープ起こしの仕事は、パソコンがあれば始められるので比較的ハードルが低い副業といえます。
スキマ時間で簡単に始められるので、手軽に副業を始めたい看護師にもおすすめです。
ただし、手軽に始められる分、やや単価が低い傾向にあります。
看護師免許と経験を活かした在宅ワークを探そう
国家資格である看護師免許は、在宅ワークでも活用できる資格です。
また、看護師として働いてきた専門知識や経験も、在宅ワークに活かせるでしょう。
看護師の在宅ワークはまだ一般的とはいえません。
しかし、看護師として新たなキャリアに挑戦したい人、体力や精神的に看護師として働くことが不安な人は、看護師資格と経験を活かした在宅ワークを探してみてください。