総合トップ 情報かる・ける > 職種・資格について > 正看護師/准看護師 > 看護師向け履歴書の送付状の書き方を解説【テンプレートあり】
情報 かる・ける

看護師向け履歴書の送付状の書き方を解説【テンプレートあり】

看護師の転職で履歴書を郵送するよう指示された場合、送付状を同封する必要があります。
新卒看護師の就職活動でも同様です。

送付状を添えることで相手に送付書類の内容をわかりやすく伝え、社会人としてのビジネスマナーもアピールできます。
ただし、正しい送付状の書き方を知らないとマイナスな印象を与えかねないので、本記事を参考に送付状のマナーをしっかり理解しておきましょう。

正看護師/准看護師の求人を探す

看護師の履歴書を送る場合は送付状(添え状)が必要

看護師の履歴書を送る場合は送付状(添え状)が必要

送付状とは、ビジネスシーンにおいて相手に書類を送る際に同封する書状です。

挨拶としての役割や同封している書類の内容を明確に伝える役割があり、「添え状」や「カバーレター」とも呼ばれます。
仕事で書類などを郵送する機会が少ない看護師にはなじみのないものかもしれませんが、転職や就職で病院に履歴書を送る場合にはマナーとして送付状を添えるのが一般的です。

看護師が履歴書を郵送する場合、送付状を添えるのには以下の3つの目的があります。

  • 同封する書類の内容を明確にする
  • 書類の不備を防ぐ
  • ビジネスマナーをアピールする

病院宛の郵便物は一つの窓口が一括して受け取る場合がありますが、送付状に同封する書類の内容を書いておけばスムーズに担当者に届きます。
また、同封する書類を明記する送付状は、作成時に書類の不備がないか自己確認できるうえ、受け取った相手も送付状を見れば不足している書類がないかすぐに確認できます。
きちんとした送付状を添えることで、社会人としてのビジネスマナーもアピールできるでしょう。

看護師の履歴書送付状の書き方【パソコン編】

看護師の履歴書送付状の書き方【パソコン編】

まずはパソコンを使用した送付状の書き方を解説します。
送付状に書くべき内容は、以下の8項目です。
パソコンを使用する場合は、横書きで上のテンプレートのような配置で書くと良いでしょう。

①日付
送付状の右上に日付を記入します。
記入する日付は、記入日ではなく書類を発送する日です。
また日付は、履歴書や職務経歴書などと同一日にし、西暦・和暦は統一して書きましょう。

②宛名
宛先は、日付から一段下げ左寄せで書きます。
宛名は省略せず「〇〇法人」や「〇〇株式会社」など、正式名称で書きましょう。
担当者がわかっている場合は「〇〇部 〇〇様」と書き、担当者がわからない場合は「〇〇部 御中」または「〇〇部 採用ご担当者様」とします。
なお、「御中」と「様」は併用しないのがマナーなので注意しましょう。

履歴書の送付先が医師の場合は、宛名に敬意を表す「脇付」を添えるのが医療機関の通例となっています。
脇付は「御侍史(おんじし)」または「御机下(おんきか・ごきか)」を使い、下記のように記入します。

【脇付の記入例】
〇〇先生 御侍史
担当医先生 御机下

③自分の氏名・連絡先
自分の氏名と連絡先は、宛名から一段下げ右寄せで書きます。
郵便番号・住所・電話番号・氏名の順に、都道府県などは省略せず記入してください。
電話番号は、携帯電話など日中に連絡がつきやすい番号が良いでしょう。
メールアドレスを記載する場合は、電話番号の下に記入します。

④タイトル
送付状のタイトルは自分の氏名から一段下げて中央寄せで書きます。
その他の文章より1〜2サイズ大きめのフォントで「履歴書の送付につきまして」や「応募書類の送付について」と書くと良いでしょう。

⑤前文
前文は本文の前に書く挨拶としての一文です。
「拝啓」からはじめ、1文字分のスペースを空けて時候の挨拶を続けます。
履歴書の送付状では、時候の挨拶は省略しても構いません。
相手の発展を喜ぶ一文には敬称を使いますが、医療施設の敬称は施設形態により下記のように違うので注意しましょう。

  • 病院 → 貴院
  • 施設 → 貴施設
  • 法人 → 貴法人
  • 企業 → 貴社

⑥本文
本文ではわかりやすく要件を伝えます。
採用試験に応募する経緯や内容確認のお願いを書きましょう。
志望動機は履歴書にも記入しているため書かなくても構いませんが、書く場合は簡潔に一文程度にまとめます。
文末は「何卒宜しくお願いいたします。」などで締めるのが一般的です。

⑦末文
文末の「敬具」は前文の「拝啓」とセットで使う結語です。
右寄せで書きましょう。

⑧同封書類の内容
最後に同封書類の内容を書きます。
同封書類の内容は、中央寄せで「記」と書いた下に左寄せの箇条書きで明記し、書類の枚数まで書きましょう。
最後は右寄せで「以上」と記入し締めます。

正看護師/准看護師の求人を探す

看護師の履歴書送付状の書き方【手書き編】

看護師の履歴書送付状の書き方【手書き編】

手書きで送付状を作成する場合は、縦書きのシンプルな便箋を使用します。
書くべき内容はパソコンで作成する送付状とほぼ同じですが、書き方や書く順番が異なるので上のテンプレートを参考に確認してください。

①前文
手書きの送付状の場合は、前文から書き始めます。
書くべき内容はパソコンの場合と同様、「拝啓」などの頭語と挨拶文です。

②本文
本文もパソコンの場合と同様に、応募する経緯などの要件を書きます。

③同封書類の内容
同封書類の内容は、漢数字を用いて箇条書きにします。
文頭の「記」は不要です。

④末文
文末には「以上〇点を同封いたしましたので」に続いて、「ご査収のほどよろしくお願い申し上げます」などの結びの挨拶を書きます。
「拝啓」とセットになる「敬具」は、下寄せで書きましょう。

⑤日付
日付は、漢数字で履歴書を投函する日付を書きます。
記入日と記載方法は、他の書類とそろえましょう。

⑥氏名
手書きの送付状の場合は、住所や電話番号は記載せず氏名のみを書くのが一般的です。
氏名は下寄せで書きましょう。

⑦宛名
最後に宛名を書きます。
宛名はパソコンを使用する場合と同じく、正式名称で書いてください。

看護師が病院に提出する履歴書送付状の注意点

病院に提出する履歴書送付状は、以下の3点に注意しましょう。

  • 送付状は1枚にまとめる
  • 送付状をいちばん上にして書類をまとめる
  • 手渡しの場合は送付状は不要

それぞれ詳しく解説します。

送付状は1枚にまとめる

送付状の役割は、送付書類の宛先や内容、枚数などを伝えることです。

そのため、送付状は簡潔に1枚にまとめ、希望条件など不要な情報は書かないようにしましょう。

パソコンを使用する場合はA4サイズの用紙が基本ですが、履歴書のサイズにあわせてB5サイズを使用しても良いでしょう。
ビジネスシーンのため、フォントは明朝体かゴシック体を使用し横書きで書くのが一般的です。
フォントサイズは11〜13ポイント程度が良いでしょう。

手書きの送付状は、便箋に縦書きで書きます。
柄入りの便箋もありますが、履歴書の送付状では柄や色が入っている便箋は避けたほうが無難です。
罫線付きの便箋のほうが書きやすいでしょう。

送付状をいちばん上にして書類をまとめる

履歴書を提出する際は、クリアファイルにまとめて提出したほうが書類が折れ曲がったり汚れたりするのを防げます。
書類をまとめるときは、最初に送付状が確認できるように送付状をいちばん上にしてまとめましょう。

履歴書類を入れる封筒の書き方は、次の記事をご参照ください。
>>看護師向け履歴書の封筒マナーを解説!封筒の書き方や入れ方の見本

手渡しの場合は送付状は不要

面接時に履歴書を持参するよう指示された場合は、その場で内容を確認するため送付状は不要です。

看護師の履歴書の送付状|よくある質問

看護師の履歴書の送付状について、よくある質問を紹介します。
送付状の作成に迷った場合は、参考にしてください。

手書きのほうが良い?

履歴書の送付状はパソコンを使用しても手書きでもどちらでも構いません。
手書きのほうが丁寧な印象を与えるとの意見もありますが、送付状の目的は内容書類をわかりやすく明記することなので、手書きに自信がない人はパソコンを使用しましょう。

志望動機を添えたほうが良い?

送付状の本文に志望動機や自己PRを添えるのはタブーではありませんが、送付状は見やすさが大切なので、長々と書くべきではありません。
志望動機を書く場合は一文程度で簡潔にまとめましょう。

履歴書をメールで送る場合も送付状が必要?

履歴書をメールで送るように指示された場合は、送付状は不要です。
ただし、ビジネスメールにもマナーがありますので注意してください。

看護師の履歴書は送付状のマナーに気をつけよう

就職や転職で履歴書の郵送を求められた場合は、送付状を同封することで送り先へ配慮でき、ビジネスマナーもアピールできます。
ただし、送付状の正しい書き方を知らないとマイナスな印象を与えかねません。
送付状の内容で合否が決まるわけではありませんが、面接前に社会人としてのマナーを問われないよう、正しい送付状の書き方を理解しておきましょう。

正看護師/准看護師の求人を探す

執筆者について

情報かる・けるは、医療・介護従事者として働いている方や、これから目指す方の「知りたい」に応えるメディア。 全国37,000件以上の求人を扱う弊社スタッフが、編集部として情報発信! “いい仕事が見つかる・いい仕事を見つける”ための、有益なコンテンツをお届けします。   https://twitter.com/karu_keru

いいねと思ったらシェア
見つかる・見つける かる・けるとは?

かる・けるは、医療介護の仕事を探せる求人情報サイト。あなたに合った医療介護求人が見つかります。すべてのお仕事情報は、勤務地、年収や月収などの給与、正社員、契約社員、パート・アルバイト、業務委託などの雇用形態、施設のサービス形態といった条件で検索でき、希望に合う求人を簡単に探しやすいのが魅力です。就きたいお仕事が見つかったら、そのまま応募も可能。応募はダイレクトに求人掲載事業者に届くので、スピーディかつスムーズに進みます。医療介護分野での就職はもちろん、転職、復職の際にも活躍するサイトです。