総合トップ 情報かる・ける職種・資格について保健師保健師は衛生管理者になれるのか? 免許申請方法や取得するメリットを紹介
情報 かる・ける

保健師は衛生管理者になれるのか? 免許申請方法や取得するメリットを紹介

この記事の監修者
みお
【資格】
保健師

【プロフィール】
看護学校を卒業後、行政保健師として勤務。その後、介護施設保健師や事務職を経験。現在はwebライターとして活動しながら、アダルトチルドレンの人に向けた自分らしい暮らしや子育てのコツを発信中

保健師の資格を持つ方々にとって、衛生管理者の免許取得は大きなメリットとなる可能性があります。
衛生管理者は、労働者の健康と安全を守る重要な役割を担っており、多くの企業で必要とされているのです。

この記事では、保健師が衛生管理者になれるのか、その申請方法やメリットについて詳しく解説します。
衛生管理者の概要から始まり、保健師が衛生管理者になるための手続き、そして取得することで得られるメリットまで、幅広くカバーしています。

キャリアアップや職域拡大を考えている保健師の方々にとって、貴重な情報となるでしょう。

保健師の求人を探す

保健師は衛生管理者になれるのか?

保健師は衛生管理者になれるのか?

保健師にとって、衛生管理者の資格取得は非常に有利な選択肢となります。
なぜなら、保健師の資格を持っていることで、衛生管理者になるための特別な道が開かれているからです。

では、衛生管理者とは具体的にどのような役割を担う存在なのでしょうか。
また、保健師がこの資格を取得する際のメリットとは何なのでしょうか。
以下で詳しく見ていきましょう。

衛生管理者とは

衛生管理者は、労働安全衛生法に基づいて定められた国家資格です。
その主な役割は、労働条件や労働環境の衛生的改善を行い、労働者の疾病を予防し、健康を維持・増進することです。

事業場の衛生全般を管理する衛生管理者は、労働者の健康を守るために欠かせません。
法律では、常時50人以上の労働者を雇用する事業者に対して、事業場選任の衛生管理者を一人以上選任することが義務付けられています。

衛生管理者資格には、第一種と第二種の2種類があります。
第一種衛生管理者は、すべての業種の事業場で衛生管理者となることが可能です。
一方、第二種衛生管理者は、有害業務との関連が少ない一定の業種に限って、衛生管理者になれる資格です。

保健師が衛生管理者の資格を取得する場合は、より広範囲の業種で活躍できる第一種衛生管理者を取得することになります。
これにより、キャリアの可能性がさらに広がるでしょう。

保健師は試験が免除される理由

保健師にとって、衛生管理者の資格取得において大きなメリットがあります。
それは、衛生管理者の試験が免除されるということです。

免除の理由は、保健師の教育課程にあります。
保健師は、保健衛生に関する学科を専攻し、労働衛生に関する講座を履修しています。
このため、衛生管理に必要な知識を十分に有しているとみなされるのです。

つまり、保健師の資格を持っているということは、すでに衛生管理者として必要な知識と技能を備えていると認められているということです。
この認識が、試験免除の根拠となっています。

この制度により、保健師は追加の学習や試験準備なしに、スムーズに第一種衛生管理者の資格を取得できるのです。
キャリアアップを考えている保健師の方々にとって、魅力的な選択肢といえるでしょう。

保健師による衛生管理者の免許申請方法

保健師が第一種衛生管理者の免許を取得するプロセスは、意外にもシンプルです。
試験が免除されるため、必要となるのは主に適切な書類の提出のみとなっています。

しかし、手続きを円滑に進めるためには、正確な申請方法と必要書類を把握しておくことが重要です。
以下では、具体的な申請方法と必要書類について詳しく解説していきます。

申請方法

保健師が第一種衛生管理者の免許を申請する方法は、いたってシンプルです。
基本的には、労働基準監督署や都道府県労働局に直接出向いて、必要な書類を本人が提出するだけです。

具体的には以下の手順で行います。

  1. 最寄りの労働基準監督署や都道府県労働局を訪問する
  2. 保健師免許証や本人確認証などの必要書類を提出する
  3. 書類に不備がなければ、後日、自宅宛に第一種衛生管理者の免許証が郵送される
  4. 届いた免許証の内容に誤りがないか確認して、手続き完了

このように、保健師にとって第一種衛生管理者の免許取得は、比較的容易なプロセスとなっています。
試験の準備や受験の必要がないため、時間と労力を大幅に節約できるのが大きな利点です。

必要書類

第一種衛生管理者の免許を申請する際に必要な書類は、以下のとおりです。

  1. 免許申請書
  2. 写真1枚(縦3センチメートル×横2.4センチメートル)
  3. 1,500円分の収入印紙
  4. 434円分の免許証送付用切手
  5. 資格を証明する書類(保健師免許証のコピーなど)
  6. 本人確認証明書(以下のいずれか)
    ● 運転免許証
    ● マイナンバーカード
    ● 在留カード(外国籍の方の場合)
    ● 住民票の写し

これらの書類を準備することで、スムーズに申請手続きを進めることができます。
特に、保健師免許証のコピーは必須ですので、忘れずに用意しましょう。

また、本人確認証明書は複数の選択肢がありますが、手軽な運転免許証やマイナンバーカードを使用するのが一般的です。
在留カードは外国籍の方のみ必要となります。

書類の準備に不安がある場合は、事前に最寄りの労働基準監督署や都道府県労働局に問い合わせることをおすすめします。
正確な情報を得ることで、申請手続きをスムーズに進めることができるでしょう。

保健師の求人を探す

保健師が第一種衛生管理者免許を取得するメリット

保健師が第一種衛生管理者免許を取得するメリット

保健師が第一種衛生管理者の免許を取得することには、数多くのメリットがあります。
これらのメリットはキャリアの幅を広げ収入を増やしますが、さらに保健師としての専門性をさまざまな場面で活かすことができる可能性を秘めているのです。

以下では、保健師が第一種衛生管理者免許を取得することで得られる主な利点について、詳しく解説していきます。
これらのメリットを理解することで、資格取得の意義がより明確になるでしょう。

試験を受ける必要がない

保健師にとって、第一種衛生管理者免許取得の最大のメリットは、試験を受ける必要がないことです。
これは、時間とエネルギーの大幅な節約につながります。

通常、衛生管理者になるためには、厳しい試験に合格しなければなりません。
この試験には、労働衛生や関連法規など、幅広い知識が要求されます。
しかし、保健師の資格を持っている方は、この試験が免除されるのです。

つまり、保健師は、追加の学習や試験対策に時間を費やすことなく、スムーズに衛生管理者の資格を取得できます。
これは、忙しい仕事の合間を縫って資格取得をめざす方々にとって、非常に大きなアドバンテージとなるでしょう。

また、試験免除により、資格取得にかかる費用も抑えることができます。
試験料や参考書代などの出費が不要となるため、経済的な負担も軽減されるのです。

給料アップが期待できる

第一種衛生管理者の資格を取得することで、給与面でのメリットも期待できます。
多くの企業では、資格保有者に対して資格手当を支給しているからです。

具体的には、毎月の給与に資格手当が上乗せされることで、年収アップにつながる可能性があります。
衛生管理者は、一定規模以上のほとんどの企業で必要とされる資格であるため、手当を付与している企業は多いのが現状です。

例えば、月々数千円から数万円程度の資格手当が支給されるケースもあります。
これが年間を通じて積み重なれば、かなりの金額になることは想像に難くありません。

さらに、衛生管理者としての役割を担うことで、昇進や昇給のチャンスも増える可能性があります。
企業にとって重要な役割を果たすことで、キャリアアップの機会が広がるのです。

就職先が広がる

第一種衛生管理者の資格を持っていることは、就職活動においても大きなアドバンテージとなります。
特に、保健師としての経験と衛生管理者の資格を併せ持つことで、キャリアの選択肢が大幅に広がるでしょう。

労働安全衛生法により、常時50人以上の従業員を雇用する企業は、衛生管理者を設置することが義務付けられています。
そのため、衛生管理者の資格保有者を求める企業が多いのが現状です。

さらに、衛生管理者の資格があれば、衛生管理職だけでなく、労務管理や総務などの部門でも活躍の場が広がります。
これらの部門では、従業員の健康管理や労働環境の改善など、保健師としての知識と経験が大いに活かせるからです。

医療機関以外で保健師の経験が活かせる

第一種衛生管理者の資格を持つことで、保健師は医療機関以外の場所でも専門性を発揮できるようになります。
これは、キャリアの多様性を求める方々にとって、非常に魅力的なポイントです。

例えば、学校保健師や産業保健師になるために衛生管理者の資格は必須ではありませんが、資格が知識の証明となり、就職先によっては優位に働く可能性があります。

教育機関では、成長期の子どもから教職員まで、大勢で幅広い年齢層の人が過ごしています。
学校保健師として衛生管理業務を任されるようになれば、年代に応じた健康被害防止対策や感染予防対策、事故や災害に対するリスクマネジメントを強化できます。
教室、理科室、体育館、プールなど、各活動場所の安全衛生管理にも役立つでしょう。

また、教職員の労働環境改善に対するアドバイスも可能です。
直接現場の声を聞き、状況に応じてより手厚い支援が行えます。

産業保健師は、企業の従業員の健康と安全を守るという点で、衛生管理者と共通した目的を持っています。
産業保健師として勤務する場合、衛生管理者としての視点があれば、保健医療の知識や経験を基盤としてより専門的な衛生管理や健康管理を担うことができるでしょう。
保健師と衛生管理者を兼務できれば、労働環境や健康面で切れ目のない包括的な支援が可能になります。

ただし、常時1,000人以上を超える労働者のいる事業場などでは専任の衛生管理者が必要であり、兼務は認められていません。
衛生管理者の資格を活かしたい場合は、就職を検討している学校や企業の兼務の可否や業務内容などをよく確認しておきましょう。

これらの職場では、保健師としての専門知識と衛生管理者としての資格を組み合わせることで、より総合的で質の高い健康管理を提供することができます。
つまり、医療機関とは異なる環境で、保健師としての経験を最大限に活かすことができるのです。

このように、第一種衛生管理者の資格は、保健師にとって新たなキャリアの扉を開く鍵となります。
医療機関以外の場所で活躍したい、または新しい挑戦をしたいと考えている保健師にとって、非常に価値のある資格といえるでしょう。

保健師が衛生管理者になるための免許申請方法や取得メリットを理解しよう

保健師にとって、第一種衛生管理者の資格取得は大きな可能性を秘めています。
この資格を取得することで、キャリアの幅が大きく広がり、新たな挑戦の機会を得ることができます。

申請方法は比較的シンプルで、労働基準監督署や都道府県労働局に必要書類を提出するだけです。
保健師免許証や本人確認証明書などの書類を準備し、手続きを行えば、スムーズに資格を取得できます。

保健師としての専門性に加えて衛生管理者の資格を持つことで、より幅広い分野で活躍できる可能性が広がります。
ぜひ、この機会を活かして、あなたのキャリアの可能性を広げてみてはいかがでしょうか。

保健師の求人を探す

執筆者について

情報かる・けるは、医療・介護従事者として働いている方や、これから目指す方の「知りたい」に応えるメディア。 全国80,000件以上の求人を扱う弊社スタッフが、編集部として情報発信! “いい仕事が見つかる・いい仕事を見つける”ための、有益なコンテンツをお届けします。 https://x.com/karu_keru

いいねと思ったらシェア
見つかる・見つける かる・けるとは?

かる・けるは、医療介護の仕事を探せる求人情報サイト。あなたに合った医療介護求人が見つかります。すべてのお仕事情報は、勤務地、年収や月収などの給与、正社員、契約社員、パート・アルバイト、業務委託などの雇用形態、施設のサービス形態といった条件で検索でき、希望に合う求人を簡単に探しやすいのが魅力です。就きたいお仕事が見つかったら、そのまま応募も可能。応募はダイレクトに求人掲載事業者に届くので、スピーディかつスムーズに進みます。医療介護分野での就職はもちろん、転職、復職の際にも活躍するサイトです。