
理学療法士は、怪我や病気、加齢などで体の動きに制限がある方に対して、運動療法や物理療法などを用いて体の機能を回復させる専門家です。
理学療法士が行う治療の目的は、日常生活に必要な動作の改善を図り、生活の質を向上させることです。
この記事では、理学療法士の仕事内容や治療対象者について詳しく解説します。
目次
理学療法士が行う治療とは
理学療法士は、主に身体の運動機能が低下した方に対して、運動療法や物理療法を用いて体の機能回復をめざす医療専門職です。
「理学療法士及び作業療法士法」第2条によると、理学療法とは「身体に障害のある者に対し、主としてその基本的動作能力の回復を図るため、治療体操その他の運動を行なわせ、及び電気刺激、マツサージ、温熱その他の物理的手段を加えること」と定義されています。
理学療法士は、さまざまな原因により身体の動きが難しくなった方に対して、運動や電気、温熱などの刺激を利用することで日常生活に必要な動作の改善を図ります。
ただし、理学療法は医療行為に位置付けられているため、医師の指示のもとでしか行うことができません。
理学療法士が行う治療内容
理学療法士が行う治療内容は、大きく分けて運動療法、物理療法、日常生活活動訓練の3つです。
それぞれの治療法は、患者さんの状態や目的に合わせて使い分けられます。
ここからは、各治療法の具体的な内容について詳しく解説します。
運動療法
運動療法は、体を動かすことで運動機能の回復をめざす治療法です。
運動療法には、以下のような方法があります。
- 関節可動域練習
- 基本動作練習
- 筋力・持久力増強練習
- 協調性訓練・バランス運動訓練
運動療法には、立つ・歩くといった基本的な動作の回復を目的とした練習が含まれます。
関節可動域練習は関節を曲げたり伸ばしたりして、筋肉が縮んだり関節が固まるのを予防することが目的です。
また筋力や体力向上を図るために、筋力トレーニングや有酸素運動を行う場合もあり、患者さん一人ひとりの症状や悩みに合わせて治療プランを変えています。
物理療法
物理療法は、熱や電気、音波などの物理的刺激を利用して、痛みや筋肉のこわばりを緩和させる治療法です。
物理療法には、主に以下のような方法があります。
- 温熱療法
- 寒冷療法
- 電気刺激療法
- 超音波療法
例えば温熱療法は、ホットパックやマイクロ波などで患部を温めることで血行を促進し、痛みや筋肉のこわばりを和らげる方法です。
一方の寒冷療法は、患部を冷やすことで痛みの緩和やリラックス効果に期待できます。
電気刺激療法は、低周波や中周波などの周波数の違いを利用して、痛みを伝える神経を刺激して痛みを緩和したり、筋肉を収縮させて筋力の回復を促したりします。
超音波療法は、超音波を身体に当てることで細胞間の組織液の循環を促進させ、血行改善や炎症を軽減させる方法です。
また軽度の症状の患者さんに対しては、上記の内容と並行して運動療法が行われる場合があります。
日常生活活動訓練
日常生活活動訓練では、立つ・歩くといった基本的な動きから食事や排泄、入浴などの日常生活に必要な動作の改善や回復を目的とした練習をします。
日常生活活動訓練には、主に以下のような種類があります。
- 調理訓練
- 更衣訓練
- トイレ動作訓練
- 入浴動作訓練
- 洗濯訓練
日常生活活動訓練の目的は、運動療法で改善した機能を実際の生活場面で必要な動作につなげ、できるだけ自立した生活を送れるようにすることです。
動作機能の改善が不十分な場合は、生活環境の調整や福祉用具の活用などを検討することがあります。
また、日常生活活動は作業療法士の治療内容とも共通する部分が多いことから、同じ患者さんに対して役割分担をしながら治療を進めることもあります。
理学療法士が治療を行う対象者
理学療法の対象となるのは、主に体を動かす機能が低下した方です。
原因は、怪我や病気、加齢、手術後などさまざまですが、体の動きに制限がある方であれば治療の対象となります。
また、高齢者やメタボリックシンドロームの方など、将来的に体の機能低下が予想される方に対する予防的な治療も理学療法士が行う活動です。
理学療法の対象となる主な疾患は、以下のとおりです。
対象となる疾患 | 具体的な疾患名 |
中枢神経疾患 | 脳卒中、脊髄損傷、脳の外傷、中枢神経の変性疾患(パーキンソン病など)、脳や脊髄の腫瘍、脳性麻痺、小児発達障害など |
整形外科疾患 | 手足や背骨の骨折、腰痛、肩関節周囲炎(五十肩)、椎間板ヘルニア、靭帯損傷、変形性関節症など |
呼吸器疾患 | 慢性閉塞性肺疾患、肺炎、喘息など |
心疾患 | 心筋梗塞、狭心症など |
内科的疾患・体力低下 | 糖尿病、高齢、術後体力低下、近い将来に体を動かす機能の低下が見込まれる高齢者など |
理学療法士の治療対象者は主に運動機能が低下した人ですが、最近ではスポーツ障害の予防やパフォーマンス向上を目的とした健康な方にも広がっています。
理学療法士が治療を行うタイミング
理学療法士が治療を行うタイミングは、急性期、回復期、生活期(維持期)の3つに分けられます。
それぞれの時期の特徴と治療内容を、以下にまとめました。
急性期 | 回復期 | 生活期(維持期) | |
特徴 | 怪我や病気が発症した直後や手術直後で、まだ病状が安定していない時期 | 急性期を脱して病状が安定し、積極的なリハビリテーションが可能になった時期 | 退院後の生活を送る時期 |
治療内容 | 呼吸の練習や今動かせる部分だけでも動かすこと、床ずれなど合併症の予防と集中的な治療を行える状態にする | 立つ、歩くなどの基本的な動作練習や、衣服を着る、掃除をするなどの日常生活活動の練習をする | 患者さんの退院後の希望の姿に向けてリハビリ計画を立て、運動方法の指導、病態悪化予防のための動作練習や、住宅改修、福祉機器の利用提案などの環境調整をする |
急性期は、怪我や病気の発症直後、ならびに手術直後の症状が安定していない時期です。
この時期にできるだけ早めに理学療法を開始することで、早期の離床につながり寝たきり防止や後遺症の軽減に効果を発揮します。
回復期になると、日常生活活動の練習を繰り返し行い、発症前の生活にできるだけ近づけるよう心身の機能や動作の回復を図る治療が施されます。
理学療法士が他の時期に比べて、長い時間治療に関われる時期です。
生活期(維持期)は、退院後の生活に向けてサポートを行い、「回復した状態の維持」に努める期間です。
職場復帰や趣味や地域行事への参加といった社会参加など一人ひとりの希望の姿を達成するために、リハビリを継続します。
生活期は、回復期に比べて理学療法士の関わりが少なくなるため、患者さんが自発的にリハビリや治療に取り組んでもらうことが重要です。
理学療法士の治療は運動療法や物理療法を駆使してさまざまな対象者に行われる
理学療法士の治療は、主に怪我や病気、加齢などが原因で体を動かす機能が低下した方に対して、運動療法や物理療法、日常生活活動訓練などを組み合わせて行います。
最近ではその対象者は広がり、スポーツ障害の予防やパフォーマンス向上のために健康な方へのサポートも含まれるようになりました。
患者さんの病状が安定していない急性期から、退院後の生活期のサポートまで、継続的に治療を行うことが理学療法士の役割です。
理学療法士は、一人ひとりの患者さんの状態や症状にそった最適な治療を提供し、自立した生活の実現をサポートします。