総合トップ 情報かる・ける職種・資格について理学療法士リハビリの仕事とは?国家資格が必要な3職種と、資格不要のリハビリ関連職を紹介
情報 かる・ける

リハビリの仕事とは?国家資格が必要な3職種と、資格不要のリハビリ関連職を紹介

この記事の監修者
蔵重雄基
蔵重雄基
【資格】
理学療法士/介護支援専門員

【プロフィール】
広島大学医学部保健学科理学療法学専攻を卒業後、介護施設や整形外科クリニックに勤務。 介護予防の講師や県の地域リハビリ推進のための委員も行っている。
理学療法士と並行してライターとしても活動。 医療や介護分野での経験を活かし、さまざまなメディアに執筆中。

リハビリテーションは、怪我や病気によって日常生活が困難になった患者さんを対象に、機能の回復・維持を図るための医療サービスです。
国家資格が必須となるリハビリ専門職から、現場を支える関連職まで、リハビリ分野の仕事は多岐にわたります。
職種ごとに求められる専門性や役割に違いがあるため、それぞれの特徴をふまえたうえで、自分に合ったキャリアを選択しましょう。

本記事では、リハビリに関わる主な職種とその仕事内容を解説します。

理学療法士の求人を探す

主なリハビリの仕事

主なリハビリの仕事

リハビリ分野ではさまざまな専門職が活躍していますが、なかでも次の3つは国家資格の取得が必要になる、より専門性の高い働き方です。

  • 理学療法士
  • 作業療法士
  • 言語聴覚士

それぞれの特徴と仕事内容、働ける場所の違いを見てみましょう。

理学療法士の仕事

理学療法士は、身体機能の回復を専門とするリハビリのスペシャリストです。
怪我や病気によって心身に障害が生じた患者さんを対象に、基本的な動作の回復をめざしてリハビリを実施します。

理学療法士が担う第一の仕事は、医師の指示のもと、患者さんの心身機能や基本動作能力を評価することです。
筋力、関節の動き、痛みの程度、立ち上がり、歩行の状態などを詳しく調べ、評価結果をもとに個々の患者さんに適した治療計画を立てていきます。

理学療法士が行う治療は、大きく以下2種類に分類が可能です。

  • 運動療法:理学療法士が患者さんの体を動かしたり、患者さん自身に体を動かしてもらったりして機能回復を図る
  • 物理療法:電気や熱などの物理的な刺激を利用して患者さんの機能回復を図る

理学療法士の主な勤務先は、病院・クリニックなどの医療機関ですが、介護施設やスポーツ関連施設など幅広い分野で活躍できます。
また、怪我や障害の予防指導も理学療法士の重要な仕事の一つです。

作業療法士の仕事

作業療法士は、日常生活動作の改善を支援するリハビリ専門職です。
理学療法士と同様、身体的な障害に対応するとともに、作業療法士はさらに精神疾患や認知症などによる精神的な障害にも専門的なアプローチを行えるという特徴があります。

主な仕事内容は、患者さんの日常生活や社会生活の質を向上させるためのリハビリを提供することです。
食事、入浴、排泄といった基本的な生活動作から、調理や清掃などの家事、患者さんの仕事に関連する応用的な動作まで、幅広い領域をカバーします。

作業療法士によるアプローチの具体例は、以下のとおりです。

  • 調理や清掃に必要な動作の練習
  • 手芸や園芸などの趣味活動の支援
  • 社会復帰に向けた職業訓練
  • 在宅生活のための環境調整
  • 福祉用具の選定・調整

作業療法士の勤務先は、病院などの医療機関を中心に多様化しており、介護施設や福祉施設はもちろん、教育機関でも活躍をめざせます。

言語聴覚士の仕事

言語聴覚士は、コミュニケーション能力の回復に特化したリハビリの専門家です。
会話や飲食物の飲み込み、聴覚に問題を抱える患者さんに対して、専門的なケアを提供します。

主な仕事内容は、発語や発声、聴覚、嚥下(えんげ)機能などの心身機能とコミュニケーション能力の向上をめざすことです。
先天的な言語・聴覚の障害にも対応するため、子どもから高齢の方まで、幅広い年齢層の患者さんと関わることになるでしょう。

言語聴覚士が行う治療内容には、次のようなものが挙げられます。

  • 声帯・舌・唇の運動機能や言語機能の回復を目的とした訓練
  • 聴力検査
  • 補聴器の調整・訓練
  • 飲み込みの練習
  • 子どもの発達段階に応じた言葉の練習やコミュニケーションスキル向上の支援

言語聴覚士が活躍できる場は、従来の医療施設や介護施設に加えて、在宅リハビリの分野にも広がっています。

理学療法士の求人を探す

リハビリに関係する仕事

国家資格を必要とする専門職以外にも、リハビリ分野に関わる職種は複数存在します。
ここでは、リハビリに関連する以下3つの職種に着目して、仕事内容や特徴、必要な資格などを見てみましょう。

  • リハビリ助手
  • リハビリトレーナー
  • スポーツトレーナー

順に詳しく解説します。

リハビリ助手

リハビリ助手は、リハビリ専門職の業務をサポートする重要な存在です。
理学療法士や作業療法士などがスムーズにリハビリを進められるよう、現場でさまざまなサポートを行います。

主な仕事内容は、リハビリに必要な備品の準備や機器のセッティングです。
また、カルテの整理や予約表の作成など、事務的な作業も担当します。
リハビリ専門職が患者さんと向き合いやすい環境を整えることが、リハビリ助手の役割です。

勤務先によっては、理学療法士が行う物理療法の機器操作を任される場合もあります。
ただし、リハビリ助手になるために特別な資格は必要ありません。
医療や介護の仕事に興味がある方にとって、キャリアを築くための入り口にも適した職種といえるでしょう。

リハビリ助手の活躍の場は、主にリハビリサービスを提供する施設です。
総合病院や整形外科のクリニック、介護老人保健施設などが選択肢に挙げられます。

リハビリトレーナー

リハビリトレーナーは、病気や怪我を経験した患者さんの回復を支援する専門家です。
主に運動機能の回復を図るリハビリを行い、患者さんの社会復帰をサポートします。

具体的な仕事内容は、患者さんの状態に合わせたリハビリプログラムの作成・実施です。
高齢者向けのリハビリをはじめ、スポーツ選手に対するコンディショニングや怪我の予防、応急処置などを担当するケースもあります。

リハビリトレーナーの仕事をするために必須の資格はありません。
ただし、理学療法士や柔道整復師、鍼灸師などの資格を持っていると、就職・転職時や待遇面で有利になる可能性があります。

リハビリトレーナーは、医療施設をはじめ介護施設や民間のフィットネスジムなど、幅広い場所で需要を見込めるでしょう。

スポーツトレーナー

スポーツトレーナーは、アスリートのパフォーマンス向上と怪我の予防を専門とする職種です。
主にスポーツ選手を対象に、トレーニング指導やコンディショニング、メンタルケアなど幅広いサポートを行います。
怪我をした選手のリハビリをはじめ、選手の身体状態や競技特性に合わせたトレーニングプログラムの作成、試合前後の休養スケジュール管理もスポーツトレーナーの仕事です。

スポーツトレーナーになるうえで必須の資格はありません。
ただし、理学療法士や柔道整復師などの国家資格、またはアスレティックトレーナーなどの民間資格を取得しておくと、就職・転職時に専門性をアピールしやすくなります。

スポーツトレーナーの主な活躍の場は、スポーツジムやフィットネスジムです。
運動を楽しむ一般の方から競技者まで、さまざまなニーズを持った方と関わることになるでしょう。
プロスポーツチームに所属し、トップアスリートのサポートに携わる場合もあります。

リハビリの仕事は資格や役割によってさまざま

リハビリ分野の職種は多数あり、それぞれが専門性を発揮しながら患者さんの回復を支えています。
例えば理学療法士は身体機能、作業療法士は日常生活動作、言語聴覚士はコミュニケーション能力の回復を専門とする国家資格です。

また、リハビリ助手やリハビリトレーナー、スポーツトレーナーなど、特定の資格保有を必須としないリハビリ関連職も、専門性を高めることでキャリアの選択肢を広げられます。
いずれも患者さんの回復と社会復帰を多角的にサポートする重要な役割を担っており、医療機関や介護施設、スポーツ関連施設など、幅広い場所で活躍が可能です。

リハビリの仕事に興味がある方は、職種ごとの必要資格や役割、仕事内容などの特徴をふまえて、自身のキャリアプランに合った働き方を見つけてみてください。

理学療法士の求人を探す

執筆者について

情報かる・けるは、医療・介護従事者として働いている方や、これから目指す方の「知りたい」に応えるメディア。 全国80,000件以上の求人を扱う弊社スタッフが、編集部として情報発信! “いい仕事が見つかる・いい仕事を見つける”ための、有益なコンテンツをお届けします。 https://x.com/karu_keru

いいねと思ったらシェア
見つかる・見つける かる・けるとは?

かる・けるは、医療介護の仕事を探せる求人情報サイト。あなたに合った医療介護求人が見つかります。すべてのお仕事情報は、勤務地、年収や月収などの給与、正社員、契約社員、パート・アルバイト、業務委託などの雇用形態、施設のサービス形態といった条件で検索でき、希望に合う求人を簡単に探しやすいのが魅力です。就きたいお仕事が見つかったら、そのまま応募も可能。応募はダイレクトに求人掲載事業者に届くので、スピーディかつスムーズに進みます。医療介護分野での就職はもちろん、転職、復職の際にも活躍するサイトです。