
管理栄養士は、自治体の保健所で働くことも可能です。
保健所で働く管理栄養士は行政栄養士とも呼ばれており、近隣住民への栄養指導が主な役割です。
集団での栄養講座や離乳食教室の講師に加え、個別での栄養相談などにも対応しています。
保健所で働く管理栄養士の仕事内容は具体的にどのようなものでしょうか。
この記事では、保健所で働く管理栄養士の役割と待遇を詳しく解説します。
目次
保健所で働く管理栄養士は行政栄養士
保健所で働く管理栄養士は、行政栄養士とも呼ばれます。
行政栄養士は、地方公務員として保健所などの行政機関で働く栄養士を指します。
行政栄養士になるには、栄養士の資格とは別に公務員試験に合格することが必要です。
保健所で勤務する場合は地方公務員となりますが、受験に年齢制限を設けている自治体が多いため事前に確認しましょう。
また行政栄養士として働くには、管理栄養士の資格が必要となることがほとんどです。
なぜなら離乳食指導や生活習慣病予防が目的の栄養指導など、高度な知識が求められるためです。
栄養士の資格では保健所で働く行政栄養士にはなれない可能性が高いため、めざす際には必要資格に注意しましょう。
保健所で働く管理栄養士の役割・仕事内容
保健所で働く管理栄養士の役割・仕事内容は、以下のとおりです。
- 地域住民の個別栄養相談を担当
- 栄養教室や講習会の開催
保健所で働く管理栄養士の役割・仕事内容は、主に栄養指導です。
次の項からは、保健所で働く管理栄養士の役割・仕事内容について詳しく解説します。
地域住民の個別栄養相談を担当
保健所で働く管理栄養士は、地域住民の栄養相談を個別に担当します。
個別栄養相談は、相談窓口で相談者と対話する形式が多い傾向にあります。
相談内容は離乳食や介護食、糖尿病予防などに関する栄養相談です。
個別栄養相談は悩みへの対応だけでなく、個人にあわせた指導を行う柔軟性が求められます。
また、相談者の状況によっては電話や家庭訪問が必要な場合があります。
希望にあった栄養相談を実施するためにも、個人にあわせた対応が必要です。
栄養教室や講習会の開催
保健所で働く管理栄養士は、講師として栄養教室や講習会を開催します。
栄養教室や講習会の目的は、発症や重症化の予防です。
多くの生活習慣病は、食生活の栄養を改めることで病気の発症や重症化を予防できる可能性があります。
保健所で働く管理栄養士は、栄養指導が必要な方に指導するだけでなく、予防を目的に活動することも仕事の一貫です。
ニーズにあわせた集団栄養指導をすることで、予防活動に貢献します。
育児支援
保健所で働く管理栄養士が開催する栄養教室や講習会として、育児支援が挙げられます。
保健所で行われる育児支援とは、地域の母子が健康に過ごすために必要な業務です。
育児支援において、保健所で働く管理栄養士は母親向けの食事相談支援を行います。
授乳期・離乳期は、子どもの成長に大切な時期であるためです。
保健所で働く管理栄養士の育児支援は、個別または集団のどちらにも対応しており、いずれも子どもの発育に応じた栄養指導を行っています。
生活習慣病の発症予防・重症化予防
保健所で働く管理栄養士は、生活習慣病の予防教室や個別相談で生活習慣病の予防活動を行います。
生活習慣病とは、食事や運動など生活習慣が原因または関連して発症・重症化する病気です。
糖尿病・高血圧・脂質異常症・心筋梗塞などがあります。
なかでも、特に食事療法が効果的な病気は糖尿病です。
保健所で働く管理栄養士は糖尿病の患者さんに、自宅での栄養管理や日常で取り入れやすい食事摂取量を管理する方法を指導します。
保健所の管理栄養士の待遇
ここからは、保健所の管理栄養士の年収相場や福利厚生などの待遇を紹介します。
年収相場は450万~600万円
保健所で働く管理栄養士の年収相場は450万~600万円程度です。
ただし、保健所で働く管理栄養士の給与は自治体ごとに異なるため、注意が必要です。
具体的な金額を知りたい場合には、自治体が提示している給与を確認しましょう。
福利厚生が充実している
保健所で働く管理栄養士は、福利厚生が充実しています。
出産・育児休暇や時短勤務制度など、妊娠や出産、育児等と仕事との両立支援の制度が手厚いため、安定して働けるでしょう。
他にも、生活関連手当や職務関連手当といった手当が受けられる場合があります。
保健所で働く管理栄養士の仕事は栄養指導が多い
この記事では、保健所で働く管理栄養士の仕事内容を紹介しました。
保健所で働く管理栄養士の代表的な仕事は、栄養指導です。
すでに栄養指導が必要な方に対してだけでなく、予防にもはたらきかけています。
保健所で働く管理栄養士の仕事内容への理解を深めてみましょう。