
薬を販売している店舗には調剤薬局やドラッグストアがありますが、2つの業態にはどのような違いがあるか知っていますか?
この記事では、調剤薬局とドラッグストアとの違いや、調剤薬局で働くために必要な資格や待遇を解説します。
薬剤師の資格を持っている方はもちろん、そうでない方も調剤薬局で働くことは可能です。
調剤薬局での仕事に関心がある方はぜひ参考にしてください。
目次
調剤薬局とはどのようなところ?
調剤薬局とは、処方箋に沿って薬剤師が薬を調剤し、提供する薬局です。
もちろん市販薬も販売していますが、処方箋が必要な医療用医薬品などは調剤薬局でしか買えません。
薬剤師は薬を渡す際にお薬手帳などを使って患者さんの薬歴を確認し、重複投与や飲み合わせに問題がないかを管理します。
そのうえで薬の正しい服用方法や考えられる副作用などの情報を患者さんに提供することが、調剤薬局の主な役割です。
調剤薬局とドラッグストアとの違い
薬が買える場所には調剤薬局のほかにドラッグストアがあります。
調剤薬局とドラッグストアにはどのような違いがあるのかを解説します。
調剤薬局の特徴
処方箋をもとに保険適用となる医療用医薬品を調剤する調剤薬局は、保険調剤薬局や保険薬局と呼ばれることもあります。
医薬品を販売する小売店は販売形態によってさらに2つに分けられます。
店舗販売業
店舗販売業は名前のとおり、店舗を構えて医薬品を販売する小売店です。
店舗があることを条件に店舗ごとに申請し、許可を得て医薬品を販売できます。
店舗に薬剤師がいれば要指導医薬品も一般用医薬品も取り扱うことは可能ですが、調剤はできません。
また、薬剤師がいなくても登録販売者がいれば、一般用医薬品の第二類・第三類に限って販売できます。
配置販売業
店舗を持たずに医薬品を販売する業態が配置販売業です。
店舗がない代わりに一般家庭に医薬品を置き、使用された分の代金だけを後日回収する販売方法を取ります。
その場で医薬品を販売できないうえに、取り扱い可能な医薬品は一般用医薬品のうち一定の基準を満たすものに限定されています。
そのうち、薬剤師はすべてを取り扱えますが、登録販売者の場合は第二類・第三類のみ販売可能です。
ドラッグストアとは
ドラッグストアとは、医薬品や化粧品を中心に日用品や食料品などを販売している小売店です。
ドラッグストアには、調剤機能を持ち、薬局としての許可を得ているものと店舗販売業として運営されているものがあります。
店舗販売業として許可されているドラッグストアには薬剤師が常駐する義務はなく、販売されている医薬品は風邪薬などのいわゆる市販薬に限られます。
調剤薬局における2つの医薬分業形態
患者さんを診察する医療と、薬の調剤をする薬剤師の役割が分かれていることを医薬分業といいます。
分業の形態によって調剤薬局はさらに2つに分けられます。
①点分業
病院などの医療機関のすぐ近くや、病院内に調剤薬局があるのを見たことがある方は多いでしょう。
特定の医療機関からの処方箋が持ち込まれることを想定している薬局は、点分業と呼ばれる分業形態を取っています。
点分業には、患者さんにとって診察のあとすぐに薬の受け取りができるというメリットがあります。
一方、調剤薬局にとっては、特定の医療機関にある診療科に合わせて薬を用意できるため、在庫管理が効率的になるのがメリットです。
②面分業
面分業に当てはまる調剤薬局の多くは、駅前など人の往来が多い場所や住宅街などにあります。
さまざまな医療機関の処方箋を受け入れているのが面分業の調剤薬局の特徴です。
ある人が複数の医療機関にかかっている場合でも、いつも同じ調剤薬局に処方箋を提出していれば、その調剤薬局ではその人の服薬状況を把握できます。
その場合、薬剤師は患者さんに対してより適切な服薬指導などができるでしょう。
いわゆる「かかりつけ薬局」として位置づけられるのが面分業です。
調剤薬局での業務の流れ
調剤薬局の概要がわかったところで、業務の流れを確認してみましょう。
①処方箋受付
患者さんから処方箋を受け取ります。
初めての方には、アレルギーや過去に経験した薬の副作用などの調剤に必要な情報をアンケート形式で確認することもあります。
②処方監査・疑義照会
処方箋の内容を監査します。
内容に不明点がある場合は医師に確認をとります。
医師に確認をとることを疑義照会といいます。
③薬の調剤
処方箋に沿って薬を調剤します。
複数の薬が処方されている場合は、一回分を一袋にまとめる一包化も調剤薬局の業務の一つです。
④最終監査
調剤ミスを防ぐため、準備した薬は調剤した薬剤師とは別の薬剤師が確認します。
⑤服薬指導
調剤した薬を患者さんに渡します。
その際、服用方法や起こりうる副作用などを説明することを服薬指導といいます。
⑥薬歴管理
調剤した薬やどのような指導をしたか、また、疑義照会した場合はその内容や結果も記録します。
薬歴を記録した薬歴簿は一定期間保管しなければいけません。
調剤薬局での勤務詳細
調剤薬局で働くことを考えている方のために、調剤薬局での勤務に関して詳細を解説します。
調剤薬局で募集されていることが多い職種には、調剤や服薬指導などを行う薬剤師と、薬剤師をサポートする調剤事務があります。
薬剤師として働く場合は、国家資格である薬剤師の試験に合格したうえで地方厚生局に保険薬剤師としての登録申請が必要です。
調剤事務には、特に必要な資格はありませんが、薬の配達業務がある場合は運転免許証が必要なこともあります。
人々の健康を維持するため、調剤薬局は全国各地に存在します。
そのため、日本全国どこに住んでいても調剤薬局での仕事は見つけやすいでしょう。
また、薬剤師の資格を持っている場合は引越し前に地方厚生局へ「保険医・保険薬剤師管轄地方厚生(支)局長変更届」を提出すれば、どこでも保険薬剤師として働けます。
調剤業務そのものはどこの調剤薬局でも大きく変わらないため、他の調剤薬局へ転職する場合でも経験を活かせるでしょう。
>>調剤事務の仕事内容は?やりがいやメリット、給与まで徹底解説
どこでも働きやすいのが調剤薬局での勤務の魅力
調剤薬局は全国各地にあるため、どこでも働きやすいのが魅力です。
特に薬剤師の資格があれば保険薬剤師としての登録は難しくないため、調剤薬局での薬剤師としての仕事を探しやすくなります。
また、薬剤師の資格がなくても、調剤事務として働くこともできます。